コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

現場コストを削減する!工務店の利益確保術

公開日: : 工務店 経営

工務店の経営では、さまざまな課題が日々発生します。その中でも最も重要なのが「利益改善」と「現場コスト」の最適化です。材料費や人件費、外注費の高騰、手戻りやクレームによる追加コスト…。お客様には高品質を提供したい一方、自社が十分な利益を確保できなければ、持続的な成長も実現できません。本記事では、工務店経営者が日々直面する「具体的に、どうすればもっと利益を上げられるのか」「現場コストはどこから見直せるのか」という疑問に寄り添い、すぐに実行できる実践的なアクションとノウハウを網羅します。今すぐ現場から利益改善をはじめたい方、将来の安定経営を目指す方、それぞれに役立つ内容を丁寧に解説しますので、ぜひ参考にしてください。

現場コストの「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店で利益改善を図るには、現場コストの見える化・管理の徹底が不可欠です。しかし「どこから手を付ければよいか分からない」「自社流でなんとなくやっている」という声も多く聞かれます。ここでは現場コスト管理の基本から応用まで、実践的な導入手順を5つのステップでご紹介します。

1. 現場コストの全体像を見える化する

利益改善の第一歩は、自社の現場コスト総額とその内訳を正確に把握することです。すでに材料・外注・諸経費ごとに伝票を分けている場合も、必ず実際の「最終値」と請求書の記載内容を集計し、1現場ごとにまとめましょう。

  • 月次・現場ごとの支出を可視化できるエクセルシートや簡単な原価管理ソフトを導入する
  • 各現場から担当者に“原価報告書”の提出を義務付ける
  • 材料費、人件費、外注費、予備費など主要項目ごとに区分

こうした「見える化」はコストが膨らみやすい工程の特定と、利益改善余地の発掘に極めて有効です。

2. 損益分岐点・利益率の基準を明確に設定する

自社の利益改善目標を数値で設定し、その到達ラインを明確化することも重要です。

  • 単体工事ごとに「最低限必要な粗利益率(目標値)」を決める
    例:30%以上
  • 損益分岐点(売上-変動現場コストがゼロになる点)を試算する
  • 現場ごとに予定利益と実績利益を記録・比較する

これにより「どの現場で、どのぐらい現場コストが適正か」判断基準が生まれ、現場ごとに利益改善に資するアクションが可能になります。

3. 見積と発注の精度向上に取り組む

見積もりや仕入・外注発注の段階でコストに甘さが出ると、後工程での苦労は避けられません。現場コスト管理の肝はこの「入口管理」にあります。

  • 最新の材料価格リスト・標準単価表を“毎月”更新する
  • 外注先ごとの過去価格実績・出来高データをエクセルで管理
  • 見積ミスや漏れ、二重発注防止のためのチェックリストを運用
  • 原価低減に協力的な業者への優先発注体制を整備

効果が現れやすいのは、材料直接仕入(木材、金物、住設)や、複数社相見積もりの徹底です。積算担当が一人で抱えるのではなく、定期的に「見積精度チェック会議」を行うのも有効です。

4. 工程管理と現場コミュニケーションの強化

予定通りの利益改善には、工期順守・手戻り削減が欠かせません。現場ごとに下記のような取り組みを徹底しましょう。

  • 週次工程会議(職長含む)で進捗・課題・現場コストを確認
  • 現場から材料余剰・不足・クレーム情報をリアルタイムに共有
  • 計画とズレがあれば即座に是正指示、関係者と復旧策を検討
  • 標準作業手順書(マニュアル)を整え、経験差によるミスを防止

こうした地道な積み重ねが、ムダやロスの発生を抑制し、着実な利益改善につながります。

5. 定期的な「現場コスト評価会」を実施し、PDCAを回す

経営陣・管理職・現場責任者による定期評価会議は、利益改善と現場コスト最小化を継続するうえで不可欠です。

  • 各現場の実績値・予定値の差額を数値・グラフで比較共有
  • 現場担当から「うまくいった点・問題点」を必ずヒアリング
  • 次の現場計画への反映策を話し合い、改善提案はすぐに実行へ
  • コスト低減成果は社内で可視化し、評価・褒賞へ反映

こうして数値管理に加え、現場スタッフの意識向上も同時に図ることが、全社の利益改善文化づくりを進めます。

「現場コスト管理」導入時によくある疑問とポイント

  • Q. コストの見える化に手間や費用はかかりませんか?
    A. 最初は集計ルールやフォーマット作りに若干の時間がかかりますが、無料のテンプレートやエクセルを活用すれば数日で導入可能です。コスト集計を定型化すれば、業務負担は大幅に減ります。
  • Q. 小規模な工務店でも現場コスト管理の効果は出る?
    A. 小規模でも大きな効果が見込めます。現場ごと、あるいは月単位で必ず「実績値」「予定値」の比較を行い、利益改善ポイントの発見や次回案件への反映を行いましょう。

利益改善×現場コスト:成果を最大化する具体的な取り組み

現場コストの管理体制を基盤にしたうえで、さらに大きな利益改善成果を上げていくには、業務の効率化・知見の共有・デジタル活用など多角的なアプローチが重要です。ここではよりアクティブな利益改善手法と、現場でありがちな疑問へのFAQを詳しく解説します。

ステップ1:業務プロセスの標準化と自動化

  • 現場ごとに異なるやり方を可能な限り統一し、ミス・ムダ防止
  • 「チェックリスト」「標準発注書」「定型資料」を全スタッフに配布し浸透させる
  • 伝票や見積もり、工程表のデジタル化・クラウド管理を進め、現場-事務所の連携を強化

標準フォーマットを全現場で運用し始めると、現場コストの漏れを防ぎ、経営データとして蓄積しやすくなります。デジタル化はハードルが高いように思われますが、シンプルなエクセルファイルや無料のクラウドサービスから段階的に始めることが可能です。

ステップ2:現場スタッフ・協力業者への経営情報の共有体制確立

  • 発注の前後で「予定現場コスト」「利益目標」を必ず職長と直接共有
  • 協力業者にも「利益改善」の趣旨や現場コスト意識を丁寧に説明
  • ポイント到達時や利益改善貢献時に「報奨金」や「公開表彰」を検討
  • 定例会議で完成現場のコスト削減成功事例を全体で共有

現場スタッフや協力業者の理解と協力が深まることで、“自分ごと”としてコストダウン策やヒントが自然と集まりやすくなります。その成果は全社の利益改善にダイレクトに跳ね返ります。

ステップ3:廃材・在庫・材料ロスの最小化にチャレンジ

  • 現場ごとで発生した端材やロス材の量を定期的に記録・再利用ルールを明確化
  • 余剰在庫や返品可能な資材については、月末棚卸しを必ず実施し次の現場へ活用
  • 材料ロット単位で発注管理し、少量都度購入は避ける
  • サンプル材や無償品が活用できる場面も見逃さない

こうした地道な現場コストカットは、積もれば毎月・年間で大きな利益改善をもたらします。

ステップ4:お客様対応・瑕疵クレームの予防と早期解決

  • 契約前後・着工前後に必ず現場調査を実施、想定外コストを洗い出す
  • 設計・仕様変更は文書化し、コストアップ要因は都度お客様へ確認・合意
  • 既製品・特注品の選定差異で余分な現場コストが出ないよう検証を徹底
  • 瑕疵・手直し案件の共通点を分析し、再発防止策をスタッフ間で横展開

クレームによる手戻り、材料再手配、職人のダブルブッキングは隠れコストの温床です。設計~竣工まで一貫した現場コスト管理体制が、最終的な利益改善効果を決定づけます。

ステップ5:業績データに基づく戦略的な値決め・案件選別

  • 過去現場ごとの利益率データを分析し、利益改善が難しい案件パターンを洗い出す
  • 大型・複雑・短納期案件は十分なリスクプレミアムを見積もり、利益条件にこだわる
  • 利益が低すぎる現場・無理な工事は受注段階で思い切って断ることも検討
  • 得意分野・リピーター層への注力など、自社強みを活かした利益最大化策を実行

粗利率の高い現場を選び、低い現場は創意工夫ある施策で利益改善を狙う。このデータ主導型のアプローチが持続可能な経営をもたらします。

Q&A:現場コストと利益改善の取り組みでよくある質問

  • Q. スタッフや職人さんの反発が心配です。どうすれば協力してもらえますか?
    A. コスト削減が単純な“締め付け”に聞こえてしまうと反発が出やすくなります。利益改善の目的(安定した賞与・働きやすい現場づくり等)や、実際に経費が成果につながった事例を丁寧に説明し、可能な限り協力業者にもメリット(報奨等)を還元しましょう。
  • Q. デジタル化に自信がありません。簡単に始めるコツは?
    A. 紙や電話ベースの業務を一度にゼロにする必要はありません。エクセルの汎用テンプレートや無料のクラウドストレージをまず1現場で試し、現場スタッフにも操作説明会を行いながら段階的に導入を進めてください。
  • Q. 利益改善施策がなかなか定着しません。続けるには?
    A. 必ず定期的な「振り返り」「評価」「改善」サイクル(PDCA)を組み込み、経営・現場双方で成果や失敗事例を共有しましょう。「この取り組みで目に見えるコスト低減が実現できた」という体験から、社員の意識も自然と変わっていきます。

利益改善を継続的に成功させるための「次の一手」

現場コスト削減の成果や利益改善ノウハウは、導入さえすれば終わり──ではありません。むしろ“継続”にこそ意味があります。そのためには「測定・分析・再挑戦」を繰り返す仕組みづくりが重要です。ここでは工務店が自社に定着させるための指針を3つの軸に沿って説明します。

1. 定期的な数値目標のアップデートと「見える化」

  • 目標利益率や現場コスト比率を、年度計画・月間会議で見直す
  • 社内掲示板・イントラネットなどで「現場別の利益達成状況」を全員に公開
  • 利益改善のグラフ推移や達成事例を初心者にもわかる形で提示

経営層だけでなく、現場スタッフ一人ひとりに「見える化」された目標や成果を伝えることで、内部のモチベーションアップに直結します。

2. ノウハウの横展開とベストプラクティス共有

  • 現場ごとの成功事例や逆に失敗事例を、必ず“全スタッフ”で共有する社内文化を作る
  • 課題分析シート・ノウハウ集・Q&Aリスト等を蓄積・随時アップデート
  • 外部講師を招いた利益改善勉強会・現場コスト削減研修を年1回以上実施

自社独自のベストプラクティスの積み重ねが、他社との差別化や、利益改善の持続的な源泉となります。

3. 効果測定とリスクマネジメントの徹底

  • 四半期単位で「現場コスト」と「実利益」の推移をグラフ化し経営判断材料とする
  • 赤字・利益損失現場には専門の改善タスクチームを派遣し再発予防策を徹底
  • 市場動向や法規改正、資材価格変動への迅速な対応フローも整備
  • 「現場コストが何%超えたら直ちに報告する」等のルールを明文化し周知

数値管理・リスク管理をシステム化・定期化することで、イレギュラー対応や突発コストにも前もって備えられる体制が確立します。

「利益改善を続ける経営」に不可欠なマインドセットとFAQ

  • Q. 現場コスト削減に行き過ぎると品質が落ちませんか?
    A. 品質維持のためにも「必要十分なコスト」と「ムダコスト」の線引きを明確にし、削減は“根拠と数値に基づき”無理なく実施しましょう。標準化や情報共有の徹底で品質と利益改善の両立は十分に可能です。
  • Q. 利益改善を評価する指標として何を中心にすべきですか?
    A. 現場別粗利率・総現場コスト比率・お客様満足度(CS)など、複数指標で総合評価しましょう。1つの指標に偏ると現場実態を見失う恐れがあるためです。

まとめ

工務店経営における利益改善の最大ポイントは、「現場コストの見える化」と「拡大・継続・共有」のサイクルを、いかに自社流で定着させるかにあります。本記事でご紹介した5つの実践ステップと具体策、そしてQ&Aによって、多くの工務店が感じる「どこから、どう始めればよいかわからない」迷いを解消できたはずです。“現場力”と“経営力”の二軸を高めるこれらの取り組みは、今後の省力化・デジタル化時代においても確実に成果を上げることでしょう。ぜひ今日から小さな一歩でも始めてください。利益改善の積み重ねは、社員や家族、そしてお客様の信頼と満足、そして自社の未来の安定につながります。継続は力なり——地道な実践が、確かな経営基盤の土台となるはずです。

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

工務店 経営 一人親方を守る法律が制定されました

2024/04/29 |

この度、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(以下、法律)が施行されました。 ...

記事を読む

住宅ローンは50年返済が当たり前の時代へ?

2023/09/19 |

全国の地方銀行や信用金庫が返済期間を最長50年に延ばした住宅ローンに注力しています。 広島...

記事を読む

顧客に響く提案を!工務店の営業提案力アップ術

2025/07/17 |

工務店の営業現場では、「営業力強化」や「提案力向上」が叫ばれる一方で、日々の業務に追われて具体的に何...

記事を読む

施工ミスゼロへ!工務店の品質管理徹底術

2025/07/08 |

現場の品質向上や施工ミス防止は、多くの工務店経営者が日々頭を悩ませるテーマです。計画通りの仕上がりが...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑