コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

後継者育成のポイント!工務店経営者がすべきこと

公開日: : 工務店 経営

工務店業界では、長年にわたり築き上げた信用や技術、独自の経営ノウハウを「どのように守り、次世代へ継承していくか」という課題に日々直面しています。特に事業承継の現場では、後継者が本当に経営を担い切れるのか、現経営者がどんな教育やサポートをすればよいのか、といった具体的な不安や悩みを抱えている方が多いようです。本記事では、事業承継成功に不可欠な後継者教育の戦略と実践的な手順を、工務店経営者向けに丁寧にまとめました。「何から始めればいい?」「現場で効果が出る育成手法は?」といった疑問に直接答え、実務に即したアクションプランを提供します。この記事により、計画的で効果的な事業承継の第一歩を確実に踏み出していただくための具体策を得ていただけます。

後継者教育の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店の事業承継を進めるうえで、「後継者の育成」は計画の出発点です。しかし、何をどう始めれば良いか迷われる方がほとんどではないでしょうか。ここでは、ゼロから始める後継者教育の具体的な導入ステップとそのポイントを順を追って解説します。

1. 現状分析と後継者候補の選定

  • 自社の現状を把握
    経営の現状を整理し、これからのビジョンや懸念点、承継すべき強み(ブランド、職人技術、地域の信頼など)を具体的に書き出します。会社の外部環境(顧客層、地域ニーズ、競合状況)も含めて棚卸しを行いましょう。
  • 後継者候補のリストアップ
    必ずしも親族にこだわる必要はありません。希望・適性・意欲を重視し、複数名を検討することが理想です。候補者ごとに強み・弱みも書き出し、慎重に選びましょう。

2. 後継者教育の目的明確化と計画設計

  • 何を承継させるのか明文化
    技術や知識だけでなく、経営理念、社風、現場感覚、ネットワークなども明示的な「引き継ぎ対象」としてリストアップします。
  • 教育計画の策定
    1年・3年・5年単位のステップを設定。「現場経験」→「幹部補佐」→「経営管理」→「意思決定業務」と段階ごとに必要な項目や達成目標を設け、月次・半期単位で進捗をチェックできる体制を作りましょう。

3. 実務中心の後継者教育プログラム実施

  • 現場同行とOJTの徹底
    机上の理論やマニュアルだけでは伝わらない実作業・現場判断を、「先輩経営者・工事長」と一緒にリアルタイムで経験させることが重要です。クレーム対応、現場改善提案、顧客折衝など、実際の役割を体験させてください。
  • 経営会議・意思決定プロセスへの参加
    定例会議や見積もり作成、資金繰り、採用面談など、将来的に担うべきタスクに早期から関与させましょう。失敗経験も教育の一部として積極的に認める姿勢が大切です。

4. 定期評価とフィードバック体制の確立

  • 360度評価と目標再設定
    上司・同僚・部下・お客様など多角的な評価を取り入れて、後継者本人の気づかなかった課題や、成長ポイントをフィードバックします。定期的な面談を設け、成果・失敗・疑問を本音で話し合える環境を作りましょう。

5. 外部研修・異業種交流の活用

  • 他社・異業種から学ぶ機会
    工務店経営は自社内に閉じこもりがちですが、同業他社や他分野の経営者セミナーへの参加、業界団体の活動、異業種交流会など外部ネットワークを積極的に活用しましょう。他の事業承継の成功・失敗事例を体験者から直接聞けることが、後継者の視野拡大につながります。

【よくある質問と応用ポイント】

  • Q. 子ども(親族)が後継を本当に望んでいるかわかりません。どうすべき?
    A. 丁寧にヒアリングを重ねたうえで、候補者本人の強み・弱みを一緒に整理し、無理な承継は避けるべきです。本心を確認し、「強制」ではなく「納得感ある選択」を第一に考えましょう。
  • Q. 実際どれくらいの期間で後継者が育つのか?
    A. 工務店の規模や事業内容によりますが、実務経験+マネジメント研修を含めて3年以上かかるケースが平均的です。計画性と余裕をもった早めのスタートが重要です。

事業承継×後継者教育:成果を最大化する具体的な取り組み

前節でご紹介した後継者教育を実践する中で、特に成果につながりやすい具体策や注意点について、さらに深堀りしていきます。ここでは「事業承継とセットで成功させるための実践例」とともに、よくある失敗パターンとその回避策も整理します。

1. ダブルリーダー体制の導入

  • 現経営者と後継者の役割分担
    早い段階から「一部権限移譲」「共同意思決定」を制度化し、現経営者は「最終決定と助言」、後継者は「現場判断や日常運営」を担当させることで、自然なリーダー交代を促します。

2. 組織文化と承継価値観の共有

  • 社員への後継者説明会の開催
    「なぜ今この人が後継者か」「どんな未来を目指すのか」を全社員に向けて伝える場を設けることが、組織不安の解消と信頼構築への第一歩です。
  • 理念・経営目標の再定義
    事業の方向性や社訓、地域社会との関わり方を、新旧リーダーが共同で明文化。「自分ごと」として次世代リーダーに理念を浸透させる工夫が求められます。

3. 財務・法務・事業手続きの計画的実行

  • 専門家(顧問税理士、司法書士、M&Aコンサル)との連携
    相続税・贈与税や事業用資産の引継ぎなど、事業承継特有のリスクに備えて早期から専門家と協議を重ねます。「事業承継計画書」の作成も忘れずに。これにより後継者の不安も軽減されます。

4. 社員の不安・反発対応のマネジメント

  • 意識改革ワークショップの開催
    後継者への不満・反発が組織沈滞の原因となることも。既存スタッフの声を受け止め、全員参加型の改善提案ミーティングや意見交換ワークショップなどを定期的に行いましょう。
  • キーパーソンを巻き込む
    工務店の中核メンバーや地域の有力者など、影響力のある人物を早期から後継者の支援者につけることで、組織内外への承継の説得力が強まります。

5. デジタル化・新サービスの導入による差別化

  • ITツール活用の推進
    経費精算のクラウド化や現場進捗管理システム導入など、次世代らしい新しい風を取り入れることで、後継者が「変革リーダー」として認知されやすくなります。

【よくある質問と実務Q&A】

  • Q. 事業承継を機に社員が退職しないか心配です。どう防げますか?
    A. 早い段階で「後継方針」と社内への誠実な説明を行い、できる限り情報をオープンにします。社員区分ごとに個別面談を開くと、意外な悩みやニーズが早期に把握できます。
  • Q. 法務・財務の知識がなくても大丈夫?
    A. 最低限の知識は必要ですが、一人で抱え込む必要はありません。信頼できる顧問や金融機関と二人三脚で取り組む体制が成功への近道です。

事業承継を継続的に成功させるための「次の一手」

事業承継および後継者教育は、制度やノウハウを「一度導入すれば終わり」ではありません。環境変化や新しい課題に柔軟に対応し続ける仕組みこそが、息の長い経営の鍵となります。ここでは、効果測定の方法や、持続的な改善サイクル、Uターン防止策について具体的に解説します。

1. 教育効果・経営承継の進捗を見える化する

  • 「事業承継効果測定シート」の運用
    目標・達成率・課題・改善案を定型フォーマットで月次管理。数字(売上・利益・受注件数)と定性面(顧客満足度、新規事業提案数など)の両面からデータを確認、社内で共有しましょう。

2. 振り返りとPDCAサイクルの徹底

  • 年次レビューの実施
    年1回、経営幹部と後継者本人、関係者を集め、教育計画の振り返り会議を開催します。何がうまくいき、何が不足していたか、次年度への修正案をドキュメント化しましょう。
  • 柔軟な計画修正
    想定外のトラブルや外部要因の変化(新規参入・法改正等)があれば、謙虚かつ迅速に方針を見直す習慣が重要です。

3. 次世代リーダーの「孤立」を防ぐ支援制度

  • メンター制度や外部コーチの活用
    後継者にとって「悩みを相談できる場所」があることは、離脱・心身の不調防止の決め手となります。外部コンサルタントや先輩経営者との定期面談機会を設けると効果的です。

4. 継続学習、自己研鑽の仕組み化

  • 学習ノートの記録&公開共有
    問題解決例、現場の気づき、新サービスへの提案などを「学びノート」に日々蓄積し、定期的に社内で発表・フィードバック会を行うことで、全員の成長スピードを高めます。
  • 継続的な外部セミナーへの派遣
    業界の先端動向、新資格取得、リーダーシップ研修など、実践的な学びを途切れさせない意識が未来の競争力に直結します。

5. 緊急時リスクのバックアップ・再承継体制の準備

  • 緊急時のための「第二後継者」「相談役」の設定
    想定外の事故・病気・外部環境激変時に備え、暫定リーダーやサポート役(社外取締役など)を事前に決めておくことで、経営継続のリスクヘッジが可能です。

【よくある質問と今後の展望】

  • Q. 承継後、後継者がモチベーションを失ったら?
    A. 継続的なフォロー体制に加え、後継者自身の「やりたいこと」「実現したい未来像」を定期的に問い直し、社内外の協力者ネットワークに支えてもらうことが双方にとって大切です。
  • Q. 「承継が終わった後」現経営者は何をすべき?
    A. 完全リタイアではなく、非常勤顧問やアドバイザーとして一定期間関与し、安心して「ゆるやかな世代交代」を進めるのが理想です。また、社内文化の継続的な伝承も重要です。

まとめ

工務店の事業承継と後継者教育は、単なる「世代交代」ではありません。明確な育成計画とリアルな現場体験、組織・社員との信頼関係構築、そして計画的な法務・財務対応まで、複数の視点と段階を意識的に織り交ぜながら進めることこそが、経営のバトンを無事“つなぐ”最大のポイントです。今日からでもできる現状把握とリストアップ、新リーダー体験の導入、定期的なフィードバックの実施が、必ず5年後・10年後の持続的な成長に直結します。事業承継は悩みも多い一方、未来への新たな可能性を切り拓くプロセスです。どうか今この瞬間から一歩ずつ具体的なアクションを始めてみてください。あなたの挑戦と工務店の未来が、地域の価値と誇りを守り続ける土台となるよう、心からエールをお送りします。

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

残業ゼロを目指す!工務店の労働時間削減術

2025/07/15 |

建設業を取り巻く環境が大きく変化する中、工務店経営者の皆様は「労働時間の適切な管理」や「残業削減」に...

記事を読む

工務店 経営 飯田グループが景品表示法違反

2024/03/22 |

  消費者庁が2024年3月1日に、飯田グループホールディングスを含む5社に...

記事を読む

モデルハウスでの成約失敗談から学ぶ改善ポイント

2025/07/18 |

工務店経営において、モデルハウスは自社の魅力を直接体感してもらえる最高の営業ツールです。しかし、モデ...

記事を読む

短期借入のメリット・デメリット!工務店の資金調達

2025/07/14 |

工務店経営を取り巻く環境は日々変化し、現金の流れが途切れた途端に経営が苦しくなる実態があります。受注...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑