コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

固定費を削減する!工務店の利益体質への改善

公開日: : 工務店 経営

工務店経営は、原価の高騰や受注競争、職人不足といった外的要因に常にさらされています。その中でも、最も身近でかつ効果的な利益改善策が「固定費」の見直しです。しかし、「何から手をつけていいか分からない」「本当に削減できる余地はあるのだろうか」という疑問や不安を抱える経営者の方も多いのではないでしょうか。この記事では、工務店で取り組みやすい固定費削減の実践的手法から、利益体質への具体的なアクションプランまで、すぐに実行できるノウハウを手順形式で詳しく解説します。限られた資源の中でどう利益改善し、店舗の安定・成長を実現するか。その答えとヒントが必ず見つかります。あなた自身の経営に自信を持てるよう、現場感覚に基づいた内容でご案内します。

固定費の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店が利益改善に取り組む際、最初に着手すべきは自社の固定費構造の把握です。しかし「固定費」と一言でいっても、その内容は多岐に渡ります。このセクションでは、今すぐ実践できる固定費削減へのステップを基礎から応用まで、具体的な手順でご案内します。

1. 固定費の「棚卸し」と可視化

  • 【実践ポイント】まずは毎月発生している主な経費を全て洗い出します。家賃、リース料、人件費(正社員)、自動車維持費、保険料、通信費など、毎月・毎年必ず出ていく費用です。3~6か月分の実績から一覧表を作り、用途・金額・利用頻度を可視化しましょう。
  • 【アクション例】Excelや管理会計ソフトを活用し、「固定費一覧表」を作成します。担当部署や担当者別に分けてみると、無駄の要因も明らかになりやすくなります。

2. 固定費の「分類」と優先度付け

  • 【実践ポイント】固定費を「必要不可欠」「削減可能」「代替案あり」の3つに分類します。この時、「本当に必要か?」という視点でゼロベース思考を持つことが重要です。
  • 【アクション例】例えば社用車はすべて必要か、レンタル倉庫は整理できないか、定期購読ソフトやサービスが利用されていないか等、具体的に各項目を精査します。

3. 固定費の「費用対効果」分析

  • 【実践ポイント】単純な削減ではなく、費用対効果に着目します。例えば高額な人件費の中でも生産性の高い部署、利益に大きく貢献している経費はむしろ維持するか、強化を検討します。
  • 【アクション例】過去一年間の受注・売上との関連や、業務別の稼働率などを数値で表し、KPI(重要業績評価指標)としてまとめます。数値化により客観的な判断材料が得られます。

4. 削減アクションの優先順位決定

  • 【実践ポイント】効果が大きく、実行ハードルが低い順に削減アクションをリスト化します。不採算サービスの契約解除や不要な備品の処分など、すぐに実行可能な事項から着手し、実行効果と従業員への影響をバランスよく判断します。
  • 【アクション例】電話回線の見直し(業務用携帯に統一)、コピー機台数の減台、社用車リース契約見直し、駐車場や倉庫の統合、会議や事務所のオンライン化など。

5. 定期的なフォローアップ

  • 【実践ポイント】一度見直した固定費は、必ず定期的に再検証しましょう。定着してしまうコスト意識を柔軟に、新たな無駄を防ぐために年1~2回の固定費レビュー会議を行うことをおすすめします。
  • 【アクション例】半年・1年ごとに経理担当や現場責任者が集まり、経費報告と改善提案を共有。現場目線でのフィードバックを得ることで、よりリアルな改善サイクルを維持できます。

【ここで押さえておきたいポイント】
利益改善の基礎は「現状把握」と「優先順付け」。まず身近な固定費から向き合うことで、無理なく・確実に継続できる利益体質作りがスタートします。ボトルネックを可視化し、一つずつ潰していく積み重ねが、中長期の利益改善へとつながります。

利益改善×固定費:成果を最大化する具体的な取り組み

固定費を削減し、利益改善へ直結させるには、「最も成果を生むアクション」を適切に選定し、現場と経営側の両面から取り組む必要があります。このセクションでは、工務店で取りやすい具体的な手順と、現場で生まれやすい疑問や悩みに答えるFAQも交え、より実践的な利益改善策をご紹介します。

ステップ1:人件費マネジメントの最適化

  • 【具体策】社員の業務配分・働き方を可視化し、人員やシフト、外注管理の見直しを行います。慢性的な残業や手待ち時間が多い場合は、現場効率化やスキルシェア(多能工化)の検討も有効です。
  • 【実践アクション】タスク管理アプリの導入や現場マニュアルの見直し、外注先とのコスト再交渉などにより、工期の短縮や作業の“ダブり”削減、業務の洗い出しを徹底します。

ステップ2:設備・車両コスト削減

  • 【具体策】不要な車両や事務機器はリース返却・売却の検討を。設備は必要最低限に集約し、リース期間中の場合は契約条件や保険内容の見直し、余剰設備は同業他社とのシェアリングも視野に。
  • 【実践アクション】昨年度中に使用頻度が低かった車両や工具を明確にリストアップし、実際の稼働回数を参考に削減計画をつくる。社用車のカープール制や、オンラインでの会議推進なども効果的です。

ステップ3:事務所・倉庫の賃料見直し

  • 【具体策】店舗やオフィス面積が現状の規模に合っているかを再精査します。賃料相場との乖離があれば、減額交渉や移転・統合、新規契約時の条件交渉を実施しましょう。
  • 【実践アクション】固定費一覧表に賃貸物件の面積・立地・賃料をまとめ、利用状況と照らし合わせて改善余地を数値化。サテライトオフィスや共同利用型オフィス活用も選択肢の一つです。

ステップ4:光熱費・通信費など毎月の定額コストを徹底見直し

  • 【具体策】電力プラン・通信キャリアの見直し、LED照明化、ペーパーレス化の推進等、日々のランニングコストに着目した改善を行います。
  • 【実践アクション】月ごと・部署ごとの使用量を計測し、省エネ機器の導入・余計な契約オプションの解除を担当者主導で進める。年間の節約額を「見える化」し、従業員の意欲向上につなげます。

ステップ5:原価管理手法を導入し、固定費と連動した利益体質にシフト

  • 【具体策】原価管理ツールや受発注システムの導入により、全体コストと固定費を連動管理。現場ごと・案件ごとに収益性を可視化し、未収金の回収率アップやコスト超過の抑制を徹底します。
  • 【実践アクション】IT化やクラウドサービスを活用し、受注・請求・支払までを一元管理。リアルタイムで利益率や固定費の比率が分かるようにし、スタッフにも数値目標を周知徹底します。

固定費削減と利益改善に関するFAQ

  • Q. 固定費の削減を現場が嫌がる場合、どう調整すれば良い?
    A. 十分な説明と相談・現場目線での課題聴取が大切です。削減目的や使途を明示し、役職者やリーダーから率先して対応することで現場の理解と協力を得やすくなります。
  • Q. 固定費削減とサービス低下のリスクは?
    A. 無理なコストカットによるサービス低下は本末転倒です。利用頻度や費用対効果を分析し、顧客満足への影響が少ない部分から着手しましょう。スタッフの声も反映しつつ段階的に進めることが重要です。
  • Q. 一度削減した固定費が再び膨らむリスクは?
    A. 管理体制やルールを強化し、定期的な経費報告・チェック体制を維持しましょう。経営指標として固定費率や改善活動の実績を「可視化」して継続的な意識向上につなげてください。

利益改善を継続的に成功させるための「次の一手」

一度実施しただけの固定費削減ではなく、利益改善を継続的に実現するためには「組織的な習慣化」「新しい視点の導入」「効果の検証」が欠かせません。本セクションでは、“次なる利益改善の一手” に向けた応用策と、持続的な実行シナリオをご提案します。

1. 継続的改善PDCAサイクルの徹底

  • 【実践ポイント】削減した固定費の再検証・再計画・第三者視点でのレビュー(外部会計士やコンサルの活用)が重要です。現状維持の意識から脱却し、常にベストの状態を目指します。
  • 【アクション例】半年ごとに利益改善会議を開催し、削減目標と成果の“現状ギャップ”を確認。小さな成功体験を事例共有することで、全社的なモチベーションを醸成します。

2. デジタルツール活用による「業務標準化」

  • 【実践ポイント】業務フローを標準化し、属人化を防ぐことで、再び無駄な固定費が発生しにくい体制を構築します。デジタルによる情報共有で現場・本社の連携も強化。
  • 【アクション例】クラウド型進捗管理ツールやオンライン社内掲示板、WEB会議システムの導入を進め、書類管理や情報伝達コストも削減します。

3. 持続的なコスト意識向上とインセンティブ設計

  • 【実践ポイント】全社員を巻き込み、コスト削減や利益改善への貢献を可視化します。現場の提案や成功事例を表彰・報奨するなど、モチベーションに繋がる制度を設計しましょう。
  • 【アクション例】社内ニュースレターや月次レポートで経費削減額・利益へのインパクトを公表。現場社員から改善案を募り、優れたアイデアを報奨、共有する企業文化をつくります。

4. 経営数値を“見える化”し全社員で「利益目標を共有」

  • 【実践ポイント】毎月・四半期で粗利益、営業利益、固定費率を定点観測。部門ごと目標値も設定し、自分ごととして改善目標を共有させます。
  • 【アクション例】利益改善会議やモニタリングツールを定期運用し、実績の推移を共有。社員一人ひとりが自部門・自分自身の目標達成度を把握できるようにします。

5. 社外リソースの効果的な活用

  • 【実践ポイント】他工務店や、建設業専門のコンサルタント、業界会合等から最新のコスト削減事例や制度活用を積極的に取り入れ、柔軟性の高い利益改善を目指します。
  • 【アクション例】異業種との交流会参加、最新ITツールのデモ体験、グループ調達や共同購買の幹事役を務める等、枠を越えたシナジー創出を心がけましょう。

利益改善を加速するための効果測定方法

  • 削減金額と前年比較での利益率・固定費率の推移を数値化
  • プロジェクト別・月別での改善実績をKPI管理表にて共有
  • 現場の声・顧客アンケートをフィードバックし改善効果を検証

利益改善とは、「一度やって終わり」ではなく、日々の工夫と現場と経営側の継続的な二人三脚こそがカギとなります。経営者自身が現場感覚を忘れず、変化対応スピードを維持することで、組織全体の利益体質強化と、数値上の成長が実現できます。

まとめ

工務店経営の利益改善は、固定費という「見えにくいコスト」に正面から向き合うことが最大の突破口です。まず現状を正しく棚卸しし、費用対効果を見極めつつ、迷わず優先順位を付けて削減を実行すること。人件費や設備、事務費など主要項目は、現場と経営が一体となって最適化を目指しましょう。さらに、利益改善を一度きりで終わらせず、組織全体の風土・仕組みにまで落とし込むことで、継続的な成長が狙えます。この記事でご紹介した具体的な手順とアクションプランは、必ずや経営現場での悩みに寄り添い、今日からの改善を後押しします。わずかな努力の積み重ねが大きな利益へと繋がる未来を、ぜひご自身の現場で実感してください。あなたの挑戦が、工務店という組織と地域全体の発展に結びつくことを心より応援しています。

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

社会貢献活動で工務店のブランドイメージUP

2025/07/18 |

日本の地域密着型工務店は、近年さまざまな課題に直面しています。人口減少や大手業者との競争激化、価格競...

記事を読む

工務店向けイベント企画の斬新なアイデア集

2025/07/15 |

工務店経営者の多くが、地域密着型ビジネスの安定成長や新規顧客開拓、既存顧客との関係強化といった課題に...

記事を読む

住宅展示場へのリピート来場を促す仕掛け作り

2025/07/18 |

地域密着型の工務店が抱えやすい悩み。それは、せっかく手間とコストをかけて住宅展示場を設営しても、「初...

記事を読む

イベント開催の失敗事例から学ぶ改善点

2025/07/01 |

工務店経営者の皆様、日々の事業運営、誠にお疲れ様です。お客様との信頼関係を築き、問い合わせや契約に繋...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑