コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

顧客ロイヤルティを高める!工務店のファン作り

公開日: : 工務店 経営

建設業界で工務店を経営されている皆さまにとって、受注の安定や利益率の上昇は永遠の課題です。しかしながら、価格競争が激化し、住宅ニーズが多様化する中で、「どうやって他社と差別化し、経営を安定させるか?」という疑問を抱えていませんか?こうした悩みに共通して効果を発揮するのが、綿密な経営戦略の策定と、顧客ロイヤルティの強化です。本記事では、工務店経営における顧客ロイヤルティを高める具体的な実践方法を、ステップごとに徹底解説します。ご自身の工務店に最適なアクションプランとして活用いただけることを目指して、読者の目線を徹底的に意識した内容にまとめました。この記事を読み終える頃には、「自社ファンづくりへの最短ルート」と「経営戦略の活かし方」が明確になり、明日から実行できる自信を手に入れていただけます。

顧客ロイヤルティの「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

多くの工務店が新規顧客の獲得に注力しがちですが、既存のお客様が「リピーター」となることで経営は格段に安定します。その中心にあるのが顧客ロイヤルティの向上です。ここでは、どの工務店でもすぐに実践できる「顧客ロイヤルティ」の導入ステップを詳しく解説します。まずは土台となる考え方の共有から始めましょう。

1. 自社の立ち位置を明確にする

経営戦略の第一歩は自社の強み・弱みを理解することです。競合店と比較した際の「選ばれる理由」を以下の手順で洗い出しましょう。

  • 過去の契約理由をアンケートや面談で確認する
  • 自社サービス・施工技術・アフター対応の特長をリストアップ
  • 競合と比較した際の独自ポイント・魅力の整理

これを明確にすることで、顧客に「自分に合った工務店」と感じてもらいやすくなります。

2. 目指すべき顧客ロイヤルティの状態を定義する

顧客ロイヤルティにも段階があります。

  • 初回接触後の好印象獲得
  • リピート相談・紹介の実現
  • 熱烈なファンとなり、おすすめコメントを発信してもらう

自社がどのレベルを目標とするかを経営戦略の中で明確に定め、スタッフ間で共有しましょう。これによって日々の実践目標がぶれにくくなります。

3. 顧客接点を体系化・見える化する

顧客ロイヤルティを向上させるためには「どの時点」で「どのような体験」をしていただくかが重要です。次の方法で全顧客接点を洗い出し、顧客目線で評価します。

  • Web問合せ、来店、打ち合わせ、契約、施工中、引き渡し、アフターまで全体像をフロー化
  • 各フェーズごとに「お客様の気持ち・期待値」を付記
  • 自社の現状対応の棚卸し(業務フロー図やカスタマージャーニーマップの活用も有効)

「段取りよく手続きが進む」「親身に話を聞いてもらえる」など、細部まで具体的に評価し、改善余地を探します。

4. 顧客ロイヤルティを高める具体的なサービス設計

自社で導入しやすい施策を選び、明日からひとつずつ実践を始めましょう。以下は導入しやすく、効果の高い例です。

  1. お礼状・手書きメッセージの送付(打合せ後や引き渡し後)
  2. 施工途中の写真や現場の“舞台裏”を定期的に共有
  3. 家守り点検、定期フォローなどの「アフター専任チーム」設置
  4. 家づくり体験会やOB交流会など、イベントを通じてファンを可視化
  5. お客様アンケートの設計・改善、いただいた声へのフィードバック

小さな驚きや感動体験こそが、長期的な良好関係の土台となります。特に「お客様が期待していないプラスα」を狙います。

5. 社内体制・仕組みづくり

経営戦略として顧客ロイヤルティを高めるには、全スタッフの意識と行動の統一が不可欠です。

  • 毎月のミーティングで成功事例(失敗事例も)共有
  • ロイヤルティ向上に貢献したスタッフ表彰やインセンティブ設定
  • 「お客様の声ノート」を店舗に常設、全スタッフで読める仕組み
  • 全員が「自分の家族を接客するつもり」で行動する文化づくり

小規模店舗でも、これらは即実行可能です。人的リソースに応じて段階的に取り入れていきましょう。

経営戦略×顧客ロイヤルティ:成果を最大化する具体的な取り組み

ここからは、工務店経営における「攻め」と「守り」を両立する経営戦略と、顧客ロイヤルティを連動させるための実践的な方法を複数ご紹介します。あわせてよくある疑問にもQ&A形式で回答、導入ハードルや現場で起きやすい課題へのヒントを提供します。

【導入ステップ】成果を生み出すオリジナルプログラム構築法

  1. ターゲット顧客の明確化・セグメント別戦略立案
    • 家族構成、予算、価値観、地域性などターゲットごとに「何を求めているか」を把握
    • ニーズにあわせた“体験設計”(例:子育て世帯向けの現場見学会、二世帯対応の施工事例冊子など)
  2. 顧客ロイヤルティを可視化するKPIの設定
    • リピート率、紹介受注率、顧客満足度アンケートの継続的追跡
    • 口コミサイトのレビュー数・内容、SNSフォロワー増加数
    • 定性的な「ありがとうコメント」なども指標に追加
  3. 体験強化とストーリー提供
    • 顧客の不安に寄り添った設計・段差ゼロの情報提供
    • 工事中の現場日記等、“自分ごと化”させる仕掛け
    • 施主の協力による住まいの完成インタビュー動画制作
  4. アフターサービスの深化と「つながり」の持続
    • 住みはじめてからの「無料点検」、困り事サポート専用ダイヤルの開設
    • 3ヶ月・1年など定期的なフォローレターや来店イベント招待
    • OB顧客同士の交流会や記念品贈呈
  5. デジタルの活用
    • LINE公式アカウントやメールマガジンで施工進捗や最新情報を発信
    • Web予約システムでアフター点検の自動化
    • SNSでの“感謝の声”シェアや質問受付強化

これらをすべて一度に導入する必要はありません。自社のリソースと課題感に合わせて、優先順位をつけて着実に進めていくことが持続的な経営戦略実現の鍵となります。

【Q&A:導入・実践でよくある疑問と回答】

  • Q. 手間やコストがかかるのでは?A. 経営戦略の視点で見ると、顧客ロイヤルティの向上は「中長期投資」であり、リピーター増加や紹介案件の増加で高い費用対効果が実現できます。どんな小さな取り組みでも、継続と蓄積で必ず成果につながります。
  • Q. 人手不足でもできる施策は?A. 小規模な工務店の場合、全員が「一役二役」を担いましょう。例えば、お礼状作成はテンプレートを使い、現場写真のSNS投稿はスタッフがローテーションで担当するなど、仕事を“業務分担化”することで無理なく実践できます。
  • Q. 顧客ロイヤルティの効果測定はどうすればいい?A. リピート相談数や紹介件数を記録し、月間・年間で数値管理してください。加えて、施主アンケートとSNSなどのお客様の声も毎月まとめて全員で共有することが大きな指標となります。
  • Q. 伝統的な接客スタイルとどうバランスをとるべき?A. 地域密着型の温かさとオンラインの便利さを両立することが、現代の有効な経営戦略です。顔が見えるサービスは残しつつ、新しいツールも積極的に取り入れましょう。

【実践例】地方工務店の成功ストーリー

関西地方のある工務店様では、お客様の入居1年後に「家守りメンテナンス」という無料訪問点検サービスを始めました。その際、点検途中の様子をアルバムにまとめてプレゼントしたところ、大変喜ばれました。こうした小さな気遣いから経営戦略への自信が生まれ、結果的にリフォーム依頼や親戚の紹介案件が毎年安定して増えています。

経営戦略を継続的に成功させるための「次の一手」

一度、顧客ロイヤルティ向上の仕組みを整えれば、それで全てが解決するというわけではありません。持続的に成果を高めるには、定期的な見直し・改善を続ける「経営戦略のPDCAサイクル」が必要です。ここでは、現場で迷わないためのステップと、より高みを目指すためのコツを整理します。

1. 定期的な効果測定と課題の「見える化」

  • 四半期ごと・半年ごとにリピート率や紹介率、アンケート満足度を集計
  • “現場からの気づき”を収集するためスタッフアンケートやミニミーティングを実施
  • お客様の声ノートやSNSメッセージを活用し、生の反応を蓄積

数値とエピソードの両面から、何が効果的だったか・何が足りなかったかを具体的に把握しましょう。

2. 継続的な改善と「新しい価値」の創出

  1. 毎月1回は自社チームで「ロイヤルティ向上会議」を開催
  2. 最近の“成功事例”と“クレーム・失敗談”を必ず共有し、次回の施策を1つ決めて実践
  3. 業界トレンドや他社事例研究も定期的に取り入れて常に新しい視点を学ぶ

「これで十分」と思ったところから成長は止まります。必ず“改善点探し”を続けてください。

3. 顧客との距離を縮める「ストーリー戦略」

単なる家づくりだけでなく、「住む人と工務店が共に歩んできた歴史」というストーリーも価値です。イベントを通じて顧客との関係を深めたり、完成物件のインタビュー記事や動画を公開することで、未来の顧客にも「ファンになる理由」が伝わります。

  • OB施主をイベントに招待し、喜びの声を新規顧客へ伝える
  • 地元雑誌や自社Webで「お客様との物語」を発信
  • 長期的サポートのエピソードをストックし、営業ツールとして活用

このようなストーリー戦略の積み重ねが、地域に根差す経営戦略を力強く下支えします。

4. チーム・スタッフの成長が最大の経営資源

顧客ロイヤルティの本質は「人」そのものにあります。経営戦略としての体制づくりも、結局は現場スタッフ一人ひとりの行動が成果を左右します。

  • 教育・研修の定期実施(他業種セミナー参加も含めて外部情報を積極的に吸収)
  • スタッフの“挑戦・創意工夫”を評価する文化の醸成
  • 共通の経営理念・価値観を共有し、目線を一つに統一

ひとりひとりの成長が地域のファンづくりをさらに加速させます。

5. 変化に強い経営戦略へ発展させるポイント

住宅需要の変化・災害対策・省エネ法改正など、外部環境は常に変わり続けます。予期しない変化に柔軟に対応できる仕組みを持つことが、今後の経営戦略成功の重要な要素です。

  • 顧客や市場変化への迅速な情報収集体制
  • 新サービスやアイデアをすぐに試せる「小さな実験」の場を用意
  • 失敗を前向きな学習機会として評価

こうした柔軟性が、どんな情勢でも企業の成長を支えます。

まとめ

本記事では、経営戦略に顧客ロイヤルティを掛け合わせ、工務店経営の安定化と成長を目指すための具体的なステップと実践ノウハウを解説しました。自社の強みを再確認し、スタッフ全体で顧客との関係性を育む仕組みを構築することで、リピーターや紹介案件が持続的に増え、業績の底上げが期待できます。何より、自社ファンの輪が広がることは、経営者・スタッフのやりがいにもつながります。最初は小さな取り組みでも構いません。今日から一歩踏み出し、継続的にPDCAを回しながら、自社だけの“ファン作り戦略”を進化させてください。顧客一人ひとりとのつながりが、必ずや貴社の将来を力強く支える最大の武器となるはずです。明日の現場から、ぜひ実践をはじめてください。

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

Web会議で業務効率アップ!工務店の遠隔打ち合わせ術

2025/07/14 |

工務店経営の現場では、人手不足や移動時間、コミュニケーションの齟齬、顧客や協力会社との情報共有の難し...

記事を読む

工務店 経営 注文住宅は9ヶ月連続減少

2022/11/01 |

こんにちは、コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 先日、新建ハウジングさんのから ...

記事を読む

最高の顧客体験を!工務店の売上UPに繋がる接客術

2025/06/27 |

工務店経営者の皆様、日々のお客様対応、現場管理、資金繰り、そして何よりも「どうすればもっと売上を向上...

記事を読む

経営理念を浸透させる!工務店の組織力強化

2025/07/18 |

工務店経営者が直面する最大の課題は、激化する地域競争や人材確保、職人不足、顧客ニーズの多様化など、多...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑