コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

モデルハウスからのライブ配信で顧客との距離を縮める

公開日: : 工務店 経営

近年、工務店業界ではモデルハウスへの集客や顧客との関係構築がますます難しくなっています。「見学に来てもらえない」「せっかくのモデルハウスが十分に活かせていない」といったお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。そんな中、モデルハウス見学の新しい形として注目されているのがライブ配信です。本記事では、モデルハウスでのライブ配信を活用し、顧客との距離を縮め、商談や成約のチャンスを広げるための実践的ノウハウを詳しく解説します。ライブ配信を初めて行う方も、すでに取り組んでいるが成果がイマイチという方も、今日から即実践できる具体的ステップと、成功につなげるためのコツや改善手法、よくある疑問への回答も盛り込みました。「デジタル活用でモデルハウスの価値を再発見したい」「自社に合った取り組み方が知りたい」と考える皆様に、確かな道筋をお届けします。

ライブ配信の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

モデルハウスを活用したライブ配信は、多くの工務店にとって「集客の新たな選択肢」となっています。しかし、実際に取り入れるとなると「何から始めればよいか分からない」「配信環境や設備に不安がある」という声をよく耳にします。ここでは、ライブ配信を成功に導くための基本的な導入ステップから、実際の運営ノウハウまでを具体的に解説していきます。

1. 目的とターゲットを明確に設定する

モデルハウスでライブ配信を行う際、まず最初に決めるべきは「どんな目的で、誰に向けて配信するか」です。たとえば「新規顧客へのアプローチ」「資料請求者への追加アピール」「リピーターへの特別イベント」など、目的によって配信内容や進行が変わります。
主なターゲット像をリストアップし、ペルソナを可視化しましょう。

  • 30~40代の子育て世代
  • 家づくり検討中のご夫婦
  • Z世代など若年層へのアプローチ
  • 地域密着型工務店のファン層

このように明確なターゲットを定めることで、一方通行ではない「双方向型」のライブ配信が実現しやすくなります。

2. 配信のための設備準備と初期投資のポイント

ライブ配信の成功を左右するのは「映像・音声のクオリティ」と「安定したインターネット環境」です。「スマホ1台でOK」という意見もありますが、モデルハウスのクオリティを伝えるには、やはり最低限以下の設備を準備することをおすすめします。

  • カメラ:スマートフォン(最新機種)またはデジタルカメラ(Webカメラも可)
  • 三脚:安定した画角を確保
  • マイク:ピンマイクやワイヤレスマイクでクリアな音声を
  • 照明:LED照明やリングライトで室内の明るさを調整
  • 配信用のネット回線:モバイルWi-Fiよりも光回線推奨

初期投資といっても、10万円前後で必要な機材をそろえることが可能です。特に音声が聞き取りづらい配信は「途中離脱」の最たる原因。予算を割くなら、まずマイクとネット回線に注力しましょう。

3. ライブ配信の配信先プラットフォーム選定

モデルハウスのライブ配信には、さまざまなプラットフォームが利用可能です。どのシステムを使うかで「視聴しやすさ」「集客効果」「参加のハードル」が変わります。

  • インスタグラム:若年・女性層に強い
  • LINE LIVE:自社LINE登録者へのリーチが得意
  • Facebook Live:地域密着型や40代以上の層に届きやすい
  • Zoom・Google Meet:双方向コミュニケーションや閉じたイベント向き

最初は「プレ録画→YouTubeで配信」から始め、慣れたらリアルタイム配信にステップアップするのも有効です。自社のターゲット像に合った媒体・配信形態を選びましょう。

4. 配信スケジュールと事前告知の設計

いつ、どのくらいの頻度でライブ配信を行うかも成否を分けるカギです。一般的には「月1回」からスタートし、反響を見ながら見直していくのがおすすめです。
事前告知も非常に重要です。自社ホームページ、SNS、メール配信、チラシなど、既存の顧客接点をフル活用し、少なくとも1週間前には告知をスタートします。
「次回の配信内容のチラ見せ」「出演スタッフの紹介」「事前アンケート」「参加者限定特典」など、参加のモチベーションを高める要素も告知段階から盛り込みましょう。

5. 当日の運用フロー:進行役と役割分担

ライブ配信当日は、「配信担当」「進行役(ナビゲーター)」「カメラ・音響担当」が最低限必要です。複数人で役割を分担し、進行台本や配信チェックリストを事前に共有しておきます。

  • 進行役:あいさつ、全体案内、質問対応、雑談も得意なスタッフがおすすめ
  • カメラ担当:各部屋案内の撮影サポート
  • コメント係:チャットの質問モニタリング・即時回答補助

15分~30分といった短めのライブから始め、「離脱されにくい」「飽きさせない」構成を意識しましょう。

6. 配信後のフォロー:アンケート・資料請求・来場誘導へ

ライブ配信の『その後』のアプローチも成果に直結します。

  • 配信終了時にアンケートフォームのURL提示
  • 資料請求や来場予約ページへの誘導
  • 後日ダイジェスト動画の配信やアーカイブ共有
  • 質問に答えきれなかった内容のフォロー連絡

これらを徹底するだけで、見込み顧客との接触頻度が増して“商談化率”が確実に変わってきます。

モデルハウス×ライブ配信:成果を最大化する具体的な取り組み

モデルハウスのライブ配信を導入するだけでは、持続的な成果は望めません。ここでは成果を最大化し、差別化にもつながる「中身のあるアプローチ」「運用体制づくり」、さらに現場でよくあるお悩み・疑問(FAQ)にもお答えします。
すぐに役立つ具体的なアクションプランとともにご紹介します。

1. 顧客の体験価値を高めるライブ配信コンテンツの作り方

モデルハウスの特長が「画面越しでも伝わる」工夫がカギです。

  • 視線の誘導:開放感・素材・動線など、案内したいポイントを順番に見せる
  • スタッフの人柄を出す:住宅知識以外にも、日常エピソードやこだわり語りを盛り込む
  • 視聴者参加型企画:チャット質問、リアルタイムで寄せられるリクエストにその場で応答
  • 限定特典:“動画視聴後アンケート記入でプレゼント”など明確な参加メリット
  • 住まいの失敗事例Q&A:「どこにこだわれば失敗しないか」など、ストーリーや事例混じりが有効

情報を「伝える」のではなく、「体験してもらう」ライブ配信を意識しましょう。

2. 成果分析とKPI設計:何を指標に改善するか

モデルハウスのライブ配信において重要なのが「見て終わり」で済ませない成果測定です。

  • 視聴者数・参加者数
  • 途中離脱率(ラストまで閲覧率)
  • リアルタイムコメント数、質問数
  • アンケート回収率
  • 資料請求や来場予約への誘導件数

これらの数値を「1回の配信ごと」に記録・振り返りましょう。特に参加・質問率が高まれば、成約への歩留まりも大きく向上します。

3. 営業・マーケティング連携体制の強化方法

ライブ配信による熱が冷めないうちに「営業担当者」が迅速にフォローすることが大切です。

  • 配信視聴者リストを営業メンバー全員で可視化・共有
  • イベント参加者一人ひとりへ「ありがとう連絡」を自動または手動で実施
  • 来場予約につながった場合は、事前に要望や関心をヒアリングしておく

“ライブ配信→営業フォロー→リアル来場”の流れができると、モデルハウスの集客動線が飛躍的に強化されます。

4. スタッフ育成とチームワーク向上の工夫

「話すのが苦手」「カメラ映りに自信がない」というスタッフには“練習の場”を用意しましょう。

  • スタッフ同士で模擬ライブ配信を実施・ロールプレイ研修
  • 外部のプロ講師や動画制作会社を活用した短期集中レッスン
  • 個人の得意分野(設計・現場・デザインなど)を持ち寄って、役割分担を最適化

全員で試行錯誤しながら進化していくことで、モデルハウスのライブ配信が「会社の一体感」づくりにも貢献します。

5. Q&A ― よくある疑問を徹底解説 ―

  • Q1:配信当日にトラブルが発生したらどうすれば?
    A1:事前に現地リハーサルを必ず1回以上行い、配信環境のテストや予備機材(バッテリー・マイク)をスタンバイしておきましょう。トラブル発生時は「一度復旧アナウンスをはさみ、再接続」を徹底すれば大きなマイナスにはなりません。
  • Q2:視聴者が全然集まらない場合、どうする?
    A2:自社ホームページ、LINE、地域ポータルサイト、以前のイベント参加者へDMなど、全方位告知を実施します。SNS広告を活用し、ターゲット層へ投下するのも有効です。過去配信のアーカイブをまとめて「定期的に見直してもらう」仕掛けを作りましょう。
  • Q3:プライバシーやセキュリティ面の注意点は?
    A3:スタッフやお客様の個人情報映り込みを避け、配信エリアを事前に精査しましょう。SNSの公開設定、配信後の動画保存先にも配慮してください。外部専門家に簡易なチェックリストを作ってもらうのも安心です。
  • Q4:毎回同じ内容になってしまいがち。ネタ切れ対策は?
    A4:実際の入居者インタビュー、現場担当社員とのクロストーク、構造・設備の比較紹介、旬の住宅トレンド解説など、テーマ幅を広く設計します。事前アンケートやお客様の声から「みんなが知りたい」話題を柔軟に取り入れてください。

モデルハウスを継続的に成功させるための「次の一手」

一度きりのライブ配信や単発的な施策では、モデルハウスのブランド価値は持続的に高まりません。長期的に成果を出すための「定点チェックポイント」「チューンナップ術」「新たな展開」について、実践的なアプローチを詳しく解説します。

1. 効果測定とデータ活用によるPDCA実現

毎回のライブ配信ごとにKPI(指標)を洗い出し、以下のサイクルを繰り返しましょう。

  1. データ記録:参加人数、アンケート回答率、サイトへの遷移数などをシート化
  2. 現状分析:オフライン集客・従来営業と比べて良かった点、改善点を抽出
  3. 改善実施:台本の再設計、企画の見直し、配信機材アプデ、ワークフローの簡素化
  4. 再チャレンジ:改善施策を織り込んだ次回配信へ継続投入

同じ内容に固執せず、惜しまず「やめること」「変えること」にも勇気を持ちましょう。

2. 継続的なマーケティング戦略への統合

モデルハウスを活用したライブ配信は、単発イベントだけでなく、中長期的なマーケティング施策の一部として位置づけましょう。

  • 自社ニュースレターやメールマガジンで過去配信コンテンツの再活用
  • ブログやSNSで「ライブ配信レポート」や顧客の反応ストーリーを発信
  • アーカイブ動画やダイジェスト編集を資料請求の特典に活用

他部門(設計・現場・アフター)との連携も強化し「全社型プロジェクト」として取り組むことで、組織の成長や人材定着にもつながります。

3. オンライン×リアルのシームレスな顧客体験設計

モデルハウスのライブ配信で終わらせるのではなく、
「オンライン体験→リアル来場→商談→成約」と、シームレスにつなぐストーリー作りが重要です。

  1. 配信受付フォームで「興味分野」や「家族構成」もヒアリング
  2. 視聴後フォローで悩み解決や次のアクション誘導
  3. 来場時に「ライブ参加特典」を提示し、感動を倍増させる
  4. 担当営業・設計との個別相談へとスムーズにつなげる

デジタルとリアルの強みを両立させることで、他社には真似できない「体験価値の最大化」が期待できます。

4. 新たな切り口でのモデルハウス活用事例

  • 新築以外の施工事例(リフォーム、ガレージ、趣味空間)を絡めたライブ企画
  • 「建てた後」の入居者インタビューライブや現場見学ツアー
  • 地域イベントや地元企業とのコラボレーション配信
  • YouTubeショートやInstagramリールへのリメイクで接触層の拡大

モデルハウス=「完成物の見学」だけにとどまらず、「暮らし」「ストーリー」を発信するメディア拠点と位置付ける発想が、競合との差別化につながります。

まとめ

この記事では、工務店が「モデルハウスを活かしたライブ配信」で顧客との距離を縮め、集客・成約率を高めるための実践的な方法を詳しくご紹介しました。根幹となるのは、明確な目的設定・配信環境の整備・ターゲットに合わせた運営体制、そして視聴者参加型の双方向コミュニケーションです。加えて、継続的な効果測定と改善、オンラインとリアルを組み合わせたシームレスな体験設計が、現代の工務店経営に不可欠なポイントです。
どうしても「初めての取り組み」は戸惑いや不安もつきものですが、小さく始めて継続し、現場スタッフと知恵を出し合いながら進化させることで、モデルハウスの新たな可能性が大きく広がります。ぜひ今日から一歩踏み出し、貴社の未来の顧客との“理想の関係づくり”を実現していってください。変化を恐れず挑戦される皆様を、心より応援しています。

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

従業員エンゲージメントを向上させる!工務店の組織改革

2025/07/15 |

少子高齢化や働き方改革の進展、受注競争の激化など、工務店を取り巻く経営環境は年々厳しさを増しています...

記事を読む

工務店の成約率向上と見込み客獲得を統合!顧客を動かすWeb・接客

2025/05/27 | , , ,

工務店経営者の皆様、日々の業務の中で「どうすればもっと問い合わせが増えるのか?」「せっ...

記事を読む

工務店 経営 お客様に値引きを要求された松下幸之助さんは

2023/03/06 |

こんにちは、コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 先日、住宅業界のニュースで 「建設...

記事を読む

長く快適に暮らすために!メンテナンス講習会の開催

2025/07/17 |

住宅や建築に関わる工務店の経営者として、地域に根差した信頼づくりや長期的な顧客満足の維持に頭を悩ませ...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑