コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

4000万円以上の現場は法改正へ

公開日: : 最終更新日:2024/03/28 工務店 経営

mlit-promotes-cashless-payment-for-japanese-maas20200703-4

 

国土交通省は技術者の配置基準について大きな変更を加える予定です。これは、情報通信技術(ICT)を駆使した遠隔監督が実現可能な状況を踏まえたもので、特定の条件下で技術者が複数の現場を兼任することを認めるというものです。

具体的には、4月から適用される時間外労働の上限規制に伴い、懸念されている人手不足に対応するための措置です。建設業法の改正案として今国会に提出される予定で、皆様にもご関心を持っていただける内容かと存じます。

現行制度では、4000万円以上の工事には、1級建築士などの資格を持つ監理技術者を配置することが求められておりますが、原則として他の現場での兼任は認められておりません。しかしながら、新制度では、ウェブ会議システム等を利用した遠隔での指導監督が可能な体制が整っていれば、この兼任が可能となります。ただし、1億円以上の大規模工事については従来通り専任の配置が求められる点にご注意ください。

さらに、遠隔監督に関する具体的なガイドラインの見直しも予定されており、現場から離れた業務遂行や、発注者との打ち合わせ、研修参加などが可能であることが明示されます。また、休暇取得の際の不在でも、1~2日程度であれば発注者の了解は不要とされ、より柔軟な働き方が促されることとなります。

建材高で住宅の単価が上がっている現在、今までになかった価格帯の契約が増えている工務店さんも多いかと思います。

こういったところの法改正も見逃さずにいたいですよね。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

紹介で仕事を増やす!工務店の顧客紹介制度の作り方

2025/08/20 |

工務店経営において「新規受注が伸び悩んでいる」「地域の評判は良いが仕事の紹介が思うように増えない」と...

記事を読む

オンラインとオフラインを融合したイベント戦略

2025/08/20 |

工務店の経営環境は、人口減少や競争激化、顧客ニーズの多様化といった課題に直面しています。こうした状況...

記事を読む

顧客紹介を増やす!工務店のファンを作る秘訣

2025/09/05 |

工務店経営において「売上向上」は永遠の課題です。新規顧客を獲得するコストや競争激化に頭を悩ませていま...

記事を読む

イベント後の成約率を高めるフォローアップ術

2025/08/18 |

工務店の経営にとって、イベントの成功は単なる集客だけでなく、最終的な成約率を大きく左右する重要な要素...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑