コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

顧客の購入意欲を高める「ストーリーテリング」営業術

公開日: : 工務店 経営

多くの工務店では、優れた技術や豊富な実績があるにも関わらず「なぜかお客様が決め手を見いだせない」「価格競争に陥りがち」「自社の特徴や思いが伝わっていない」といった課題を感じているのではないでしょうか。今や商品やサービスの差別化が難しい中、選ばれる工務店になるために必要なのがストーリーテリングの力です。ストーリーは、営業術を革新し、顧客意欲を高める有効な武器となります。
この記事では、「そもそも何から始めればいいのか?」「実践手順やノウハウを具体的に知りたい」「現場でうまく応用できるか不安」といった疑問に、実践的かつ再現性のある回答をお届けします。
工務店 ストーリーテリングを営業の現場にどう組み込み、顧客の気持ちを動かして購入意欲を高めるか――
ステップごとの手順、現場事例、成果の測定までトータルにお伝えします。この記事を読むことで、強みを最大限活かす営業手法を習得し、「あなたの工務店にお願いしたい」と言われる営業術を確実に手に入れることができるでしょう。

営業術, 顧客意欲の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

まず、工務店が実践すべきストーリーテリング活用の第一歩は、「なぜストーリーが営業術と顧客意欲向上に効果的か」を深く理解することです。顧客は、住宅そのものよりも「その住宅に住むことでどんな人生が得られるか」「施主としてどんなストーリーを紡げるか」に強く共感します。つまり、心を動かす営業には、お客様自身が「自分ごと」として感じる“物語”が不可欠です。

1. ストーリーテリングの基本を押さえる

  • ストーリーとは単なる「事例紹介」や「会社の歴史」ではありません。顧客(エンドユーザー)が主人公となり、課題→出会い→変化→達成という流れを意識しましょう。
  • 自社や担当者、職人の想い、お客様と共に歩んだ過程、家づくりのエピソード(困難・工夫・喜び)を具体的に言語化します。
  • 抽象的な表現(「丁寧に施工しました」等)でなく、たった一つの印象的な出来事リアルなエピソードを盛り込みましょう。

2. 工務店 ストーリーテリングを導入する3ステップ

  1. 【顧客理解を深める】
    • 過去のお客様インタビューやクレーム対応を振り返り、「どんな時に感動していただけたか」を洗い出します。
    • 新規営業時には「どんな暮らしを思い描いているか」「重視している価値観は何か」を丁寧にヒアリングしましょう。
  2. 【物語を構成する(ストーリーの設計)】
    • 営業資料・提案書・会社案内に「家づくりでよくある悩み→出会い→解決→新生活」に沿ったストーリーを一つ用意します。
    • WEBサイトやSNSでも同じ軸でエピソードを数種類準備。現場見学会やモデルハウスでもディスプレイとして活用しましょう。
  3. 【営業トークでストーリーを実践する】
    • ヒアリングから提案時まで、型通りの説明ではなく「○○様のご要望をこう受け止め、こんな工夫で実現しました」とストーリーで語ります。
    • 例えば、「以前のお客様も同じように収納面で悩まれていました。私たちはこんな工夫で解決できたので、今では……」と実体験型で伝えるのがコツです。

3. ストーリーテリングが営業術・顧客意欲に与えるインパクト

  • 「この工務店なら安心して任せられる」という信頼感や親しみ、行動への後押しが生まれます。
  • 競合との差別化が明確になり、価格だけに左右されない“選ばれる理由”が生まれます。
  • 口頭や文章の訴求力が増し、反響・成約率の上昇に直結します。

4. よくある課題と解決策

「自分でストーリーを語るのが苦手」「作り話っぽく聞こえてしまう」という声も良く聞かれます。対策として「事実を掘り下げる」「第三者(施主)への取材記録を活用」「社内全員でストーリーシェアを推進」など、土台となるリアルエピソードの収集を日常業務に組み込みましょう。

工務店 ストーリーテリング×営業術, 顧客意欲:成果を最大化する具体的な取り組み

1. 即実践できるストーリーテリング営業術の手順

  1. 【ヒアリング段階】
    <手順>
    お客様が語る「理想の暮らし」や「不安」「重視しているポイント」に徹底的に共感し、メモを取ります。
    <ポイント>
    相手の言葉を繰り返し確認し、“あなたの想いだったら私たちはこう応えられる”という姿勢を示すのが顧客意欲を高めます。
  2. 【事例準備・情報整理】
    <手順>
    過去の施工例・施主の声・協力会社との連携ストーリーなど、「誰のどんな困難がどう解決され、どのような暮らしが実現したか」を整理しておきましょう。
    <ポイント>
    可能であれば施主本人の写真や生声アンケートも用意。口頭・資料・SNS投稿で一貫性を持ちます。
  3. 【提案書・プレゼンへの挿入】
    <手順>
    通常の設計説明や性能強調だけでなく、「なぜこの間取りにしたのか」「どんな思いで素材を選んだのか」というストーリーを必ず1つは盛り込みます。
    <ポイント>
    施主の表情やエピソードをビジュアル・文章双方で伝えましょう。
  4. 【クロージング(最終商談)】
    <手順>
    迷っているお客様には、「同じ悩みを持った人がどんな風に満足してくれたか」の事例を繰り返し丁寧に伝えます。
    <ポイント>
    端的な数値や一般論ではなく、自分が直接経験した”物語”を語ることで、行動(申し込み)へ導きます。

2. 営業現場で効果的なストーリーの例と作り方

以下のような具体的事例を用意しましょう。

  • 「共働き夫婦が『時短』を実感した家事動線の工夫」
  • 「老後も安心して住めるために、現場職人がこだわったバリアフリー配慮」
  • 「お子様の自立心がグングン育った、家族を繋ぐ空間設計」

これらは「どういうお困りごと」「その時どんな気持ちだったか」「工務店がどんな提案や行動をしたか」「どんな変化や感想が生まれたか」という型で整理します。
新たなストーリーを作る際は必ず「本心で語れる」「誠実で事実ベース」「細部の描写がある」ことを心がけてください。

3. 工務店 ストーリーテリング×営業術による顧客意欲アップのメカニズム

  • ストーリーの中で「もし自分だったら…」とイメージが膨らむので、検討段階から一歩踏み出しやすくなる。
  • 営業担当者への“人柄の信頼”が高まり、高額商談での不安が減る。
  • 「私たちのためだけの提案である」と感じてもらうことで、感情的な満足(安心・納得)に繋がる。

4. よくある疑問(FAQ)と具体的解決策

  • 「自社に目立ったエピソードが無い場合は?」
    事例は派手でなくて構いません。「涙の感動」よりも、日々の小さな気配りや継続的な工夫の積み重ねにお客様は共感します。社内の小ネタを家族会議の話題のように一緒に語りましょう。
  • 「ストーリーテリングを続けると内容がマンネリ化しないか?」
    現場ごと、顧客層ごとに“主人公”や“背景”が変わります。過去分だけでなく、現在進行中の取り組みやスタッフ自身の成長ストーリーも交えてみてください。また、定期的に施主アンケートを実施し、鮮度を維持します。

5. 成果を実感するための行動チェックリスト

  • 受注率の変化(1~2か月ごとに商談→契約数を集計)
  • お客様からの「共感しました」「なるほど、イメージが湧きます」といった反応・声の有無
  • SNSやWEB反響に“共感”や“体験”をキーワードとしたコメントが増えているか
  • 営業担当同士でストーリーの共有機会を持ち、フィードバックを受けて改善しているか

工務店 ストーリーテリングを継続的に成功させるための「次の一手」

1. 工務店 ストーリーテリング定着のための社内体制づくり

  1. 【エピソード共有MTGの月例化】

    現場スタッフや営業担当、時には協力会社も交えて月1回の「エピソード共有会」を開きましょう。蓄積した物語は営業資料・SNS・WEBにも横展開できます。

  2. 【ストーリーバンクの構築】

    エクセルやクラウドストレージ、専用ノートなどに「誰が・どんな内容を・どの営業シーンで語るか」を体系化してストックし、いつでも取り出せるしくみを整えます。

  3. 【教育・ロープレの導入】

    若手や新任営業職には、ロールプレイ研修や先輩のストーリーテリング実演、動画教材などを活用することで、全員の営業術レベルアップと伝承・浸透を図ります。

2. 効果測定とKPI設定で形骸化を防ぐ

  • ストーリー活用後の受注率・成約率・お客様アンケート満足度(「提案が分かりやすかった」「現場のエピソードが心に残った」項目追加)を定点観測しましょう。
  • 営業1人当たり毎月最低1つのストーリー披露(または資料化)を目標に設定します。
  • HPの施工事例やSNS投稿にも「ストーリーを感じた反応/コメント数」を指標としてください。

3. 継続的な磨き上げのポイント

  • 繁忙期や人事異動・新メンバー加入時にも「ストーリーテリング推進者」を1名きめ、社内の主体者を明確にします。
  • 定期的に現場・お客様・協力会社から“新ネタ”を吸い上げてアップデートしましょう。
  • 営業術の中で、ストーリーの伝え方・切り口を状況やお客様タイプに応じて都度アレンジできる柔軟性を持ちましょう。

4. 他業界の応用事例・先進工務店の成功例から発想を得る

不動産業界におけるモデルルーム案内、メーカーのカスタマイズ提案、飲食・美容領域でのストーリーマーケティング事例に学ぶことで、工務店 ストーリーテリングの新たな切り口が発見できます。自社の強みを時代の変化やお客様の新しい価値観に合わせて磨き直すことが、継続的な成果の秘訣です。

まとめ

この記事では、工務店が現場ですぐ取り組めるストーリーテリングの活用法を、営業術・顧客意欲アップの観点から具体的に解説しました。ポイントは、顧客理解→物語設計→実践→全社での共有・改善という一連のサイクルを、日常的な業務に組み込むことです。一度きりの工夫や「上手く話すこと」に固執するのではなく、小さくても等身大のエピソードを積み重ね、顧客と本音で向き合うことがあなたの工務店に新しいファンを呼び込む原動力となります。この記事で示した具体的なアクションプランが、迷いを突破し、今後の営業活動に「選ばれる理由」「価格では測れない差別化」を必ずもたらせます。ぜひ明日から一つひとつ実践し、自社ならではのストーリーテリングによって工務店経営の未来を切り拓いてください。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

モデルハウスでの顧客満足度を最大化する接客術

2025/08/22 |

近年、住宅業界では顧客志向のサービスがかつてないほど重要視されています。特に工務店経営者の皆さまにと...

記事を読む

減価償却を理解する!工務店の税金対策と利益計画

2025/07/18 |

工務店を経営されている皆さまが直面する大きな課題のひとつは、増え続ける経費と先の見えない利益計画のバ...

記事を読む

失敗しない事業計画書作成!工務店の未来を描くロードマップ

2025/08/21 |

工務店経営においては、急速な市場変化や人材不足、価格競争といった課題に日々直面されていることでしょう...

記事を読む

ヒヤリハットをなくす!工務店の現場安全対策

2025/07/22 |

工務店の経営者の皆様、日々の業務、お疲れ様です。建設現場は常に危険と隣り合わせであり、事故を未然に防...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑