コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

M&Aも視野に?事業拡大のための選択肢

公開日: : 工務店 経営

人口減少や高齢化、市場の成熟化――これまで地域に根ざし確かな信頼を築いてきた工務店も、こうした変化に直面し、今後の成長や生き残りに新しい選択を迫られています。特に近年では「工務店 M&A」が注目されており、従来の事業拡大手法と並ぶ有力な選択肢となっています。
この記事では、工務店 M&A を活用した事業拡大の具体的な戦略や、他の事業拡大方法との比較、検討段階から実行、そして持続的な成長までを、実践的なステップを交えて詳しく解説します。
「M&Aは大手だけのもの?」「中堅・地域密着型の工務店が成功するポイントは?」「自社の強みを活かした拡大戦略は?」といった疑問をお持ちの方に向けて、現場ですぐ役立つ知見とアクションプランをご提供します。
本記事を読むことで、貴社の事業拡大への道筋・選択肢が明確になり、先行きへの不安を「実践的な希望」へと変えることができるでしょう。

事業拡大, 選択肢の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

まずは、工務店経営者が取り得る主な事業拡大の選択肢と、その特徴、実際の導入ステップをお伝えします。市場環境は日々変化していますが、「自社の強みを活かし、弱みを補い、継続的に成長する」戦略は今後も普遍的な価値を持ちます。ここでは、工務店 M&Aを含む各種拡大手法の実践的な導入を、ステップごとに整理していきます。

1. 代表的な事業拡大の主な選択肢

  • 地域の新規出店(支店展開)
  • 新規事業・サービス(リフォーム、リノベーション、住宅設備など)への進出
  • 協力業者とのジョイントベンチャー、提携による広域受注
  • 既存工務店のM&Aによる規模・エリア拡大

それぞれの手法には独自のリスクとメリットがありますが、特に工務店 M&Aは、「即時にリソースを拡充できる」「新たな顧客・施工実績を無理なく獲得できる」など、従来の選択肢とは異なるスピードと確実性が特徴です。一方で、適切な相手先選定・契約・統合のプロセスが欠かせません。

2. 自社の現状分析から始める

具体的な拡大策を選ぶ前に、まず「自社のポジション確認」が何より重要です。
【アクションステップ】

  • SWOT分析(強み・弱み・機会・脅威)を徹底する。
    例:自社の施工品質・信用度・職人確保力・財務体質・ブランド力・地域密着性など
  • 5年後、10年後に「どのような企業でありたいか」を経営陣でディスカッションする。
  • 競合他社・先行事例のM&Aや他の事業拡大選択肢の動きを調査する。(業界団体やコンサル、金融機関にヒアリング)

3. 工務店 M&Aの適用場面

工務店 M&Aは、以下のようなシーンや経営課題に有効です。

  • 自社のみでは対応が難しいエリアへの進出・新規顧客獲得を目指したい
  • 後継者不在の工務店をグループ化し、施工ノウハウや人材を即戦力化したい
  • 建築以外(リフォーム、設備、外構など)へのワンストップ受注体制を構築したい

4. 事業拡大, 選択肢の検討・意思決定プロセス

  1. 自社の成長ビジョンを明確化し、現時点の課題・障壁をリストアップする
  2. 複数の拡大策(出店、新事業、提携、M&A)について「コスト」「スピード」「リスク」「社内負荷」など評価軸を設定・比較する
  3. M&Aを進める場合、専門家(税理士、弁護士、M&A仲介会社など)や関係金融機関との事前相談を行う
  4. 役員、現場管理者、場合によっては主要取引先や協力業者も巻き込み、合意形成・シミュレーションを重視する

以上が、事業拡大に向けた選択肢検討から具体的な意思決定の流れです。

工務店 M&A×事業拡大, 選択肢:成果を最大化する具体的な取り組み

1. 工務店 M&A成功までの具体的な段取り

ここでは、実際に工務店 M&Aを推進する手順を、「今すぐ着手できる」形で具体化します。

  1. 目的を明確化する
    例えば、「職人リソースの強化」「新エリアでの受注増加」「既存事業とのシナジー追求」など、M&Aで叶えたい最優先の目標を経営陣で定義します。
  2. 理想的な買収・提携先の条件整理
    規模・従業員構成・地域性・財務状況・施工領域など「重視する点」と「妥協できる点」をリスト化すると仲介会社への依頼がスムーズになります。
  3. M&A仲介会社や専門家の活用
    全国規模の仲介会社だけでなく、建設業界に精通した地元信用金庫や商工会議所からの情報も活用。信頼性・実績・対応エリア・成功報酬体系などを比較検討しましょう。
  4. 相手先との初期コンタクト・条件擦り合わせ
    秘密保持契約(NDA)締結後、財務・事業内容・管理体制・従業員構成などを詳細にヒアリング。買収価格・譲渡条件・雇用継続要件などのラフ案も早めにすり合わせましょう。
  5. デューデリジェンス(DD: 精密調査)実施
    書類だけでなく、現場視察、社員・取引先ヒアリングを行い、「数値には表れないリスク」も調査。工事原価や施工クレーム、未収金、訴訟リスク、許認可状況も必ずチェックします。
  6. 契約締結・クロージング
    売買契約・資産引継・従業員継続策など、専門家のチェックを受けながら慎重に進行。条件が固まったら取締役会での最終承認も忘れずに行いましょう。
  7. 統合計画(PMI: Post Merger Integration)と実行
    買収完了後、両社の社員、協力業者、顧客に丁寧な説明と支援を行います。新体制での事業目標と評価方法もこの段階で設定します。

2. 工務店 M&Aのリスクと対策

  • 文化・経営理念のギャップ
    経営統合後、双方の仕事観や社風が大きく異なりトラブルが生じることがあります。統合前から現場同士の交流・協議会等を設け、中継ぎ的なスタッフも配置して「共通の価値観」を築く努力が不可欠です。
  • 買収価格・契約条件の錯誤
    業績の一時的な粉飾、隠れ負債、未収金の過小評価などが散見されます。専門家とともに数字だけでなく「事業モデルの健全性」まで必ず検証しましょう。
  • 人材・顧客流出のリスク
    M&A実施後、突然の体制変更によってキーパーソンや取引先が流出することも。段階的な統合スケジュールと「既存スタッフの意見尊重」「顧客へのきめ細かな説明」を徹底します。

3. 事業拡大, 選択肢のPDCAとKPI設計

単にM&Aを実行するだけではなく、持続的に成果を得るために「PDCA(計画・実行・評価・改善)」のループを明確にしましょう。

  1. KPI(主要業績評価指標)の設定:
    例)受注件数、売上高、粗利率、新規顧客数、既存顧客満足度、中堅人材の定着率 など。
  2. 短期・中長期目標の明確化:
    1年ごと、半年ごとに「達成度」を計測し、戦略の微修正を加える。
  3. 社内報告体制と現場フィードバックの徹底:
    笹原発信でなく、現場スタッフから定期的に課題・提案を吸い上げる仕組みを必ず作りましょう。

4. Q&A:工務店 M&Aに関するよくある疑問と実践回答

Q. 地域密着型の小規模工務店でもM&Aは活用できる?
はい。むしろ、中小・地場企業同士のM&Aが増加しています。全国規模の大手よりも、業界に根ざした信頼関係が成立しやすく、地域ノウハウの移転・統合もスムーズです。
Q. M&A実施後、苦情やトラブルが発生するパターンは?
雇用条件の急な変更・既存スタッフの不安・役割分担や業務フローの違いから生じることが多いです。必ず「一定期間の雇用継続」「現場の声を尊重する」体制づくりが重要です。
Q. 資金面が不安だが、金融機関の支援は受けられる?
地域の金融機関には積極的にM&A資金融資メニューや、経営支援の専門担当があるケースが多いので、まず相談を。公的な保証制度や助成金活用も併せて検討しましょう。
Q. 工務店 M&A以外で今後注目すべき事業拡大の選択肢は?
リフォーム・リノベーション市場への参入、空き家管理、防災・減災関連サービス、高齢者向け住宅適合支援、インバウンド需要の施設施工なども継続的な拡大が期待できます。

工務店 M&Aを継続的に成功させるための「次の一手」

工務店 M&Aを単なる売買契約や受注拡大にとどめず、「継続的成長エンジン」とするためには、追加施策・体制構築が欠かせません。以下の実践的アクションにより、効果の最大化とトラブルの未然防止を図りましょう。

1. PMI(統合後マネジメント)の高度化

  • メンター制や社内交流イベントの開催により、双方の社員同士が風通しよく協働できる体制を作ります。
  • 「統合記念プロジェクト」を設け、旧来・新体制のメンバー全員が関わる具体的な案件を運用し、現場力を融合します。
  • 仕組みの違いや業務フローの不一致点は、統合チームを作り、優先順位をつけて順次解消。システム統合・管理会計ルールも明確にしましょう。

2. 定量・定性の両面で効果を測定する

  • 「数字」(売上・粗利・受注増、コスト削減など)だけでなく、「現場満足度」「新規顧客からの評価」「離職率」などのソフト指標も重視します。
  • 定期的(四半期ごとなど)に経営戦略会議を設け、M&A後の効果と残存課題を「棚卸し」し、次のアクション計画に反映させます。
  • 顧客アンケートや協力業者インタビューも重要な情報源です。

3. 新たな事業拡大, 選択肢の継続探索

  • M&Aの経験値・シナジーを基に、「第二、第三の成長ドライバー」となる新事業・エリア展開のアイデアを常にリストアップします。
  • 既存事業とのコラボレーションやグループ内資源の効率活用も再点検。工務店 M&Aの「効果測定→新たな選択肢の発掘→実施」という成長サイクルを、3年・5年単位で繰り返すことが持続的な成功につながります。

4. 社外パートナー・業界ネットワークとの連携強化

  • 地域の建設組合、異業種交流会、経営者勉強会など積極的に参加。全国の工務店同士の「学び合い」や協業のチャンスも拡大中です。
  • 行政・金融機関・専門コンサルタントと常時つながり、「今後の外部環境変化」に柔軟に対応できる組織体制を作りましょう。

まとめ

本記事では、工務店 M&Aを軸とした事業拡大の実践的な選択肢を、導入段階から具体的アクション、さらなる成長戦略まで体系的に解説しました。自社分析を起点とし、最適な拡大ルートを柔軟かつ積極的に模索することが、地域密着型工務店の未来を切り拓きます。M&A実施後も、統合マネジメントや社内外ネットワーク活用を通じて、成果の最大化と持続的なバリューアップを目指しましょう。
「現場の声に耳を傾ける」「外部との連携を惜しまない」「数字と現場感覚の両立」――この姿勢が、どのような変化にも揺るがぬ経営基盤を生み出します。今こそ、工務店の新時代に向け、ひとつずつ着実な一歩を踏み出してください。貴社の挑戦が、地域と業界の未来を照らす確かな原動力となるはずです。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

魅力的なキャリアパスで優秀な人材を獲得する工務店

2025/08/25 |

工務店経営において人材の採用は、経営基盤の安定や将来を担う企業価値の向上に直結する極めて重要なテーマ...

記事を読む

事業承継補助金を活用する!工務店の資金調達

2025/08/25 |

工務店を経営する上で、最大の壁となりやすいのが「事業承継」です。これまで培ってきた技術や信頼を次世代...

記事を読む

工務店 経営 夢ハウスを子会社化した会社が建材会社を子会社化

2023/09/05 |

【夢ハウスを子会社化した会社が建材会社を子会社化】  夢ハウスを子会社化した綿半ホールディング...

記事を読む

長く快適に暮らすために!メンテナンス講習会の開催

2025/07/17 |

住宅や建築に関わる工務店の経営者として、地域に根差した信頼づくりや長期的な顧客満足の維持に頭を悩ませ...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑