コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

目標管理で工務店の業績を向上させる方法

公開日: : 工務店 経営

工務店の経営者として、現場から日々の管理業務、人材育成、顧客満足まで多くの課題に直面されていませんか。売上の伸び悩み、人手不足、利益率の低下――これらの壁を乗り越え、持続的な成長を実現するためには、単なる努力だけでなく、明確な戦略が必要不可欠です。多くの経営者は「何となく改善を試みてはいるが、思うように結果が出ない」「従業員にも指示はしているが、組織として目標に向かっている実感が薄い」といった悩みを抱えがちです。

この記事では、工務店の現場に即した経営改善の実践手法として、目標管理をどのように導入し、定着させ、業績向上へとつなげていくかを徹底解説します。読者の「どこから手を付ければいいのか」「社員をどう巻き込むのか」「結果をどう測定するのか」といった具体的な疑問に共感しながら、今日からすぐ始められる現実的なアクションプランを、ステップ形式でお伝えします。明確な指針を得たい経営者の皆様へ、経営改善の突破口となる実践ガイドをお届けします。

目標管理の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

経営改善の礎となるのが目標管理ですが、多くの工務店が「目標だけは掲げているが、組織に定着していない」「現場の行動まで落としこめていない」といった課題に悩んでいます。ここでは、効果的な目標管理の始め方から実践ノウハウまでを、ステップ形式で解説します。

1. 経営改善目標の「明文化」と「定量化」

取り組みの第一歩は、経営改善の目的・ゴールを明確にすることです。売上アップ、利益率向上、顧客満足度向上といった抽象的なものだけでなく、「今季の売上を前年比10%アップ」「新規顧客問い合わせ数を月20件に増加」など、数値に落とし込みましょう。具体的な目標設定が、次の施策に繋がります。

2. 目標の分解と役割分担の明確化

「売上10%アップ」といった全社目標を、部署・チーム・個人単位でどのように分解するかが肝心です。たとえば、

  • 営業チーム:月間見積もり件数の増加
  • 現場管理部門:原価低減、工期短縮
  • 広報担当:Webサイト問い合わせ数増加
    といったように、各自が「自分の役割」と「具体的な数字目標」に納得して取り組める仕組みとしましょう。

3. 「KPI設定」と進捗チェック体制の構築

目標管理を行う際には、主要業績評価指標(KPI=Key Performance Indicator)を設定し、月次や週次で定期的な進捗確認・報告の場を設けましょう。例:

  • 営業:商談数・契約数
  • 現場管理:工事原価率・クレーム件数
  • 事務:契約書作成時間・入金遅延件数

進捗会議は「原因・対策・次アクション」まで明確に議論し、ルーティン化して定着を目指しましょう。

4. 目標の見える化と社内共有

多くの現場で目標管理が形骸化する原因は「目標の存在や進捗状況が社員全体で共有できていない」ことです。これを防ぐためには、下記のような取り組みが有効です。

  • 共用ホワイトボードやデジタル掲示板で部門ごとの目標と進捗をリアルタイムに表示
  • 月例会議で進捗報告と表彰、改善提案の発言機会をつくる
  • 経営陣自ら「なぜこの目標が必要か」「どう業績に繋がるか」を全スタッフへ何度も発信する

このプロセスを丁寧に行うことで、単なる「管理」から「組織文化」への定着を目指せます。

5. PDCAサイクルによる目標管理の習慣化

経営改善のための目標管理は、一度決めたら終わりではありません。定期的に「計画→実行→評価→改善(Plan-Do-Check-Act)」のPDCAサイクルを回すことで、各目標の難易度や達成度を現実に合わせて適宜調整し、現場ごとに実効性を高めていきましょう。

【よくある疑問Q&A】

  • Q. 目標を厳しく設定しすぎると社員の反発や形骸化が起きませんか?
    A. 現実に即した目標と、達成プロセスへのサポートや評価・報酬制度の組み合わせが重要です。一方的な押しつけではなく、一緒に考え納得感を得る工夫をしましょう。
  • Q. 小規模な工務店でも目標管理は有効ですか?
    A. むしろ小規模だからこそ、全員が「自分ごと」と捉えやすく、迅速な効果が期待できます。シンプルな目標管理から始めてみてください。
  • Q. 進捗会議が形骸化しがちです。どうしたら改善できますか?
    A. 「目標設定→進捗報告→課題・対策→行動宣言」まで一連の流れを簡潔に行い、小さな成果でも必ずフィードバック・称賛することが効果的です。

経営改善×目標管理:成果を最大化する具体的な取り組み

経営改善を加速させ、工務店の成長エンジンとするためには、「目標管理」を日常業務にどのように落とし込むかが最大のポイントとなります。このセクションでは、現場で直ちに実践できるシステム構築やコミュニケーション、課題発見・解決のノウハウなど、成果につながる手法を徹底解説します。

ステップ1:現場巻き込み型の目標設定会議の実施

経営者・管理職だけでなく、現場スタッフも加えた「目標設定会議」を開催しましょう。そのポイントは、

  • 「過去の実績・課題」を全員でデータや事例をもとに振り返る
  • 現場の声(難易度・障害・改善策)を反映し、無理のない目標を合意形成
  • 目標達成のための行動計画・役割分担を書面化し、全員で確認

単なる指示ではなく、「自分たちで決めた」という当事者意識を生むのがポイントです。

ステップ2:個人・チーム別のウィークリープランニング

全社目標が決まったら、それを「週単位」「日単位」のToDoリストや業務計画に細分化しましょう。チェックシート、デジタルタスク管理などを活用し、「いつ」「何を」「どこまで」やるかを見える化します。工務店は変動要素が多い職種のため、短いスパンでの目標再確認が定着へ繋がります。

ステップ3:成果に直結する「行動指標」を設ける

「契約数」「売上高」だけでなく、「顧客訪問数」「提案回数」「現場チェックリスト提出率」などプロセス指標も目標管理に織り込むことで、結果に至る『行動=習慣』を強化できます。これにより、スタッフの自己評価・成長意識も高まります。

ステップ4:オープンコミュニケーションと進捗の共有

毎朝5分の進捗共有、定例業務報告メール、施工現場チャットなどを活用し、目標や現状認識を頻繁にアップデートします。「今どこにいるか」「どの課題がボトルネックか」を全員がリアルタイムに把握しやすくなり、問題の早期発見と迅速な対応につながります。

ステップ5:成果・アクションの見える化と評価制度への反映

「何のための目標か?」がスタッフにとって“自分ごと”になるよう、成果や行動(例:苦情ゼロ達成、目標先行達成、提案数1.5倍など)を週間・月間で見える化し、評価・報酬・表彰につなげましょう。「頑張った人がきちんと認められる」仕組みは継続力につながります。

FAQ:実践の現場でよくある悩みと解決案

  • Q. 目標管理は“数字に弱い”現場社員でもできますか?
    A. 数字だけでなく「やるべき行動」や「達成プロセス」を重視し、目に見える形で簡易にまとめることがポイントです。例えば「あと何件でゴール」「1日1件必ず提案」など、小さな目標から始めましょう。
  • Q. 途中で目標未達になるとチームの士気が下がりませんか?
    A. 目標管理は柔軟性が重要です。進捗を分析し「なぜ未達だったか」をチームで共有、改善点・追加サポート・目標修正を行い、“失敗を責める”でなく“学びと成長につなげる”文化を作りましょう。
  • Q. デジタルツール導入に抵抗があるスタッフが多いのですが?
    A. 紙やホワイトボードから始め、徐々にメールやLINE、チャット、ワークフローアプリなど簡易なデジタル化を進めていくと、無理なく全員が適応しやすくなります。

経営改善を継続的に成功させるための「次の一手」

目標管理を活用した経営改善は、一時的な施策ではなく「長く勝つ仕組み」へと昇華させていく必要があります。ここでは、効果測定・継続的見直し・風土づくり・組織の成長戦略をまとめ、現場が定着しやすい“次なる一手”を具体的にご紹介します。

1. 目標達成度の定期検証とフィードバックサイクルの確立

定期的(月次や四半期ごと)に、「目標と実績」のズレを数値で確認しましょう。ズレの原因を

  1. 外部要因(市場動向、天候、仕入コスト変動など)
  2. 内部要因(人員配置、プロセスの非効率、情報伝達ミスなど)

に分類し、改善・ピボット(方向修正)を組織的に取り入れます。フィードバックは個人ではなく必ずチーム全体で行い、ノウハウの共有と再発防止につなげましょう。

2. 継続的な人材教育・スキルアップへの取り組み

目標管理と経営改善定着のためには、スタッフの意識改革・スキルアップも不可欠です。外部講師を招いた研修や、OJT(On the Job Training)制度化、小集団研修(リアルまたはオンライン)など、段階的に教育機会を増やしましょう。“学び続ける組織”こそが持続的なパフォーマンス向上の基盤となります。

3. 目標管理システム・アプリ導入の検討と運用改善

業績評価や日常の業務進捗を一元管理できるツールを段階的に活用すると、「やりっぱなし」や「確認漏れ」が減り、定着率が高まります。最初はエクセルやGoogleスプレッドシート、無料のタスク管理アプリなどコストを掛けずに始め、徐々に専門サービス(kintone、サイボウズ、グループウェア等)に移行するのも選択肢です。

4. 経営陣自らの振り返り・リーダーシップ強化

経営改善を根付かせるためには「経営陣自ら」成功と失敗事例をオープンにし、強いリーダーシップで取り組み続ける姿勢が肝心です。「まだまだ改善の余地がある」「全員でゼロクリアで再チャレンジしよう」といった発信が、組織にチャレンジ精神や一体感をもたらします。

5. 業績データの蓄積・活用と“組織の知恵”化

年度ごとの目標・実績・ノウハウ・失敗談をしっかりと記録し、工務店独自の「経営改善マニュアル」や「事例集」として積み上げていきましょう。「今季は受注数UP、その時何をしたか」「失注続出時の立て直しノウハウ」等、リアルな知見を次世代に継承できる仕組みづくりも将来の武器となります。

社内に“変化する”文化を定着させるコツ

  • 小さな改善や失敗事例も積極的に話し合い、称賛・共有する
  • 「やってみて良かったこと」「思いきって失敗したこと」も毎月共有→挑戦意欲UP
  • 経営陣・管理職自身の自己開示と学習姿勢を示す

FAQ:経営改善の結果がすぐ見えない場合の対応

  • Q. 目標管理や経営改善を始めても、半年・1年で大きな数字の変化がない場合は?
    A. 累積的な行動データを分析し、「目に見えたミス減少」「提案件数増」などプロセス改善が進んでいるか確認しましょう。業績への波及は中長期戦です。焦らず「変化・定着・成果」の順で評価することが大切です。
  • Q. 失敗した施策や目標達成できなかった場合の評価は?
    A. 失敗も経営改善の大きな財産です。チームで事例化し、対策・学びを蓄積することで、次の成功に必ず繋がります。評価基準に「チャレンジ」「改善提案」「再発防止策」を設けてください。

まとめ

工務店がこれから着実に業績向上・成長を実現する最大のカギは、「目標管理を軸とした経営改善」を組織に根付かせることに他なりません。まず現状と課題を全員で共有し、具体的かつ達成可能な目標設定・行動計画を策定します。それを日々の業務や会議で定着させ、PDCAサイクルとオープンなコミュニケーションで常に現場を「見える化」し続けることが、経営改善の好循環につながります。

一歩を踏み出すのは容易ではありませんが、小さな成果や失敗も積極的に称賛・共有しながら、組織全体で学び合い挑戦し続けることが、“強いチーム”と“未来の安定した業績”という理想の姿を必ず引き寄せます。今日から始める一つ一つのアクションが、貴社工務店の発展という大きな成果へと繋がることを心から願っております。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

工務店 営業 フラット35 詐欺事件について

2024/02/23 |

先日、住宅金融の分野で重大な詐欺事件が発生し、その対応策として住宅金融支援機構が公式に警鐘を...

記事を読む

デザインのこだわりを伝える!デザインセミナーの企画

2025/08/18 |

工務店経営において、地域社会や新規顧客との接点を増やし、独自の強みや技術力を効果的に伝えていくことは...

記事を読む

生産性を高める!工務店の業務効率化で利益を増やす

2025/07/18 |

工務店を経営されている皆さまの多くが、「利益が伸び悩んでいる」「日々の業務に手一杯で経営改善どころで...

記事を読む

住宅展示場で競合に打ち勝つための戦略

2025/07/14 |

近年、住宅業界の競争はますます激化し、工務店にとって住宅展示場での集客や成約獲得は大きな課題になって...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑