コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

後継者不在の工務店へ。円滑な事業承継の進め方

公開日: : 工務店 経営

日本全国の多くの工務店が、従来の安定経営から次世代の変化対応へと大きな転換期を迎えています。経営者を悩ませる「事業承継」や「後継者問題」は、単なる世代交代の話ではなく、事業の存続と発展そのものを左右する重大なテーマです。
「後継者がいない」「誰に任せてよいのか分からない」「承継の方法やタイミングがわからず手つかず」…こういった不安や停滞感は、多くの工務店が直面する共通の課題です。
本記事では、現場の悩みに即した形で、事業承継の進め方と後継者問題の解決方法を具体的に徹底解説します。何から手を付ければよいか分からない経営者さまにも、すぐに実践できるアクションプランをステップ方式で提案します。今この瞬間から動き出せる、明快な手順と具体的な選択肢をお届けします。
この記事を読むことで、「うちの工務店にも明日からできることがある」と実感し、事業と家族、社員、お客様の未来に自信を持って進んでいただけることを目指します。

後継者問題の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店経営における事業承継は、社長と後継候補者だけの問題ではありません。社員や取引先、お客様など、関わる全員に大きな影響を与える一大プロジェクトです。ここでは、「後継者がいない」状況でも事業承継を前進させるための実践プロセスを丁寧に解説します。

1. 事業承継準備の現在地を正しく把握する

  • 現状分析: まず、自社の事業や財務、組織の現状を棚卸ししましょう。直近3〜5年の決算書の確認、借り入れや保証人の状況、主要な顧客・取引先リストなど、誰が見ても分かる形にまとめます。
  • 強み・課題抽出: 受注の安定度、地域での信頼度、人材の状況、デジタル運用など、「存続に不可欠な自社の強み」と、逆に「組織の弱点・改善ポイント」を社内で議論しましょう。
  • 出口戦略の模索: 廃業か承継か、資産売却か縮小か。最悪のシナリオも含め複数パターンを想定して準備することが重要です。

2. 後継者候補の洗い出しとアプローチ方法

  • 親族内承継の検討: お子様やご親族に社業への興味や適性があるか、率直に意向確認しましょう。本人が難しければ、「親族外承継」のサポートや教育係としてどう関われるかも視野に入れます。
  • 社員承継(内部昇格): ベテラン社員や右腕となる幹部の中で、経営者としての覚悟と資質がある人物を見極めます。人選の際には、工事現場や営業だけでなく、経理や法務への理解度・責任感も重視しましょう。
  • 外部承継(M&Aや第三者): 地域の同業他社、建材会社や設計事務所、業界ネットワークを活用して事業譲渡先候補を探します。公的機関や士業の無料相談窓口も積極的に利用を。
  • 候補者リストの作成: 誰でも良い、ではありません。適性が分からない時こそ、スキルや関心、信頼性、人生設計を多角的に評価したリストを作るのが第一歩です。

3. 事業承継計画の明文化(見える化)

  • 承継時期と進め方の目安を設定: 「3年以内に」「次回役員改選にあわせて」など、具体的な目標時期を関係者で共有しましょう。
  • 事業承継計画書を作成: 事業の現状、承継方法、各ステークホルダーへの配慮事項、役割分担などを明確に文章化しておくと、いざというときに関係者が迷いません。
  • 第三者の客観的視点を活用: 行政の事業引継ぎ支援センター、地元金融機関、専門士業(税理士・弁護士・社労士など)によるアドバイスを定期的に受けましょう。

4. 情報共有と「見える化」推進

  • 経営層だけでなく、社員や関係者全員が「これからどうなるのか」「なぜ今こういう準備をしているのか」を理解し、不安を払拭する丁寧な情報共有を意識しましょう。
  • 特に建設業界は「現場主義」のため、朝礼や定例会議、社内報などを活用して小まめな説明・質疑応答の時間を設けることが大切です。

5. 少しずつ「現場での役割移譲」と責任共有化

  • 工事受注の決定や取引先交渉、金融機関対応など、少しずつ後継候補に業務権限を委譲していきます。
  • 万一の時の「緊急連絡ルート」や「権限移譲フロー」も明確にし、見える化しておくことが肝心です。

【後継者問題と事業承継への第一歩】

多忙な現場でついつい後回しになりがちな事業承継。しかし早めの準備と段階的な可視化が「最悪の事態」を防ぎ、「全員が納得する形の承継」を実現します。後継者候補の掘り起こしも、一歩ずつ実践的に進めることが重要です。

事業承継×後継者問題:成果を最大化する具体的な取り組み

事業承継は「計画倒れ」や「空回り」で終わるケースも少なくありません。特に後継者問題を抱える工務店では、「誰にどう任せるか」「円滑にバトンタッチする仕組みはあるか」が大きな関門となります。ここでは、成果につながる実践的アクションと、実際に現場で生じやすい悩みへの解決策、よくある疑問のQ&Aも交えて解説します。

6. 一貫した「オーナー教育・実地トレーニング」の設計

  • 現場体験・意思決定の模擬訓練: 後継候補には、現場管理、施主や取引先との折衝、資金繰りなど幅広い経営体験を積んでもらいましょう。具体的案件で決断を任せ、結果の報告・フィードバックを必ず全員で行うプロセスが有効です。
  • 「自分ごと化」と失敗体験を許容する雰囲気づくり: 常に社長の「代理」になれるよう、あえて失敗や迷いも経験できる風土を作り出します。メンター役や第三者コーチも検討しましょう。

7. 社内外の協力体制を整える

  • 主要社員・幹部の巻き込み: 経営陣やキーパーソンには早い段階で承継準備を共有し、不安・抵抗感をオープンに議論してもらいます。
  • 金融機関や取引先対応: 金融機関、自治体、商工会等にも承継プランや後継候補の存在を伝え、支援メニュー・保証制度について確認しましょう。施主や協力業者とも良好な関係維持が不可欠です。

8. 事業承継税制・補助金・支援制度の活用

  • 中小企業の事業承継では、事業承継税制をはじめ各種助成金・補助金が用意されています。専門士業や商工会、行政の説明会などで最新情報をキャッチし、活用しましょう。

9.「見える成果」の設計と社内共有

  • 社内の現場改善、顧客満足度アップ、業績の維持・成長など、取り組みの成果を「数値」や「具体的な変化」として必ず見える形で社内掲示・報告します。
  • 「事業承継が進むと、何がどう変わるのか?」を社員やご家族にも腹落ちする形で伝えましょう。

【よくある質問と実践回答】

  • Q. 親族や社員に適任者がおらず、「後継者問題」が解決できそうにありません。
    A. 地域金融機関や事業引継ぎ支援センター、建設関連業界団体まで候補者探しの手を広げてください。外部承継、M&Aの仲介支援もあります。M&Aでなくても一時的な保有会社(ホールディング設立)とし、親族や社員を数年かけて育成しながら段階的に承継するケースもあります。
  • Q. 社員や幹部が「自分が経営者になる覚悟」を持ってくれません。
    A. 現経営者の体験談・覚悟をオープンに語り、目的意識や将来像を見せていくのが効果的です。候補者自身やその家族の将来設計も踏まえた納得感あるキャリアアップや報酬制度の設計が必要です。
  • Q. 承継時に経営のノウハウや顧客情報がうまく引き継げません。
    A. マニュアル化や動画、デジタル資料の活用、月1回の「ナレッジ共有会」などを行い、形式知・暗黙知の両面で、説明責任と記録を残しましょう。承継候補者が直接現場で体験し学ぶ仕組みが最も効果的です。
  • Q. いったん承継しても業績が悪化し、「継がなければよかった」と悩まれませんか?
    A. 業績は一時的に停滞するかもしれませんが、計画的な権限移譲やPDCAによる定期的な振り返り、周囲の支援体制があれば必ず改善できます。ダメな場合は「承継やり直し」や「外部M&Aへの切り替え」も選択肢です。

【実践ポイントまとめ】

  • 早期のコミュニケーションと段階的な業務移譲が後継者問題の早期解決につながります。
  • 社内外の資源(金融機関・士業・IT・ノウハウ)を積極的に活用しましょう。
  • 「どこかに理想の後継者がいる」と探すばかりでなく、「今いる人材」に本気で投資し、「育てる」視点も重要です。

事業承継を継続的に成功させるための「次の一手」

事業承継を一度終えれば安心…というわけではありません。承継後にこそ、経営の質や企業文化、組織力を進化させていく継続的な取り組みが不可欠です。このセクションでは、事業承継後も持続的に企業価値を守り、伸ばすための施策や発展のヒントを示します。

10. 承継後の評価指標と「定期的な見直し」制度の導入

  • PDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルの仕組み: 承継後の目標と現実の差異を、年次・半期・四半期など区切ってレビューし、柔軟に改善策を打っていきましょう。
  • 目標設定: 売上・利益、受注件数、社員満足度、クレーム減少など、数値化できるKPI(主要評価指標)を必ず設定しましょう。

11. 社員の「成長」と新たなリーダー育成

  • 事業承継を終えた新経営体制下で、若手社員や女性管理職など多様なリーダー候補の育成体制をつくりましょう。
  • 技術研修会、資格取得補助、現場改善コンテストなど、現場力+経営力のバランスを意識した成長施策がおすすめです。

12. デジタル化・業界構造変化への適応戦略

  • 工務店を取り巻く外部環境は、デジタルシフトや省力化建材、高気密・環境基準の変化など目まぐるしく進化しています。承継後は「変化への適応」スピードも競争のカギです。
  • 業務ソフト導入、図面・工事進捗のクラウド管理やWEB営業の強化など、積極的なデジタル投資を検討しましょう。

13. 地域・顧客・パートナーとの新たな関係づくり

  • 事業承継の「中身」は世代交代だけでなく、若い感性や新しいネットワークの創出にもつながります。地域イベントや施主交流会など、新オーナーならではの企画を打ってみましょう。
  • 既存顧客への定期訪問やアフターフォロー、協力業者との勉強会開催など、小さな信頼アップ活動を地道に継続してください。

14. 「新たな危機・リスク」対策も万全に

  • 後継者問題だけでなく、経営上の新たなリスク…(取引先の倒産、法改正、労働環境の変化、健康問題など)にも柔軟かつ危機対応型のガバナンス体制を用意しておきましょう。
  • 保険、事業継続計画(BCP)、外部顧問との定期面談など危機管理体制のアップデートも忘れずに。

【事業承継の先にある「成長」への展望】

  • 承継した組織が「現状維持」だけでなく、新たな価値創造に挑戦する姿勢を持つことが地域経済全体の底上げにつながります。
  • 真の事業承継成功は、「その日」ではなく「その後」から本当に始まります。

まとめ

事業承継と後継者問題は、工務店の未来を左右する大きなテーマですが、一つひとつ段階的なアクションを積み重ねていけば必ず解決への道は開けます。本記事で紹介した現状分析・計画作成・候補者の見極めと育成・周囲を巻き込んだ実行プロセスは、今からでも着手できる内容ばかりです。「自分ごと」として早めに動くことで、家族・社員・お客様すべての安心と信頼を守ることができます。事業承継は決して一人では戦えません。周囲や専門家の力を借りつつ、定期的な見直しと挑戦を怠らないことで、あなたの工務店に新時代の強さと誇りを受け継ぐことができるはずです。「いまこの一歩」がきっと、次世代の繁栄へ続いていきます。さあ、今日から一緒に行動を始めましょう。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

クレームを未然に防ぐ!工務店の品質管理と顧客対応

2025/08/25 |

昨今、工務店が抱える最大の課題の一つが、工事品質のバラつきとそれに起因するお客様からのクレーム対応で...

記事を読む

イベント参加者を増やすためのインセンティブ設計

2025/07/18 |

工務店経営において地域との関係構築やブランド認知向上、顧客獲得のきっかけとなるのがイベントですが、「...

記事を読む

VR/ARで顧客体験を革新!工務店の集客術

2025/07/14 |

工務店経営は今、大きな転換期を迎えています。従来の集客手法や提案力の限界、デジタル化への対応、競合他...

記事を読む

新しい市場に挑戦!工務店の売上拡大戦略

2025/08/25 |

工務店経営を取り巻く環境は日々変化しており、従来の市場だけでは安定した成長を維持することが難しい時代...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑