コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

災害に強い工務店に!事業継続計画(BCP)の策定

公開日: : 工務店 経営

日本全国で自然災害や突発的な事故が多発する昨今、工務店経営者の皆様にとって「もしもの時」に備えることは、もはや選択肢ではなく必須事項といえます。とくに現場が止まると多大な損害や信頼失墜に繋がるため、想定外のリスクにも負けない経営基盤を整える必要があります。そこで今、多くの注目を集めているのがBCP(事業継続計画)です。しかし「何から始めれば良いのか分からない」「自社に合った計画が立てられない」といったお悩みや、「具体的な作り方・運用方法を知りたい」という声も多く聞かれます。
この記事では、工務店の実情に合わせてすぐに取り組めるBCPの策定・運用手順、注意点、継続的な改善方法までを、現場に即した具体例と共に徹底解説します。今この瞬間から備えることで、災害に強い工務店への第一歩を踏み出してください。

事業継続計画の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

まず、BCPとはBusiness Continuity Planの略で、災害や事故などの緊急事態発生時にも、重要な業務を中断させずに継続・早期復旧を目指すための計画です。工務店では、現場作業・資材調達・顧客対応・従業員の安全確保といった「止めてはいけない業務」が多岐にわたるため、それぞれを守る仕組み作りが不可欠です。ここでは事業継続計画の意味、工務店での必須事項、スタートアップ手順を詳述します。

1. 現状把握とリスク分析の進め方

  • 自社の業務リストアップ
    まずは、普段行っている業務・作業を「具体的に」洗い出します。たとえば「木造戸建て建築」「リフォーム打ち合わせ」「現場資材の管理」など、細分化がコツです。
  • リスクの網羅的チェック
    各業務ごとに「中断したら最も困る」「どんな理由でストップする可能性があるか」を考えます。例えば、地震・火災・水害・パンデミックや停電など、多角的な観点でリスト化しましょう。
    加えて、サプライヤーの被災、通信障害、交通遮断、ITシステム故障、人員不足なども忘れずに挙げてください。

2. 優先順位付けと重要業務の選定

  • 業務の「重要度」と「復旧目標時間」を決定
    洗い出した業務の中から「これだけは絶対に止めてはいけない」「最短で復旧しなければならない」ものに優先順位を付けます。
    例:現場の安全点検→最優先(復旧目標:2時間以内)、顧客への進捗報告→重要(24時間以内)など。
  • 基幹業務と補助業務を整理
    すべての業務を一気に守るのは困難です。まずは「現場作業継続」「資材・工具の確保」「従業員連絡体制」などの基幹業務に絞って管理し、補助的な業務は復旧余力次第で対応します。

3. 事業継続計画策定のステップバイステップ

  1. 目的と方針の明文化
    「どんなリスクに対して、何を最優先で守るのか」「自社の事業継続計画のゴールは何か」を1ページ程度で簡潔にまとめます(例:『自然災害時に現場が一時停止しても3日以内に必ず再開』『従業員と顧客の安全優先』など)。
  2. 役割分担・指揮系統の明確化
    緊急時に混乱が生じやすいのが「リーダーが分からない」「誰が何するか決まっていない」状態です。代表者・現場責任者・調達担当・広報担当など、具体名や連絡手段も表にしておきましょう。
  3. 代替手段・復旧方法の準備
    「資材調達先が被災時は取引先Bに注文」「停電時は発電機」「作業員が不足時は提携先に応援依頼」など、それぞれの事態ごとに具体的な代替策を事前に決めておくことが実効性のカギとなります。
  4. 連絡体制と情報共有ルール
    電話・メール・LINEなど「通常手段が使えなくなった場合のバックアップ」を準備し、社員全員に定期的な訓練・周知を徹底します。緊急時は家族への連絡方法まで検討しましょう。
  5. マニュアルとチェックリストの作成
    机上の空論ではなく、当日に見てすぐ動ける「実用的な手順書」「現場ごとのチェックリスト」をフォーマット化します。簡単なサンプルを事前に作成し、実地訓練で改善しましょう。

4. すぐできるBCP導入例(工務店編)

  • 資材や道具を2か所以上の倉庫に分散管理し、在庫リストはデータでも保存
  • 主要なサプライヤーとBCP連携(緊急時の優先供給・代替品発注ルートの確保)
  • 現場管理責任者へ「災害時対応マニュアル」を事前配布・説明会実施
  • 自社建物や現場のハザードマップ活用と避難訓練の定期化
  • スマートフォンやタブレットでのクラウド型データ共有(現場写真・報告・連絡)

5. 導入初期に起こりやすい課題と対策

  • 現場担当者のBCP理解不足
    地道な説明会、過去の被災事例紹介や「何が得なのか」「何が困るのか」を身近な話題に落とし込みましょう。
  • 日常業務への負荷増大
    最初から全ての機能を盛り込まず、まずは基幹業務や時間帯・規模を絞って開始。小さな成功体験を積みながら展開します。

BCP×事業継続計画:成果を最大化する具体的な取り組み

BCPを導入しただけでは、十分な効果が得られないことも少なくありません。ここでは、工務店の現場力と合致させて「計画を機能させる仕組み化」と「成果を最大化する運用実践法」を詳しく紹介します。また、よくある疑問Q&Aも掲載し、実践上つまずきやすいポイントへの明確な解決策を示します。

1. 事業継続計画を「動かす」仕組み化の実践手順

  1. 月次・季節単位のリスクチェック
    「梅雨・台風期」「夏季・冬季」など建設業の季節的リスクに沿って、社内定例会議で最新状況を再確認し、計画を都度アップデートします。これにより机上の計画が「生きた対策」となります。
  2. 定期的な訓練・シミュレーションの実施
    年1回でも「災害時の情報連絡訓練」「避難ルート確認」「応急対策訓練」を実施し、計画の不備や担当者ごとの動き・理解度をチェックします。実際の緊急時に「想定外だった」を減らせます。
  3. 現場責任者の現地判断権限を明確化
    本社指示を待って混乱するのを防ぐため、あらかじめ事例ごとに「現場判断OKな範囲・基準」を書面化し、バッファを持たせましょう。
  4. 従業員と家族の安全確保体制
    作業員の「もしもの場合」について、勤務中災害発生時の家族安否確認フロー、現場から避難支援ルートなど、家族を巻き込んだ安全計画まで作成・周知します。
  5. 協力会社・パートナーとの連携計画
    自社だけの対策では限界があります。サプライヤー・協力会社と「緊急時に相互協力」できる備忘合意書や、役割分担(応援依頼、資材融通等)を事前に定めておきましょう。

2. BCP成果を高める「現場工夫」例(工務店の具体的なアクション)

  • 災害時を想定した現場資材・工具キットの配置(発電機、非常食・飲料水、簡易トイレ等を各現場1セット)
  • クラウド型現場管理システム活用で、被害状況報告・図面共有・復旧スケジュール把握の「見える化」
  • 停電時に即対応できるハンディライトやバッテリー、ガスコンロの備蓄
  • 緊急時の移動経路・代替交通手段(タクシー会社、レンタカー協定等)の確保
  • 主要顧客や取引先に対する「災害連絡体制」の事前説明、万が一の際の連絡テンプレート配布

3. よくある疑問・Q&A

Q1:BCPの作成に「正解」はありますか?
A1:自社の状況・資源・リスクに応じた事業継続計画が「最適解」です。完璧より「実際に動くこと」を優先。実行・修正を繰り返せば、年々精度が向上します。
Q2:BCPは小さな工務店でも必要ですか?
A2:むしろ人的・資源的に余裕がない小規模企業ほどBCPが威力を発揮しやすいです。事前準備の有無で、復旧・事業再開に大きな差が出ます。
Q3:従業員への負担をなるべく減らしたいのですが…
A3:最初から大がかりにせず、要所要所だけを絞った簡易版事業継続計画から始めて、現場フィードバックをもとに徐々に拡充していく方法が効果的です。
Q4:必要な書類・雛形はどこで入手できますか?
A4:経済産業省や各自治体のBCPテンプレートがありますが、自社の現場用に手直しするのが理想です。すでに社内で利用しているチェックリスト形式との統合もおすすめです。

4. 実践的な「見落とし防止」チェックリスト

  • 全社員の緊急連絡先(家族含む)は最新か
  • 定期訓練の日付・担当・内容が明文化されているか
  • サプライヤー・協力会社の緊急時窓口リスト作成済みか
  • 拠点・現場ごとの避難ルート、危険箇所リストが共有されているか
  • BCP・事業継続計画の紙資料、必要最低限の物資が各現場に備えられているか

BCPを継続的に成功させるための「次の一手」

事業継続計画は一度策定しただけで完成とはなりません。実際には記載通りに現場が動くのか、実効性や習熟度を「磨き続ける」ことで初めて成果に結び付きます。また、最新リスクや法改正、働くメンバーの変化にも対応できるため、継続的な改善サイクルが不可欠です。ここからは、BCPが実際に機能し続けるための「次の一手」と、長期的な運用ポイントを解説します。

1. 「定期見直し」と「実地検証」のすすめ

  1. 被災報告・復旧データの蓄積と活用
    実際に被災・トラブル・ヒヤリハット事例が起きた場合は、必ず状況・対応・教訓を記録。毎年1回は全社的に振り返り、事業継続計画の内容改善に活かします。
  2. 定期シミュレーションと見直し会議
    「社員入れ替わり」「協力会社の変更」「拠点増設」など、変化に合わせて計画を必ず見直すスケジュールを社内ルール化します。たとえば年度末や新年度初めの棚卸しタイミングに合わせると効率的です。
  3. BCP担当者への研修・情報収集
    業界セミナー、各地の建設業団体が実施するBCP勉強会、オンライン情報(経済産業省BCPポータル等)を定期チェックし、最新事例やノウハウをアップデートします。

2. 事業継続計画の社内定着施策

  • 新人・中途社員への導入研修
    全社員が短期間で現場対応できるよう、定型の研修プログラムを用意し「なぜ必要か」「いつ・どこで何をするのか」を繰り返し伝えます。
  • 現場の声・顧客の要望を反映
    「現場が動かない部分」「顧客や自治体の要請」も計画に迅速に反映し、取り組みの質を高め続けることが大切です。
  • 社内でのBCP体験共有会
    災害やヒヤリハットを経験したスタッフの実体験や工夫事例、よく起きるトラブル例などを全体で共有し、現場レベルの気付きも計画に反映しましょう。

3. BCPの効果測定と外部アピール

  1. 社内アンケートや現場フィードバック
    「本当に現場で使えているか」「どこが不便か」「形骸化していないか」従業員アンケート・ヒアリングを定期的に行い、数値・声両面で評価します。
  2. BCP認証取得や公的アピール
    国土交通省や自治体のBCP認定取得、ホームページや業界紙での事例公開、顧客への案内により「災害に強い工務店」として信頼力を向上させます。
  3. 取引先・顧客への説明会開催
    「当社の事業継続計画はこうなっています」と随時案内することで問い合わせ・不安を減らし、取引継続や新規受注の際にも競争力となります。

4. 継続的改善サイクルの確立

  • PDCA(計画→実行→チェック→改善)サイクルを年次目標に組み込み、各ステップで改善事項を必ず記録・報告します。
  • 小さな反省や現場の「自主提案」も都度反映し、現場力をベースに成長軌道に乗せることがBCPの本質です。

まとめ

BCP(事業継続計画)は、工務店が突発的な災害やトラブルに直面した際でも「企業としての大切な命綱」となる存在です。ただ作り込むだけに終わらず、日々の現場運用や社員一人ひとりの行動を通して初めて真価を発揮します。この記事でご紹介した「現状把握」「リスク分析」「計画策定」「訓練運用」「継続的改善」の5ステップは、今日からでもすぐに始められるアクションばかりです。最初は小さくても、実行・改善を積み重ねることで、災害に強い企業体質が確実に築かれていきます。自社と大切な顧客、従業員・ご家族の安全と信用を守るため、できることから一歩ずつ実践してみてください。それが、未来の新しい現場力や事業成長の土台となります。全ての工務店経営者の皆さまが、安心して挑戦と繁栄を続けられることを心より応援しています。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

工務店向け業務システム導入で失敗しないためのコツ

2025/08/21 |

工務店を運営していると、「業務が煩雑でミスが多い」「現場と事務作業がうまく連携できていない」「見積・...

記事を読む

高い省エネ性能を魅せる!モデルハウスでのアピール術

2025/08/21 |

住宅業界で工務店が生き残り、成長し続けるためには、他社との差別化が不可欠です。昨今、住宅購入を検討す...

記事を読む

粗利率を改善する!工務店の収益性向上策

2025/07/14 |

建築業界は常に変化と競争の中にありますが、特に工務店経営において「利益改善」と「粗利率」の問題は避け...

記事を読む

住宅展示場でのブランディング戦略

2025/07/19 |

工務店経営者の皆様、日々の業務、そして今後の経営戦略について、様々な課題に直面されていることと存じま...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑