コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

クレームを未然に防ぐ!工務店の品質管理と顧客対応

公開日: : 工務店 経営

昨今、工務店が抱える最大の課題の一つが、工事品質のバラつきとそれに起因するお客様からのクレーム対応です。「現場での仕上がり不良を防ぎたい」「小さな事前ミスが後々大きな損失につながる…」といった悩みを抱える経営者様も多いのではないでしょうか。しかし、現場任せで属人的になりがちな管理体制から脱却し、組織的・継続的な品質向上を実現することで、クレーム削減だけでなく受注拡大や顧客満足度向上にもつながります。本記事では、工務店が実践できる「すぐに始められ、誰でも成果を実感できる品質向上とクレーム削減の具体的なステップ」を徹底解説。日々の現場で抱える“小さな疑問”や“現実的な課題”にしっかり寄り添いながら、経営視点から具体策と成果事例、よくある疑問への明快な回答まで網羅しています。この一記事で、明日から実践できる品質管理の基本から継続的な改善策まで一気に学びましょう。

クレーム削減の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

クレーム削減と品質向上は、現場・管理・顧客対応の三位一体で考える必要があります。「現場をよく見ているつもりなのに、不具合や後工程からの指摘が減らない」「アンケートでは満足と書いても、実際は不満を抱えている顧客もいるようだ」といった状況も少なくありません。ここでは、クレーム削減、そして品質向上のための考え方と導入手順を具体的にご紹介します。

Step1. 「品質トラブル」の棚卸:課題の見える化

  • まずは過去5年分のクレームや手直し記録を集計し、内容ごとに分類しましょう(例:傷・汚れ・工期遅延・連絡ミスなど)。紙でまとめるよりも、ExcelやGoogleスプレッドシート等のリスト化が後々の分析に便利です。
  • 同時に「どの工程」「誰が」「どんな原因で」発生したのかも簡単に記録しておくと、傾向や頻度がすぐ把握できます。
  • 定期的(少なくとも半年ごと)に見直すことで、全体の品質向上に取り組むべきポイントが一覧化され、属人的な感覚に頼らず対策が立てられるようになります。

Step2. 品質基準・施工マニュアルの標準化

  • 「自分の目で見て、経験的に判断していた」施工や検査も、作業ごと・部位ごとに写真やチェックリストの形で明文化しましょう。
  • 職人・社員・協力会社も誰もが“同じ品質”を目指せるように、自社標準の施工マニュアルや現場写真の「良い例・悪い例」集を作成・配布するのがポイントです。
  • 初回は10ページ程度のシンプルなものからスタートし、現場の声やトラブルを反映しつつ毎年見直す運用をおすすめします。

Step3. 現場巡回・三者ミーティングの定期化

  • 現場監督・職人・社内責任者の3者が「月1回」「工程区切りごと」など、必ず顔を合わせて情報共有・現場パトロールを行いましょう。
  • 単なる進捗報告にとどまらず、「なぜこの作業でミスや仕上がり不良が起きるのか」「どうすれば再発防止できるのか」まで徹底して話し合う仕組みが重要です。
  • この場で出たアイデアや反省点はすぐマニュアルや指示書にフィードバックし、全社で共有・改善に活かしましょう。

Step4. 「小さな声」も拾う顧客アンケートの徹底活用

  • 引き渡し後のアンケートでは、「不満・要望を遠慮なくご記入ください」と必ず記載し、できれば匿名回答も許可して本音を引き出します。
  • 満足度◯点評価だけでなく、「●●工事について、何か気になること」「工事中に不安を感じたタイミング」など自由記述を加えると、表面化していなかったトラブル事象も判明し、品質向上の種になります。
  • 集まった意見は経営会議や現場会議で定期的に共有し、「お客様が言いたくても我慢していること」を積極的に吸い上げる組織文化を作りましょう。

Step5. クレーム発生時の即時・誠実対応フローの確立

  • どんな小さなクレームも、「初動24時間以内」を原則として担当者から状況確認・謝罪→対応方針のご連絡→1週間以内の実地再訪という流れを徹底します。
  • 状況を写真・メモで記録し、担当者でなく経営層や技術マネジメントが必ず「最終チェック」を行うフローを内規化しましょう。

このように、品質向上とクレーム削減は「個人の責任感」に頼るだけでなく、会社組織として仕組み化し、誰でも再現できる形で落とし込むことが成功の鍵です。

品質向上×クレーム削減:成果を最大化する具体的な取り組み

ここでは、実際に現場や職場で品質向上とクレーム削減を同時に叶えている先進事例と、誰でも導入しやすい具体的な施策例をステップ形式で解説します。併せて、読者から多い質問・よくある困りごとについてもFAQ形式で網羅します。

Step1. 「合意形成」のための事前説明・現地確認

  • お客様との打ち合わせ、契約時に「このような基準で工事を進めます」「もしもの際はこのように対応します」と必ず実物や写真を用いて丁寧に説明しましょう。
  • 施工前〜着工時の現地確認(お立ち会い)で、小さな不安や期待のすり合わせができれば、現場で発生するトラブルの多くは“未然”に防げます。
  • できれば各工程ごとに「中間立ち会い日」を設け、仕上がりイメージや疑問を直接やり取りするのが理想です。

Step2. 「工程ごとの品質検査」とスマホ活用

  • 基礎・木工事・仕上げ・設備など主要工程ごとに、社内基準(チェックリスト)を用いた“第三者視点”での検査を実施しましょう。
  • スマートフォンや専用アプリ(例:現場マネジメントアプリ、写真管理アプリ等)を利用すれば、現場⇔本部間の写真・記録共有がスピーディになり、証跡としての役割も果たします。
  • 検査項目は常に「現場の本音」や「過去のクレーム事例」をベースに随時アップデートすれば、継続的な品質向上につながります。

Step3. 「協力業者会議」での情報共有・勉強会

  • 品質向上は自社だけで完結しません。協力会社や職人にも直接「トラブル事例」「最新の施工基準」を共有し、一緒に勉強する会(例:月1回の朝会など)を設けましょう。
  • この場で他現場での“ヒヤリハット”を持ち寄ることで、全体のクレーム削減が実現します。
  • 優秀な職人には「品質大賞」など工夫を凝らしたインセンティブの仕組みづくりもおすすめです。

Step4. 「お施主様コミュニケーション」の継続的強化

  • 工事中だけでなく、着工前~完成後のタイミングで「お困りごと・ご質問ありませんか?」と定期的にメールやLINEでフォローを入れます。
  • 細やかな気配りでお客様の安心感が高まり、「小さな問題が大きなクレーム化する」ことを確実に防ぎます。
  • 完成引渡し後も「1か月目点検」「1年目点検」などアフターフォローの案内を確実に行うことで、トラブルの早期発見〜満足度向上が実現します。

Step5. 社内「品質情報データベース」の運用開始

  • 「この現場で発生したトラブル」「この仕上がり、不評だった箇所」などを簡単に登録できる“社内の共有データベース”をクラウド等で作成しましょう。
  • 新入社員や中途入社メンバーも過去の知見や事例をすぐに学べるので、組織全体の品質向上に一役買います。
  • 年に数回「品質事例ミーティング」などを開催し、データベースの使い方や新着事例紹介を社内全体で浸透させましょう。

よくある質問(FAQ)

  • Q. 品質向上を進めると工期やコストが上がりませんか?
    A. 短期的には一部工程で手間・コストの増加が発生する場合もありますが、中長期的にはやり直し・手直し削減、顧客紹介増加による売上増加など「大きなメリット」が生まれます。むしろ目先のコストダウンよりトラブル・クレーム対応に割かれるコストの方が遥かに高いため、積極導入がおすすめです。
  • Q. 協力業者や若手社員が「品質」に関心を持ってくれません。
    A. 「なぜ品質向上が重要なのか」「自分の仕事がどれだけ評価につながるのか」を伝える“見える化”(表彰や制度化)が効果的です。全社一体の方針として小さな表彰やコメント共有から始めてみましょう。
  • Q. 頻繁なクレーム発生で、現場の雰囲気まで悪くなりがちです。
    A. 小さな成功・改善事例をあえて大きめにフィードバックする、ポジティブな成功体験の共有を増やすことが現場の士気向上につながります。会議や掲示物などを活用してください。
  • Q. 本当にクレームはゼロにできますか?
    A. 残念ながらゼロにはできませんが、「未然に防ぐ仕組み化」「早期発見・即対応」のサイクルを回すことで、ほぼ全てが“深刻化しない段階”で収束することが可能です。大切なのは「ゼロにしよう」ではなく、「重大化・再発防止」へのマネジメント視点です。

品質向上を継続的に成功させるための「次の一手」

日々の実務で品質向上やクレーム削減に取り組む中で、「最初はうまくいっても、気付いたら元に戻ってしまう」「現場の取り組みが“やらされ感”になり形骸化する」など、継続面の課題も多く見られます。ここでは、成果を持続させるための具体的なコツ・次の一手をご紹介します。

Step1. 「数値化」された明確な目標設定と成果の可視化

  • クレーム件数や手直し発生率、顧客アンケートの満足度等、「明確に数字で追える指標」を月次・四半期ごとに設定・集計しましょう。
  • 全社掲示や月例会で定期発表することで、経営層だけでなく現場の全員が自分ごととして品質向上に意識的に関われます。
  • 小さな改善でも“チーム・個人別”に成果を目に見える形で伝え合うことで、現場全体のPDCAサイクルが活性化します。

Step2. ゴールではなく「プロセス」に焦点を当てる文化づくり

  • 点検・検査時に「エラー発見は恥ずかしい」「報告しづらい雰囲気」だと、見逃しや隠ぺいにつながります。“プロセス段階”でのミス発見・共有を「良いこと」と評価する風土を醸成しましょう。
  • 会議等でトラブル報告が上がった際も、「再発防止」「学び合いの場」として前向きに扱う設計が重要です。

Step3. 定期的な外部チェック・専門家への相談

  • 年1回など第三者(建築士、外部コンサルタント、元請け)による現場・仕組み診断を受けると、自社だけでは気付けない品質向上の盲点が明らかになります。
  • 無料相談や業界団体セミナーも質の高い情報ソース。マンネリを感じた時は積極活用しましょう。

Step4. タイムリーな「現場振り返り」会・失敗事例の共有

  • 毎現場完工後、「良かった点」「ヒヤリとした点」を現場監督・職人・営業が5分でも情報共有し、その場で次回改善点まで落とし込む小規模MTGを習慣化しましょう。
  • 良い失敗・チャレンジ事例は全社に共有し、「学びの“タネ”を組織の人財に変える」継続的な仕組みに昇華させてください。

Step5. 新技術・ツールの継続的な導入検討

  • ICT(現場管理アプリ、LINEグループ活用、水準器や測定器の最新化など)やAIを活用した現場管理も着実に成果を上げています。コストバランスを見ながら、自社の規模や特徴に合った導入を検討しましょう。
  • 社内勉強会や業界シェア会にもアンテナを張っておくことで、新しい品質向上策・クレーム削減手法がすぐにキャッチアップできます。

品質向上・クレーム削減を継続的に推進するには、単なる一過性のイベントやキャンペーンだけでなく、経営トップから現場最前線へと「全員参加型」の改善サイクルを回し続けることが何より大切です。

まとめ

工務店経営において、品質向上とクレーム削減は“難しそう”“手間が増えるだけ”と構えてしまいがちですが、実は「具体的な仕組みづくり」と「継続性」を意識することで、誰でも確実に成果を上げられるテーマです。
本記事でご紹介した「現場の見える化」「施工・検査の標準化」「お客様との合意形成」「社内・協力業者との共有体制」「継続的な振り返り」のステップは、どれも明日から実践可能なものばかりです。
一つずつ取り入れていけば、現場品質のばらつきや属人的なトラブル対応から脱却し、安定した工事品質が実現します。また、顧客満足度が向上し、紹介受注やリピートの増加といった好循環も期待できます。
大切なのは「やりきる」ことと「続ける」こと。小さな一歩の積み重ねが確実に工務店の未来を切り開きます。今日から、そしてこの先も、現場・経営・顧客全てに誇れる品質づくりにチャレンジしていきましょう!

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

従業員への事業承継を成功させる!工務店の事例

2025/08/22 |

工務店を経営していると、「これから誰が会社を引き継ぐのか」「今の従業員の中から後継者を見つけられるだ...

記事を読む

建設業界の人材不足まだ続くのか?厚労省調査

2024/12/21 |

厚生労働省が2024年10月分の一般職業紹介状況を発表いたしました。その内容をもとに、建設業界の...

記事を読む

工務店 経営 ヤマダ電機がまた建築会社を子会社化

2022/10/15 |

皆さんこんにちは コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 10度近くまで気温が落ちて寒...

記事を読む

住宅展示場来場者の行動を分析し、営業戦略に活かす

2025/06/26 |

工務店経営者の皆様、日々の集客や契約率向上に頭を悩ませていませんか?特に、時間とコストをかけて出展す...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑