コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

顧客体験を向上させる!工務店の差別化戦略

公開日: : 工務店 経営

工務店の経営において、競合との差別化や長期的な成長を実現するためには、単に製品やサービスを提供するだけでは不十分だと感じていませんか?価格競争や人材不足、顧客獲得コストの増大など、多くの経営者が直面する課題は共通しています。そこで注目されているのが、工務店に特化した経営戦略の巧みな構築と、それを土台にした顧客体験の向上です。この記事では、「どうすれば自社にしかできない価値提案が可能になるのか」「リピーターや口コミを生み出す工務店になるには何を変えればよいのか」といった疑問に、即実践できる具体策でお答えします。すぐに始められるステップを提示し、経営者の皆さまが現場で“結果”を出すための考え方とアクションを徹底解説します。

顧客体験の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店業界では、製品そのものや施工品質は当然の前提として求められます。その上で他社と差を付けるための鍵が「顧客体験」です。効率的かつ持続的な経営戦略を実現するには、まず顧客体験を体系的に捉え、現場で実装することが不可欠です。この章では、工務店が顧客体験を向上させるための実践的な導入ステップを、基礎から応用までわかりやすく解説します。

1. 顧客接点の可視化と現状分析

まず自社の顧客体験がどのようにデザインされているのかを、徹底的に見直すことから始めましょう。

  • 自社のウェブサイト、SNS、電話、現場見学、アフターサービスなど、全ての顧客接点をリストアップする。
  • 各接点ごとに「お客様体験」の現状と課題点を把握するため、社員同士や実際のお客様にヒアリング調査を行う。
  • どの場面で顧客の満足度が高く、どこに改善余地があるかをマッピングする(カスタマージャーニーマップの作成を推奨)。

2. 顧客体験目標の設定と社内共有

具体的なゴールイメージをチーム全体で共有します。

  • 「初回来店時からお引渡し後1年までの快適さ」「質問への迅速な対応」など、顧客体験の目標値を明確に数値化する。
  • 目標・実行内容・達成指標をA4一枚でまとめ、現場担当者・設計者・営業担当者にも分かりやすく伝える。

3. 顧客体験改善のための施策立案・実行

実際の施策として効果的なものを下記のステップで導入してください。

  1. 競合他社のサービスを調査し、良い手法や接客態度をベンチマークする。
  2. 現場見学会時の「個別ヒアリングシート」や「感想アンケート」を導入し、フィードバックを即座に施策へ反映する。
  3. 打ち合わせ後の「要望の再確認メール」や「現場報告写真の定期配信」など、お客様の期待以上のサポートを実行する。
  4. スタッフに対しても、「お客様対応ロールプレイ」や「クレーム事例検討会」を定期実施する。

4. 顧客情報の一元化とデータ活用

効果的な経営戦略にはデジタル化による顧客情報の最適管理が不可欠です。顧客体験をパーソナライズするため、下記を実践しましょう。

  • クラウド型の顧客管理システム(CRM)を導入し、問い合わせ~完工~アフターまで顧客履歴を一元管理する。
  • 過去のアンケート結果やクレーム記録、リピート率などを可視化し、定期的な社内ミーティングで共有する。

5. 現場の「おもてなし力」強化

工務店ならではの現場力を、顧客体験の最大化に活かす工夫も欠かせません。

  • 現場の清潔・安全管理を共同で点検するワークショップを開催する。
  • 施工途中写真の共有や近隣住民対応(挨拶や情報掲示)など、お客様だけでなく周囲への配慮も徹底する。

【FAQ】顧客体験重視がなぜ経営戦略になるのか?

  • 質問:顧客体験の重視がなぜ工務店の経営戦略として有効なのですか?
  • 回答:情報化社会により、消費者はネットや口コミで複数社と比較検討します。優れた顧客体験の実現は再発注や紹介、口コミ増加に直結し、結果として顧客獲得コストの低減やブランド強化という経営戦略上の貢献が大きくなります。

経営戦略×顧客体験:成果を最大化する具体的な取り組み

次に、導入段階を乗り越えた工務店が実際に成果を創出しやすい、具体的な経営戦略と顧客体験の統合施策を詳しく解説します。全体像だけでなく、現場ごと・地域ごとのサンプル事例を基に、「明日からできる」差別化アクションを整理しました。

1. ブランドストーリーの構築と発信

工務店の存在価値と高品質を、顧客体験の文脈で伝えるために、自社独自のストーリーを作り込みましょう。

  • 地元密着の歴史や匠の技術、お客様とのほほえましいエピソードなどを冊子やウェブで発信する。
  • 「お客様と共に創る家づくり」「安心のためのワンストップサポート」など、理念と体験を結び付けたメッセージを明確化する。

2. 選ばれる工務店になる接客・提案スキルの磨き方

  1. 接客ロールプレイや現場同行事例研修を行い、リアルなコミュニケーション力を向上させる。
  2. 「お客様の潜在ニーズ」を聞き出すヒアリングノウハウを習得する(生活動線・将来設計・予算感など、深く掘り下げる訓練)。
  3. お客様の要望と専門家としての提案をバランスよく入れ込むクロージング手法をチームで共有する。

3. サービス設計の差別化と付加価値アップ

独自のサービスやサポート体制を確立し、「ここで頼みたい」と思わせる体制をつくります。

  • 無料の土地診断や耐震診断、VRによる完成イメージ体験など付加価値サービスを定期的に見直す。
  • アフターサービス専任スタッフを配置し、「いつでも相談できる工務店」という印象を構築する。
  • 定期点検・暮らしの講座・イベント開催など、お客様との継続的な接点を増やす。

4. IT活用による「省力化×体験拡張」の実現

経営効率と顧客体験を同時に高めるために、ITの賢い活用は必須です。

  1. 電子契約・資料電子化で打合せ・事務作業をスマート化し、時間ロス・ミスを削減する。
  2. 進捗連絡や工事写真の共有をアプリ・チャットツールで実現し、リアルタイムで「見える化」する。
  3. ウェブ見学会、オンライン相談窓口を設けて新規顧客の裾野を広げる。

5. 地域特性と連携した経営戦略の最適化

  • 地元企業や自治体、住民団体とタイアップした地域貢献事業(ワークショップ、清掃活動、イベントなど)を推進する。
  • 「リフォームしやすい街づくり」など、自治体公募事業・補助金情報と組み合わせた提案を社内で共有する。

【FAQ】「顧客体験向上×経営戦略」に失敗しがちなパターンは?

  • 質問:顧客体験重視の取り組みが続かない、または成果に結びつかない理由は何ですか?
  • 回答:理由としては(1)トップや現場の意識共有不足(2)目標や指標の曖昧さ(3)顧客目線のフィードバック分析が不足、などが挙げられます。現場が「やらされ感」で動いていると長続きしません。少しずつ成功事例を可視化し、成果に繋がるPDCAサイクルを必ず回しましょう。

経営戦略を継続的に成功させるための「次の一手」

経営戦略と顧客体験施策を「やりっぱなし」にせず、組織力としてアップデートし続けるためには何が必要でしょうか。ここでは効果測定・改善・成長発展のための実践ステップを詳しく掘り下げます。

1. 効果測定のための主要指標(KPI)設定

具体的な経営戦略ごと、および顧客体験のステップごとに、数値管理指標(KPI)を設定しましょう。

  • 「問い合わせ件数」「商談化率」「リピート率」「お客様アンケート満足度」「紹介案件数」など、多角的に測定設定する。
  • 各KPIを社内で月1回レビューし、部署ごとに課題・施策・成果を見える化する仕組みを導入する。

2. 顧客フィードバックの収集と活用サイクル

お客様の声を積極的に分析し、使い捨てで終わらせず成長サイクルへ活かすアクションプランです。

  1. 毎回引き渡し時に「率直なご意見」を依頼し、満足点・不満点・具体的エピソードまで記入いただく専用用紙を用意する。
  2. 現場・営業・アフターの各担当が「FOCUS会議」を毎月開催し、顧客体験に関する学びを蓄積する。
  3. 不満やクレーム情報を「1件あたり3つの改善提案」に変換し、社内ポータル等で共有する仕組みを作る。

3. 社員教育・自律型チームの育成

「現場の人」任せではなく、経営戦略に貢献する自社文化を醸成します。

  • 新人・中堅・管理職問わず、顧客体験をテーマにした定期勉強会やアイデア発表会を行う。
  • 試行錯誤や現場の工夫をピックアップし、スタッフ同士で表彰・認知する文化を社内に根付かせる。
  • 年1~2回は外部講師や先進工務店見学による経営戦略研修を行い、学びをアップデートする

4. パートナー・協力業者との連携強化

顧客体験向上のためには、自社だけでなく、協力会社との連携も経営戦略に組み込んで強化する必要があります。

  1. 協力業者向けの「顧客体験共有会議」を定期開催し、施工品質や接遇力の底上げを図る。
  2. 現場マナー・整理整頓・時間厳守などの行動指針を合同で確認し意識を統一する。

5. 差別化戦略の再発見およびアップデート

自社の経営戦略が陳腐化しないよう、継続的な“再発見”と“柔軟な変更”を意識しましょう。

  • 3か月ごとの経営戦略レビューを実施し、市場動向・お客様評価・競合分析を常に反映させる。
  • 「新しい体験価値」「サービス強化」「話題性のある取り組み」を半期ごとに社内提案して実験する文化を大切にする。

【FAQ】生きた経営戦略とするための注意点は?

  • 質問:努力を重ねても途中で戦略が停滞してしまう原因は?
  • 回答:実行フェーズごとの「振り返り」と「現場巻き込み」が不足すると、経営戦略は形骸化します。必ず、現場と経営サイドが“対話しながら進化させる”仕組みを意識しましょう。小さな成功体験を部門横断的にシェアし、イノベーションを継続してください。

まとめ

工務店が自社らしい経営戦略を再構築し、顧客体験を継続的に高めることは、業界全体で生き残っていく必須条件です。この記事で紹介した「接点の見直し」「明確な目標設定」「現場と顧客を結び付ける仕組み」「IT活用」「社員教育」など、一つ一つのアクションは、今すぐ着手可能でありながら、着実に現場の変化と収益につながる実践策ばかりです。何より大切なのは、変化を恐れず、顧客に寄り添うことを経営戦略の中心に据え、失敗やフィードバックも味方にして組織全体で成長していくこと――。あなたの一歩が、地域で輝く「選ばれる工務店」づくりの礎となります。焦らず、しかし確かに前進を重ねてください。皆様の挑戦と成功を、心より応援しています。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

アフターフォローで顧客をファンに!工務店の売上UP術

2025/08/20 |

工務店経営は新規受注の一過性ではなく、いかにしてリピーターや口コミを増やし「着実な売上向上」を実現で...

記事を読む

社内コミュニケーションを円滑に!工務店の組織力UP

2025/08/18 |

現在、多くの工務店では納期管理やコスト削減、人材不足、品質確保といった課題のみならず、情報が現場や社...

記事を読む

高断熱・高気密を体感!モデルハウスで性能を訴求

2025/08/18 |

工務店経営者の皆さまが抱える大きな課題の一つは、住宅購入を検討するお客様に「本当に快適で高性能な家」...

記事を読む

住宅展示場で顧客を惹きつける!プロの接客術

2025/06/19 |

工務店経営者の皆様、日々の経営、本当にお疲れ様です。特に、集客の要となる住宅展示場での活動は、集客コ...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑