コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

粗利率を改善する!工務店の収益性向上策

公開日: : 工務店 経営

工務店を経営されている皆様の多くが、「もっと利益を増やしたい」「なぜ利益が残らないのか分からない」「粗利率をどうやって改善すれば良いのか」といった悩みを抱えています。利益改善は会社の存続と発展のために欠かせない最重要テーマであり、その中核にあるのが粗利率の見直し・強化です。しかし実際にはどこから手をつけ、どのようなプロセスで取り組めば成果が出るのか分かりにくいのが実情ではないでしょうか。
この記事では、工務店の現場で今すぐ実践できる利益改善の手順や粗利率強化策を、現場目線で分かりやすく解説。その場しのぎで終わらない「成果につながる仕組み」を構築するためのヒントと、実行プロセスを具体的に学ぶことができます。「中小規模の工務店でも取り組める実践例を知りたい」「現場に混乱を起こさず利益を伸ばしたい」等の疑問にもこの記事がしっかりと答えます。あなたの工務店が一歩先の収益性を目指すための指針として、ぜひ参考にしてください。

粗利率の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

まず、利益改善に着手する際は「粗利率」の基本定義とその現実的な管理方法を再確認することから始めましょう。工務店では、契約金額から材料費・外注費などの変動費を差し引いた粗利益が本来確保すべき利益の“原資”となります。しかし計算式だけを知っていても、現場のコスト構造や具体的課題を把握しなければ思うような数字には繋がりません。

1. 粗利率の現状を「正確に見える化」する手順

  • 最新1年間の全工事の契約金額・原価・粗利益を集計する
  • 物件毎に粗利率(粗利益÷契約金額×100)を計算し、バラツキを洗い出す
  • 平均値、最高値、最低値、案件ごとの粗利率の傾向を一覧表やグラフ化して可視化する
  • 特に粗利率が低い案件の特徴や、コスト超過の原因を現場(担当者・発注管理)と討議する

2. コスト構造の理解と原価管理の仕組みづくり

  • 「材料費」「外注工事費」「発注外原価」の3カテゴリごとに主要費目を分けて集計する
  • 仕入れ先ごと、発注時期ごとに価格推移やコスト管理のムラを比較する
  • 年度ごと、月次ごとに平均粗利率を定点観測し、現場管理者にフィードバックする仕組みを整備

3. 粗利率を高めるための現場教育とコミュニケーション

  • 粗利率の数字だけでなく、「現場の行動と粗利の関係」を具体的な事例とともに社内共有する
  • 工事担当者や積算担当にコスト意識を浸透させるための研修やミーティングを定期開催
  • 粗利目標の達成状況を「見える成果」として掲示・表彰し、行動改善のモチベーションへと繋げる

このような基盤づくりによって、単なる数字合わせではなく、日々の実務と収益性強化が直結します。

利益改善×粗利率:成果を最大化する具体的な取り組み

利益改善を本格化するには、可視化・現状把握を踏まえて、以下の「具体的アクション」に移行することが不可欠です。ここからは、“明日からできる”粗利率向上の実践例と、その際によく生じる疑問や障壁へのFAQまで詳細に解説します。

1. 原価低減のための「3つの即効アクション」

  • 仕入先・外注先の見直し
    複数社への相見積もりを基本とし、過去価格との比較・交渉ポイントをリストアップ。不明瞭な手数料や付帯費用も洗い出す。
    実践ステップ:

    1. 主要10品目について定期的に相見積もりを取得する
    2. 仕入れ価格・支払い条件・納期対応を一覧表で比較
    3. 条件改善と交渉マニュアルを作成し、担当者間で共有
  • 施工・受発注の標準化
    特定現場ごとにバラつく仕様、無駄な工程、現場発注の事後的対応を減らすしくみを導入。
    実践ステップ:

    1. 過去1年間の追加工事・手戻り工事一覧を作成し、発生要因ごとに分類
    2. 「標準仕様書」と「選択オプション表」を整備し、見積段階で明確化
    3. 現場毎に必要な工事段階チェックリストを定着化する
  • コスト意識の現場浸透
    現場リーダーや職人に「粗利率を高める目的」と「どの行動が利益改善に直結するか」を伝える工夫。
    実践ステップ:

    1. 月2回の現場進捗会議で、コスト見える化資料を配布・討議
    2. 粗利率○%超達成者・班にインセンティブや表彰制度を設ける
    3. 小集団活動で改善提案を募り、優良事例を全社展開

2. 価格設定と受注戦略の最適化

  • 見積もり工数を厳格評価し、「手間がかかり過ぎる案件・低価格受注案件」を絞り込む
  • 価格勝負を減らし、自社の強み(設計、現場管理、アフターサービス等)を訴求した「価値訴求型営業」にシフト
  • 原価計算と併せて、案件ごとの「狙い値粗利率」を設定し、受注契機と受注後の利益変動をセットで管理

3. FAQ:よくある疑問と解決策

Q1:粗利率を上げると受注が減りませんか?
A1:「安さ」だけを訴求しない営業体制の確立、価値あるサービスの付加で差別化すれば、適正価格でも選ばれます。具体的には見積書の内訳明示や、耐久性・アフターメンテナンスの説明強化などが重要です。
Q2:現場スタッフの反発を避けるには?
A2:目標が“現場いじめ”にならぬよう、数字の意義や達成後のメリットを丁寧に説明。現場ごとの事情も吸い上げた上で、一方的な押し付けにならない仕組みを構築しましょう。
Q3:小規模な会社でも本当に利益改善できるの?
A3:「見える化」「情報共有」「標準化」などは会社規模に関係なく実行可能です。むしろ小回りが利く分、即効性のある利益改善策が進めやすいのが強みです。

4. 実践!利益改善×粗利率PDCAステップ

  1. 年間計画を立てて粗利率の仮目標値を決定
  2. 月次業績で進捗推移を確認し、都度分析・対策検討
  3. 個別案件と社員別の成果指標を社内でオープン化
  4. 好事例の展開と、継続的な改善サイクルへの落とし込み

利益改善を継続的に成功させるための「次の一手」

利益改善と粗利率向上には「持続性」が不可欠です。一度のコスト見直しや一時的な価格改訂では、業界全体の市況変動や人件費・材料費高騰には太刀打ちできません。ここでは、利益改善を“組織文化”として根付かせるための追加策を解説します。

1. 社内制度・評価の再設計

  • 利益や粗利率達成度に直結した評価・報酬制度(例:部門・個人の目標達成インセンティブ)を設計
  • 改善活動自体も評価対象とし、「挑戦」を促し続ける風土を育てる
  • 社内プロジェクトチームの立ち上げで、多部門横断の利益改善タスク管理を定例化

2. 最新IT・管理ツールの導入による“見える化”徹底

  • 現場管理・原価計算・工程・労務管理などのクラウド型ツール試用によるミス・ムダの削減
  • 案件ごとの進捗・コスト情報をスマホで即時共有し、指示系統をシンプル化
  • 業務プロセスの標準化・自動化で、本来業務(顧客対応、営業等)に集中できる体制を整える

3. 定期レビューと“外部の目”の活用

  • 四半期ごと等、定期的に経営指標の見直しミーティングを実施
  • 同業他社との情報交換、外部コンサル・会計士のレビューを受けることで「気付き」を増やす
  • 不採算案件の“なぜ”を再点検し、仕組みに反映することで同じ失敗を繰り返さない

4. 新規事業・サービスで利益構造を多角化

  • リフォーム・メンテナンス、太陽光・省エネ・IoT住宅など、固定費に強い新規ビジネスへの参入も検討
  • 既存顧客へのサブスクリプション型サービスや定額制点検など、利益率の高い収益モデル導入
  • 職人教育や技術研修で自社施工比率を高めるなど、中長期的な利益基盤を育成

このように単一施策に頼らず、組織文化や仕組み、多角化まで射程に入れることで、外的要因に左右されにくい安定収益構造が実現できます。

まとめ

工務店の利益改善を実現する最大の鍵は、「粗利率の見える化」に始まり、「原価低減」「現場標準化」「価値訴求型営業」「社内体制・評価の見直し」といった多面的な具体策を段階的に積み重ねることにあります。小規模な会社でも今日からできるアクション――相見積もり、標準仕様書の整備、PDCA型業績管理の導入など――から少しずつ着手し、成功体験を増やしてください。
継続的な利益改善は、一度の施策ではなく“仕組み・文化づくり”です。現場全体が目標意識を共有し、成功事例を称賛し合う風土を育てることで、安定経営への道が拓けます。「利益が出る体質」づくりは、明日の会社の安心に直結します。この記事で得た知識を、ぜひ一歩ずつ自社の未来に繋げていってください。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

住宅展示場集客のよくある悩みとその解決策

2025/07/22 |

工務店を経営される皆様、毎日の経営本当にお疲れ様です。「理想の家づくりをしたい」というお客様の夢を叶...

記事を読む

工務店 経営 稀代の参謀:黒田官兵衛が最も恐れたものは

2023/04/13 |

皆さんこんにちは コミュニティービルダー協会の浄法寺です。   戦国時代...

記事を読む

高い省エネ性能を魅せる!モデルハウスでのアピール術

2025/08/21 |

住宅業界で工務店が生き残り、成長し続けるためには、他社との差別化が不可欠です。昨今、住宅購入を検討す...

記事を読む

紙業務をなくす!工務店のDX推進で生産性を向上

2025/07/18 |

建設業界、とりわけ工務店においては、長年にわたり紙中心のアナログ業務が根強く残ってきました。しかし、...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑