コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

口コミで売上UP!工務店の信頼獲得術

公開日: : 工務店 経営

“`html

工務店の経営者の皆様、日々の業務お疲れ様です。地域の皆様に寄り添い、夢の家づくりを支えるそのお仕事は、非常に尊いものです。一方で、競争の激化、資材価格の高騰、人手不足など、工務店経営には多くの課題があります。中でも、安定的な集客と売上向上は、多くの皆様が頭を悩ませる最重要課題の一つではないでしょうか。広告費は年々高騰し、効果測定も難しい…。そんな中、最も強力で、かつ費用対効果の高いマーケティング手法として注目されているのが「口コミマーケティング」です。

顧客の声、特に満足したお客様からの肯定的な評価は、新たな顧客にとって何よりも信頼できる情報源となります。実際に、多くの人が高額な買い物やサービスを選定する際に、知人やインターネット上の評判を参考にしています。工務店選びも例外ではありません。地域での評判や、実際にその工務店で家を建てた人のリアルな声は、どんな立派なパンフレットやウェブサイトよりも、強い説得力と安心感を持つのです。

しかし、「口コミが大事なのは分かっているけど、どうすれば良い口コミが集まるの?」「集まった口コミをどう売上向上に繋げればいいの?」といった疑問を抱える経営者の方も少なくありません。口コミは自然発生的なもの、という側面もありますが、実は戦略的に「良い口コミが生まれやすい環境を作り」、そして「生まれた口コミを最大限に活用する」ことが可能です。これを体系的に行うのが口コミマーケティングです。

この記事では、工務店が口コミを戦略的に活用し、信頼を獲得し、そして最終的に売上向上を実現するための、具体的かつ実践的なステップをご紹介します。単なる精神論ではなく、明日からすぐに取り組める具体的なアクションプランを、ステップ形式で分かりやすく解説していきます。この記事を読み終える頃には、口コミを強力な味方につけ、持続的な売上向上を実現するための道筋が見えているはずです。ぜひ最後までお読みいただき、貴社の経営にお役立てください。

選ばれる工務店になる!信頼構築と口コミ獲得の基礎戦略

工務店において口コミが生まれる源泉は、お客様の「満足」そのものです。想像を超える感動や、期待値を上回るサービス体験があったときに、お客様は思わず誰かに話したくなります。つまり、口コミマーケティングの基礎は、何よりもまず高品質な施工と心からの顧客対応にあります。ここを怠って小手先のテクニックに走っても、良い口コミは生まれませんし、逆に悪い口コミが発生するリスクを高めるだけです。

このセクションでは、良い口コミを自然に生み出すための土壌作りと、お客様に口コミを「お願いする」際の具体的な方法について解説します。

ステップ1:顧客満足度を徹底的に追求する

「当たり前だ」と感じるかもしれませんが、この当たり前のレベルをどこまで高められるかが勝負です。顧客満足度は、単に「家が建った」という結果だけでなく、契約前から引き渡し後、そしてその後のアフターフォローに至るまで、顧客が接するすべてのタッチポイントで生まれます。

  • 質の高い施工: これは工務店として最も基本的な要素です。現場管理の徹底、職人の技術向上、品質チェックの厳格化により、欠陥がなく、お客様の期待通りの、あるいはそれ以上の品質を実現します。
  • 丁寧で分かりやすいコミュニケーション: 家づくりは専門的な知識が必要なプロセスです。お客様が抱える不安や疑問に寄り添い、専門用語を避け、常に丁寧で分かりやすい説明を心がけます。特に、工事の進捗報告は定期的に行い、お客様が置いてけぼりにならないように配慮します。
  • 期待値の適切な管理: お客様の要望をしっかりとヒアリングしつつも、現実的な予算や期間、技術的な制約について正直に伝えます。過剰な約束はせず、できること・できないことを明確にすることで、引き渡し時の「こんなはずじゃなかった」を防ぎます。期待通り、あるいは期待を少し上回る結果を生むことが、満足度向上には不可欠です。
  • お客様の「声」を聞く姿勢: 打ち合わせ中、工事中、引き渡し後など、節目ごとにお客様の状況や感じていることを積極的に尋ねます。小さな不満の芽を早期に摘み取り、迅速に対応することで、大きなクレームになるのを防ぎ、お客様からの信頼を得られます。
  • 誠実で迅速なアフターフォロー: 家は建てて終わりではありません。経年劣化や不具合に対する迅速かつ丁寧な対応は、お客様の長い人生における安心感に繋がり、強い信頼関係を築きます。ここでの対応の良さが、数年後の紹介や口コミに繋がることも多いです。

これらの取り組みを徹底することで、お客様は「この工務店に頼んで良かった」と心から感じるようになり、自然と良い評判や口コミが生まれる土壌ができます。持続的な売上向上には、この顧客中心の姿勢が不可欠です。

ステップ2:良い口コミを「自然に」お願いする方法

土壌ができたら、次はお客様に「口コミを書いてください」とお願いする具体的な方法です。露骨なお願いは、お客様に負担を感じさせてしまう可能性があります。あくまで自然な流れの中で、気持ちよく協力していただけるように工夫しましょう。

  • 感謝の気持ちを伝える: 引き渡し時やアフターフォロー訪問時など、お客様が満足していることが明確なタイミングで、まずは心からの感謝を伝えます。「〇〇様にご満足いただけて、私たちも本当に嬉しいです。ありがとうございます。」といった言葉を添えましょう。
  • 「お客様の声が私たちの励みになる」と伝える: 感謝の言葉に続けて、「もしよろしければ、今後の私たちの励みになりますので、率直なご感想をお聞かせいただけないでしょうか?」と尋ねます。この時、「感想を聞かせてほしい」というスタンスが大切です。「口コミを書いて」と直接的すぎると、プレッシャーを与えてしまう可能性があります。
  • 具体的な方法を優しく伝える(もし可能なら): お客様が「いいですよ」とか「どうやって?」と興味を示されたら、具体的な方法を簡単に説明します。「例えば、Googleビジネスプロフィールに数行でも構いませんので、率直なご意見をいただけると嬉しいです。もし難しければ、アンケートだけでも結構です。」のように、選択肢を示したり、簡単な方法を提示したりします。QRコードを印字したカードや、口コミ投稿ページへのリンクを載せたメールを送るのも有効です。
  • 強要しない: 最も大切なのは強要しないことです。あくまで「もしよろしければ」というスタンスを崩さず、お客様の負担にならないように配慮します。断られても快く受け入れましょう。
  • アンケートやヒアリングから始める: 最初から公開される「口コミ」に抵抗があるお客様もいます。まずは社内アンケートへの記入をお願いしたり、直接ヒアリングさせていただいたりすることから始めましょう。そこで得られた「お客様の声」を、「差し支えなければ、匿名でも構いませんのでウェブサイトに掲載させていただいてもよろしいでしょうか?」と改めてお願いする方が、ハードルが低い場合があります。

これらのステップを通じて、お客様は「この工務店のために一肌脱いでもいいかな」と感じやすくなります。特に、感謝の気持ちをしっかりと伝え、お客様の貢献がどのように役立つかを伝えることが重要です。計画的な口コミマーケティングは、売上向上に貢献するだけでなく、お客様との強固な絆も築き上げます。

Q&A:口コミ獲得に関するよくある疑問

Q:口コミをお願いするベストなタイミングはいつですか?
A:最も効果的なのは、お客様が工事結果に心から満足し、感謝の気持ちを抱いているタイミングです。引き渡し直後や、アフターフォロー訪問時にお客様の笑顔が見られたときなどが良いでしょう。ただし、お客様の状況を見ながら、無理のないように判断してください。

Q:もし悪い口コミを言われたらどうしよう?
A:悪い口コミへの対応は非常に重要です(セクション2で詳しく解説します)。しかし、恐れていては何も始まりません。むしろ、お客様の声は改善のチャンスと捉え、誠実に対応することで、ピンチをチャンスに変えることも可能です。大切なのは、すべての声に真摯に耳を傾ける姿勢です。

Q:匿名での口コミは信頼性が低いのでは?
A:顔出し・実名での口コミが最も信頼性は高いですが、プライバシーの問題もあり難しい場合があります。匿名でも、具体的なエピソードや満足点が書かれていれば十分参考になります。掲載時には「〇〇市、△△様(仮名)」のように、一部情報を伏せて掲載することも可能です。重要なのは、量より質、そして多様な声を集めることです。

売上向上に直結!獲得した「良い口コミ」を最大限に活かす方法

前のセクションで、良い口コミを生み出し、獲得するための土壌作りと具体的なお願い方法を見てきました。しかし、口コミは集めるだけでは十分な効果を発揮しません。集めた口コミを他の潜在顧客に見てもらい、信頼を獲得して問い合わせや契約に繋げることで、初めて売上向上に貢献します。このセクションでは、獲得した口コミを最大限に活かすための具体的な施策を解説します。

ステップ3:集めた口コミを最も効果的な場所に公開する

獲得した貴重な口コミは、見たい人に簡単に見てもらえる場所に配置することが重要です。

  • 自社ウェブサイト: 最もコントロールしやすく、信頼性の高い情報として発信できる場所です。「お客様の声」専用ページを設けるのが一般的ですが、トップページ、施工事例ページ、会社概要ページなど、関連性の高い場所にも抜粋して掲載すると効果的です。顔写真や簡単なプロフィール(年齢、家族構成、家を建てた市区町村など)、具体的な感想をセットで掲載することで、よりリアルな声として響きます。動画でのインタビューも強力です。
  • Googleビジネスプロフィール: Google検索やGoogleマップに表示される大切な情報源です。ここに蓄積された口コミは、地域で工務店を探している人にダイレクトにアピールできます。お客様にGoogleビジネスプロフィールへの口コミを依頼する際は、事前にプロフィールを充実させておくことが重要です。定期的に返信することも、誠実な印象を与えます。
  • SNS(Facebook, Instagramなど): 施工事例の写真とセットで、お客様の感想をキャプションや画像として投稿します。視覚的に訴求力が高いSNSでは、具体的な暮らしの様子や、家が完成して喜んでいるお客様の写真を添えると、より共感を呼びやすくなります(掲載許可は必ず取りましょう)。
  • 紹介資料やパンフレット: オフラインでの営業活動でも口コミは有効です。お客様の声や満足度に関するデータをまとめた資料を、プレゼンテーションや初回相談時に活用します。手書きの感想などをスキャンして掲載するのも、温かみがあり効果的です。

これらのチャネルを組み合わせることで、多角的に口コミへの露出を増やし、潜在顧客の信頼獲得を目指します。売上向上に貢献する口コミマーケティングは、見込み客の目に触れる場所で活きてきます。

ステップ4:悪い口コミにも丁寧に対応する

どんなに努力しても、残念ながらすべてのお客様が100%満足するとは限りません。時には厳しい意見、いわゆる「悪い口コミ」がつくこともあります。しかし、悪い口コミは放置せず、適切に対応することで、むしろ信頼性を高めるチャンスとなり得ます。

  • 感情的にならず、冷静に受け止める: 厳しい意見を見ると感情的になりがちですが、まずは事実関係を冷静に把握します。一方的に反論したり、言い訳したりするのは印象を悪くするだけです。
  • 迅速かつ誠実に返信する: 特にオンライン上の口コミの場合、迅速な対応が求められます。まずは、貴重な時間を割いて意見をくださったことへの感謝を伝えます。
  • 事実確認を行い、丁寧に説明する: 事実に基づき、何が問題だったのかを把握し、必要であればその背景や経緯を丁寧に説明します。ただし、言い訳がましくならないように注意が必要です。
  • 改善策や対応を具体的に示す: その意見を受けて、今後どのように改善していくのか、あるいはどのような対応をさせていただきたいのかを具体的に伝えます。例えば、「今回の件を受け、〇〇の部分のチェック体制を見直しました」といった具体的な行動を示すことで、真摯な姿勢が伝わります。
  • DMや個別連絡での対応を促す: 公開された場での詳細なやり取りが難しい場合や、個人的な情報に関わる場合は、「詳細につきましては、別途、個別にご連絡させていただきたく存じます」などと促し、非公開の場で丁寧に対応します。

悪い口コミへの対応は、他の多くの潜在顧客も見ている可能性があります。誠実で建設的な対応は、「もしこの工務店に頼んで問題が発生しても、きちんと対応してくれるだろう」という安心感を与え、結果的に売上向上に繋がる信頼獲得に大きく貢献します。

ステップ5:口コミを活用したマーケティング戦略を実践する

口コミは単なる紹介だけでなく、様々なマーケティング活動に活用できます。ここからは、獲得した口コミをダイレクトに売上向上に繋げるための実践的なアイデアです。

  • お客様の声に基づいたコンテンツ発信: お客様からの質問や疑問、家づくりを通じて得た感動や気づきをテーマにしたブログ記事や動画を作成します。「お客様が〇〇で悩んでいましたが、私たちの提案で△△が解決しました!」といった具体的な事例は、同じ悩みを抱える潜在顧客に強く響きます。
  • 紹介キャンペーンの実施: 既存のお客様に、ご友人や知人を紹介していただいた場合のインセンティブを用意します。満足度の高いお客様は紹介してくれる可能性が高く、口コミから次の見込み客へのスムーズな導線が生まれます。紹介からの案件は、最初から信頼度が高いため成約率も高く、効率的な売上向上に繋がります。
  • お客様感謝祭やOB施主訪問会: 建てた後のお客様との関係性を維持し、満足度を高める取り組みです。お客様同士が交流する場を設けることで、新たな口コミが生まれたり、OB様からの紹介に繋がったりします。実際にOB様のお宅を訪問できる機会は、検討中の人にとって最高のモデルハウス見学となり、非常に強力な営業ツールとなります。
  • ターゲット顧客層に響く口コミを選定・強調: 例えば、若い子育て世代をターゲットにしているなら、その世代のお客様の口コミを優先的に掲載・紹介します。「子供がのびのび育つ家になりました」「家事がとても楽になりました」といった具体的な声は、同じ悩みを持つ層に強く響きます。ペルソナ設定に基づいた口コミ選定は、マーケティング効果を最大化します。

これらの積極的な活用により、口コミは「待つ」ものではなく、「活用して売上を創る」ための強力なツールへと変化します。口コミマーケティングは、信頼を基盤とした持続的な売上向上戦略の中核となり得ます。

Q&A:口コミ活用に関するよくある疑問

Q:ウェブサイトに「お客様の声」ページを作ったけど、あまり見られていないようです。どうすれば良いですか?
A:お客様の声ページへの導線を強化しましょう。トップページに目立つバナーを設置したり、サービス紹介ページや施工事例ページに関連する口コミを抜粋して掲載し、「もっと見る」としてお客様の声ページへ誘導したりします。また、GoogleビジネスプロフィールやSNSで口コミ投稿を紹介する際に、ウェブサイトへのリンクを貼るのも効果的です。

Q:紹介キャンペーンはどんなインセンティブが良いですか?
A:紹介した方、された方の両方にメリットがあるインセンティブが効果的です。例えば、紹介者には商品券やオプション工事の割引、ご紹介者には初期費用の一部割引や限定特典などです。ただし、金銭的なインセンティブよりも、感謝の気持ちを伝えること、そして「本当に良いものを紹介できた」という満足感を高めることが、長期的な紹介に繋がります。

Q:悪い口コミへの返信は、具体的にどんなことに気を付ければ良いですか?
A:まず、感情的にならないこと。事実を認め、謝罪が必要であれば謝罪すること。「〇〇様がそのように感じられたこと、大変申し訳ございません」のように、相手の感情に寄り添う言葉を選ぶこと。そして、具体的な改善策や連絡先を示すことです。公開の場での詳細な議論は避け、個別対応に切り替えるのが一般的です。返信内容を事前にシミュレーションしておくと良いでしょう。

さらなる売上向上へ!口コミ効果の測定と顧客満足度向上の継続戦略

口コミマーケティングの効果を最大化し、持続的な売上向上を実現するためには、取り組みを継続し、その効果を測定し、常に改善を重ねていく必要があります。このセクションでは、より高度な口コミ活用の視点と、組織全体の文化として口コミを捉え、顧客満足度向上に繋げる方法について解説します。

ステップ6:口コミマーケティングの効果を測定する

口コミ活動がどの程度売上向上に貢献しているのかを把握することで、戦略の改善や投資判断が可能になります。

  • 問い合わせ経路の分析: 問い合わせ時に「何で知ったか」を必ずヒアリングします。「紹介」「インターネット検索(〇〇工務店の評判を見て)」「Googleマップの口コミ」「SNS」など、具体的な経路を確認します。これを集計・ 분석することで、口コミ経由の問い合わせ数を把握できます。
  • ウェブサイト分析: Googleアナリティクスなどのツールを使用し、「お客様の声」ページや口コミ掲載ページの閲覧数、滞在時間、そこからの問い合わせフォームへの遷移率などを分析します。どの口コミコンテンツがよく見られているか、どのチャネルから流入しているかなども把握できます。
  • Googleビジネスプロフィールの分析: プロフィール表示数、検索からの流入数、ウェブサイトクリック数、電話問い合わせ数などを確認します。口コミへの返信状況や★の評価なども定期的にチェックします。
  • 成約率の比較: 口コミや紹介経由の問い合わせと、それ以外の広告などからの問い合わせで、最終的な成約率に差があるかを比較します。一般的に、口コミや紹介経由は信頼性が高いため、成約率が高い傾向にあります。
  • NPS(ネット・プロモーター・スコア)調査: 「友人や同僚にこの工務店をどの程度すすめたいと思いますか?」というシンプルな質問を通じて、顧客ロイヤリティを数値化する指標です。定期的に調査を行うことで、顧客満足度と口コミ発生意向の変化を追跡できます。

これらの指標を定期的に測定・分析することで、どのような口コミ活動が売上向上に効果的かが見えてきます。データに基づいた戦略は、より効率的なリソース配分を可能にします。

ステップ7:顧客満足度向上の取り組みを組織全体で浸透させる

顧客満足度は、特定の部署や担当者だけの問題ではなく、会社全体の文化として根付かせる必要があります。全従業員が「自分たちの仕事がお客様の satisfaction や口コミに繋がる」という意識を持つことが重要です。

  • 従業員への教育・研修: 定期的に顧客対応スキルに関する研修を実施します。現場職人、営業担当者、事務スタッフまで、全員が「お客様にとって最高の体験を提供する」という共通認識を持つようにします。顧客満足度調査の結果や、お客様から直接寄せられた感謝の言葉などを共有し、モチベーション向上に繋げるのも効果的です。
  • お客様の声の共有会: 良い口コミも悪い口コミも、成功事例も失敗事例も、定期的に社内全体で共有する場を設けます。これにより、他部署の状況を把握し、自分たちの業務が全体の中でどのような意味を持つのかを理解できます。また、悪い口コミの原因究明と再発 prevents ion策を、部署横断的に話し合うことで、組織全体の改善力が向上します。
  • 顧客満足度を評価指標に組み込む: 可能な範囲で、個人の評価や部署の成果として、顧客満足度や口コミへの貢献度を組み込みます。例えば、担当した顧客からのアンケート評価や、指名での紹介件数などを評価の一部とするなどです。これにより、従業員の顧客満足度への意識を高めます。
  • 成功事例の表彰: お客様から特別な感謝があった事例や、素晴らしい口コミに繋がった事例などを社内で共有し、担当者を称賛します。ポジティブな事例を共有することで、「こんなサービスを提供したい」という意識が芽生え、組織全体の士気が向上します。

顧客満足度向上は、一度取り組めば終わりではありません。市場環境やお客様のニーズは常に変化します。組織全体で継続的に改善に取り組む姿勢が、長期的な視点での売上向上と、揺るぎない信頼の獲得に繋がります。

ステップ8:地域密着型工務店ならではの強みを活かす

地域に根ざした工務店には、大手ハウスメーカーにはない強力な強みがあります。これを口コミマーケティングに活かさない手はありません。

  • 地域での評判形成: 地域イベントへの積極的な参加、地元の祭りへの協賛、地域の清掃活動やボランティアなど、社会貢献活動を通じて地域住民との繋がりを深めます。「あの工務店は地域のために頑張っている」という評判は、間接的な口コミとなり、地域住民からの信頼獲得に繋がります。
  • 地域に特化した情報発信: 地域の気候風土に合った家づくり、地元の工務店だからこそ知っている土地情報、地域のイベント情報などを発信します。地域住民にとって有益な情報を提供することで、「地域をよく知っている工務店」として認知され、専門性と信頼性が高まります。
  • OB施主様との継続的な交流: 地域が近いため、OB施主様との物理的な距離が近く、定期的な訪問やイベント開催が容易です。完成見学会をOB様のご厚意で開催させていただいたり、OB様限定のアフターサービスを提供したりすることで、より深い関係性を築き、口コミや紹介に繋がりやすくします。

地域密着型の強みを最大限に活かした口コミマーケティングは、競争の激しい住宅業界において、他社との差別化を図り、安定した売上向上を実現するための強力な武器となります。

Q&A:継続的な取り組みと効果測定に関するよくある疑問

Q:口コミの効果測定は具体的に何をチェックすれば良いですか?
A:お問い合わせ時のお客様を知った経路(紹介、検索、SNSなど)、ウェブサイトの「お客様の声」ページのアクセスデータ、Googleビジネスプロフィールのインサイトデータ(表示回数、アクション数)、口コミ経由の契約件数や成約率などを定期的にチェックします。NPS調査も導入を検討しても良いでしょう。

Q:悪い口コミが全くつかないのですが、これは良いことですか?
A:悪い口コミがないのは素晴らしいことですが、一方で「本当にすべてのお客様が心から満足しているか?」「不満があっても言い出せないだけでは?」と自問することも重要です。アンケートやヒアリング、NPS調査などを通じて、積極的にお客様の正直な声を聞きに行く姿勢が大切です。時には厳しい意見の中に、今後の改善のヒントが隠されています。

Q:従業員に口コミへの意識を持ってもらうにはどうすれば?
A:口コミやお客様からの感謝の言葉を定期的に社内全体で共有し、自分の仕事が評価に繋がることを実感してもらうことが重要です。顧客満足度に関する研修を実施したり、個人の評価指標に組み込んだり、「お客様の声」を基にした改善活動に積極的に参加させたりするのも効果的です。「お客様に喜んでもらうこと」が自分たちの喜びであり、会社の成長に繋がることを伝えることが大切です。

まとめ

工務店の持続的な売上向上において、口コミマーケティングは非常に強力かつ効果的な手段です。高騰する広告費に頼り切るのではなく、顧客が顧客を呼ぶ仕組みを構築することは、安定経営への重要な一歩となります。この記事では、口コミ獲得のための顧客満足度向上から、得られた口コミの具体的な活用法、そして効果測定と継続的な改善に至るまで、工務店の皆様が今日から実践できるステップを解説しました。

良質な口コミは、単に新しいお客様を連れてくるだけでなく、貴社が地域で信頼される存在であることを証明し、価格競争に巻き込まれにくい強いブランドイメージを構築します。それは、お客様との間に築かれた揺るぎない信頼関係の証であり、今後の事業成長の最も確かな基盤となります。悪い口コミへの誠実な対応も、信頼性を高める上で決して軽視できません。

口コミマーケティングは、一朝一夕に劇的な売上向上をもたらす魔法ではありません。しかし、今回ご紹介したステップを着実に実行し、顧客満足度を追求し続けることで、時間はかかっても確実に貴社の工務店は「選ばれる存在」へと変わっていくでしょう。お客様の笑顔が、次の顧客を呼び、それがさらなる売上向上へと繋がる好循環が生まれます。

ぜひ、この記事を参考に、一歩ずつ口コミマーケティングに取り組んでみてください。お客様一人ひとりの満足を追求することが、回り回って貴社の未来を切り拓く、最も確かな道です。あなたの工務店が、お客様の「ありがとう」という最高の口コミによって、さらに発展していくことを心から応援しています。

“`

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

潜在顧客を発掘する!工務店の新たな集客チャネル

2025/07/17 |

工務店経営の現場では、「新規顧客が増えない」「売上向上に頭打ち感がある」といった課題に直面する方が多...

記事を読む

モデルハウス集客の秘訣を徹底解説!

2025/07/11 |

工務店経営において、モデルハウスの集客は売上や信頼獲得に直結する極めて重要な課題です。「モデルハウス...

記事を読む

工務店 経営 コロナから比べた着工数の変化

2022/08/16 |

皆さんこんにちは 一社)コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 暑さ寒さも彼岸まで ...

記事を読む

目標管理で工務店の業績を向上させる方法

2025/07/19 |

「工務店経営をさらに良くしたい」「漠然と売上目標はあるけれど、現場にどう浸透させればいいか分からない...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑