コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

事業承継と相続対策!工務店経営者のための知識

公開日: : 工務店 経営

工務店を経営する方にとって、事業承継と相続対策は避けて通ることのできない重要な課題です。「自分の会社を安心して次世代に引き継げるだろうか」「相続で家族や会社にトラブルが起きないだろうか」——こうした不安や疑問を感じていませんか?本記事では、工務店経営者が直面しやすい事業承継の具体的なステップや、相続対策のポイントを分かりやすく解説します。今日から実行できるアクションプランと、よくある疑問へのQ&Aを交えながら、実務に落とし込めるノウハウをお届けします。この記事を読むことで、自信を持って事業を引き継ぎ、家族や社員の安心を守るための道筋が明確になります。

相続対策の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店の経営者が事業承継を意識しはじめたとき、まず取り組むべきが相続対策の基本です。ここでは、基礎知識から実践ステップ、つまずきやすいポイントの解決策までを徹底解説します。

なぜ工務店にとって相続対策が重要なのか

多くの工務店は家族経営や親族経営であるため、事業承継の際に「株式」「不動産」「事業資産」などが複雑に絡み合います。適切な相続対策がなければ、家族間トラブル、莫大な相続税、経営権の分散など、経営の根幹を揺るがす問題に直面しかねません。したがって、事業承継の準備と並行して、早めかつ計画的に相続の備えを行うことが必須となります。

相続対策への具体的なステップ

  1. 現状診断を行う
    まず、自社の資産状況、負債、株主構成、事業用・私用不動産など現状把握を徹底しましょう。金融資産の一覧化、会社登記簿・不動産登記情報のチェック、借入や保証内容を棚卸しします。
  2. 財産評価の実施
    次に、税理士や専門家の協力を得て、事業用資産や不動産、株式の現時点での評価額を算出します。評価額の見直しは節税対策の第一歩にもなります。
  3. 家族会議・後継者教育のスタート
    財産内容や事業の行方について、家族を交えて透明性のある話し合いを早期に始めましょう。後継候補者への期待や将来像、ほかの家族への配慮について正直な対話が重要です。
  4. 遺言・民事信託・生前贈与など法的対策の検討
    ご自身の意思や家族・会社の状況に応じて、遺言書の作成や民事信託の活用、生前贈与などをバランスよく活用しましょう。専門家のアドバイスが欠かせません。
  5. 専門家と連携し、スキームを設計
    事業承継や相続に精通した税理士・司法書士・弁護士とパートナーシップを組み、最適な承継・相続のスキームを構築します。手続きのスケジューリングと進行管理も重要です。

よくある失敗・つまずきケースとその回避法

  • 株式の分散で経営権がバラバラに(→早めの一括承継を検討)
  • 不動産の相続税評価額が高騰し納税資金不足(→資産の組み換えや生命保険の活用)
  • 後継者が未定のまま高齢化(→早期選定・後継教育の着手)

【Q&A】相続対策の初歩的な疑問

  • Q. 相続税はどれくらいかかる?
    A. 家族構成や資産内容・評価額により異なります。まず財産評価を行い、税理士とシミュレーションしましょう。
  • Q. 遺言書と遺産分割協議、どちらが有効?
    A. 遺言書は本人の意思を優先できます。トラブル予防のため、内容は専門家と入念に作成しましょう。
  • Q. いつから準備を始めれば良い?
    A. 事業が安定している今こそが最適です。後回しにせず、現状整理から開始しましょう。

事業承継×相続対策:成果を最大化する具体的な取り組み

事業承継の円滑な実現には、相続対策と一体となった戦略がモノを言います。ここでは、工務店に特有の事情に配慮した、成果につながる具体策を紹介します。

ステップ1:後継者の選定・育成を計画的に進める

・後継者候補を複数考え、家族構成・配偶者・社員なども含めて検討します。
・早期から現場経験を積ませ、経営者意識・会社文化の継承を意図的に図りましょう。
・信頼できる外部コンサルタントとの面談や研修の活用も有効です。

ステップ2:株式・事業用資産の承継スキームを設計する

・自社株や事業不動産が分散しないよう「一括集中承継」や「信託」の活用を検討します。
・資産を直接後継者へ生前贈与する、あるいは資産管理会社を設立し管理の一元化を図るなど、複数案を税理士と比較検討しましょう。
・争族リスクを最小限にするため、家族全体の合意形成を重視しましょう。

ステップ3:納税資金対策・資産の組み換えを実行する

・相続税納付資金を確保するため、生命保険の活用(死亡保険金の受取人指定)、不要不動産の売却、流動資産の増強を検討します。
・非上場株式の評価引き下げ策(事業承継税制の活用、配当制限の実施など)も見逃せません。
・“自社株が高く、会社に現金が少ない”パターンには、会社からの役員退職金支払い策などを組み合わせます。

ステップ4:法的トラブル・労務リスクへの備え

・遺留分への対応、遺言書の明示的な作成と内容周知、後継者以外の家族への財産分配配慮が大切です。
・使用人兼後継者や番頭社員などがいる場合には、就業規則・雇用契約書の見直し、話し合いの場も設けましょう。

ステップ5:第三者への事業承継も視野に入れる

・家族や親族で承継が難しい場合は、番頭社員への承継、M&Aも現実的な選択肢です。
・M&Aの場合、事前に会社の「見える化」と価値最大化の準備を進めておきましょう。各種支援制度の活用(事業承継引継ぎ支援センター等)も推奨されます。

【事例紹介】成功・失敗の分岐点

  • 家族会議を早期に実施し、後継者が現場の信頼を獲得—>従業員の離職ゼロ。事業拡大に成功。
  • 資産分散・相続トラブルで経営権移行が遅延—>市場シェアを失い、後継者が経営再建に苦労した。

【FAQ】事業承継と相続対策に関するよくある質問

  • Q. 事業承継税制は工務店でも活用できる?
    A. 非上場株式の承継で適用可能です(一定の要件あり)。詳細は顧問税理士と相談を。
  • Q. 経営者保証はどうすれば相続時に解消できる?
    A. 民間保証解除の手続きや、承継前の借入返済計画づくり、もしくは家族信託の活用を検討してください。
  • Q. 生前贈与と遺言書、どちらがベター?
    A. 目的や家族状況により使い分けを。事前贈与は税負担の分散・意志の伝達に有効ですが、法的な作成ミスを防ぐため専門家を活用しましょう。

事業承継を継続的に成功させるための「次の一手」

一度備えれば事足りる“単発イベント”と考えがちな事業承継ですが、実は継続的な見直し・改善が安定経営のカギとなります。未来への安心・成長を実現するための「次の一手」を解説します。

1. 組織・資産・税務計画の定期的な見直し

・経営環境、家族構成、税制改正などの変化に応じて、承継計画や相続対策を2~3年ごとに見直します。
・会社の資産状況や株主構成も併せて再確認しましょう。
・ライフイベントや後継者自身の環境変化にも柔軟に対応します。

2. 後継者・社員への情報共有と教育の持続

・大事な情報(会社の財務状況、経営戦略、リスク等)はリーダー層や後継者と定期的に話し合いましょう。
・後継者自身にも、必要なタイミングで経営塾やセミナー、外部経営者交流会などを積極的に経験させます。

3. オープンな家族コミュニケーションの継続

・節目ごとに家族会議を設け、お互いの現状や将来への意思についてオープンに語り合いましょう。
・思いを共有することが、無用のトラブル防止につながります。

4. 専門家・外部ブレーンとのネットワーク構築

・税理士・司法書士・中小企業診断士・事業承継に強い士業とのネットワークを広げ、最新情報や客観的アドバイスを求めましょう。
・顧問先の変更・追加も含めて柔軟に対応してください。

5. ロールプレイングや危機対応シナリオの実施

・突発的な訃報、急な承継・相続発生時のシミュレーションを事前に行いましょう。
・何を、誰が、どのタイミングで実行するのか——あらかじめシナリオを策定・共有しておくことが経営の最前線での“大ケガ”防止に直結します。

【Q&A】継続的な事業承継と相続対策、実務上の疑問

  • Q. 後継者が途中で辞退した場合は?
    A. 代替候補の育成、事業譲渡(M&A)の準備も並行しましょう。計画変更は“リスク管理”の一環です。
  • Q. 税制改正への対処は?
    A. 定期的に顧問税理士と打ち合わせを。経済環境変化を見逃さず、小まめに計画を更新しましょう。
  • Q. 社員のモチベーション維持方法は?
    A. 後継者との人間関係醸成、役割分担の見直し、インセンティブ制度の導入が有効です。

まとめ

事業承継と相続対策は、工務店経営者の未来とご家族・従業員の安心を左右する最重要テーマです。この記事でご紹介した通り、「現状把握」「早期教育」「資産・株式の承継設計」「納税資金対策」「定期的な見直し」といった具体的なアクションを積み重ねることで、トラブルや損失のリスクを大幅に減らすことができます。最初の一歩は「情報の整理と家族・後継者との対話」から。日々の経営の延長線上で、着実に準備を進めることが、安心できる未来と事業の成長につながります。どんな時も、“備えあれば憂いなし”。今日が10年後の土台を築く最高のスタートです。ぜひ、ご自身の会社に最適な方法から実行に移してください。

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

後継者育成のポイント!工務店経営者がすべきこと

2025/07/18 |

工務店業界では、長年にわたり築き上げた信用や技術、独自の経営ノウハウを「どのように守り、次世代へ継承...

記事を読む

モデルハウス見学後も関係を築く!効果的な追客方法

2025/07/01 |

工務店経営者の皆様、集客ツールとしてのモデルハウスは、多くのお客様との出会いを生む大切な場所です。し...

記事を読む

バリアフリー対応モデルハウスで幅広い顧客層へ

2025/07/14 |

日本の住宅業界は、少子高齢化や多様な家族構成の進行、さらに社会全体のインクルーシブ化への期待を背景に...

記事を読む

親族外承継の成功事例!工務店の新たな道

2025/06/26 |

地域に根差した工務店にとって、長年にわたり培ってきた技術や信頼、そして従業員の雇用を守ることは、経営...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑