コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

粗利益を最大化する!工務店の価格戦略

公開日: : 工務店 経営

工務店経営を取り巻く環境は、近年ますます厳しさを増しています。資材価格の高騰、職人不足による人件費の上昇、そして顧客ニーズの多様化…。これらの要因が複雑に絡み合い、経営を圧迫していると感じている経営者の方も多いのではないでしょうか。一生懸命働いても、なぜか利益が伸びない、そんな悩みを抱えていませんか?

多くの工務店経営者が「売上を上げること」に注力しがちですが、実は利益構造を根本から見直すことが、安定した経営には不可欠です。特に、売上から直接的な工事原価を差し引いた「粗利益」は、会社の体力そのものを表す重要な指標です。この粗利益をいかに最大化できるかが、今後の経営の明暗を分けます。

この記事では、工務店経営者であるあなたが、ご自身の会社の粗利益構造を理解し、それを改善するための実践的なステップを詳細に解説します。単なる数値目標設定や理論ではなく、すぐにあなたの会社で実行できる具体的な価格戦略とコスト管理のテクニック、そして継続的な利益改善を実現するための考え方をお伝えします。

「どうすれば適正な価格で受注できるのか?」「見積もりの精度を上げる方法は?」「実行中の原価管理を徹底するには?」——あなたが抱えるこれらの疑問に、一つ一つ丁寧にお答えします。この記事を読み終える頃には、利益改善への明確な道筋が見え、自信を持って経営を進めることができるようになっているはずです。さあ、共に粗利益を最大化し、強く安定した会社を作り上げていきましょう。

工務店経営者がまず知るべき粗利益の基本と重要性、そして現状把握

「利益改善」を目指す上で、最初に取り組むべきは「粗利益」の理解と現状把握です。粗利益とは、売上高から売上原価(工事に直接かかった材料費、労務費、外注費など)を差し引いたものです。この粗利益から、販管費(人件費、家賃、広告費など)を差し引いたものが営業利益となります。つまり、粗利益は会社の基本的な収益力を示し、販管費を賄って最終的な利益を生み出すための源泉なのです。

なぜ今、粗利益に焦点を当てるべきなのか?

売上が伸びていても、粗利益率が低い場合、経営は非常に不安定になります。資材高騰や人件費上昇といった外部環境の変化は、直接的に売上原価を押し上げ、粗利益を圧迫します。しかし、粗利益率が高い会社は、これらの変動要素に対する耐性が強く、安定した経営基盤を築きやすいのです。利益改善の最も確実で直接的な方法は、まず粗利益率を高めることにあります。

粗利益の計算方法と目標設定

粗利益は以下の式で計算されます。

粗利益 = 売上高 – 売上原価

そして、収益性を示す指標として「粗利益率」があります。

粗利益率 = (粗利益 ÷ 売上高) × 100%

この粗利益率の目標を設定することが、利益改善の第一歩です。目標値は、業界平均や自社の過去の実績だけでなく、将来的な会社のビジョン(社員への分配、設備投資、新規事業など)を実現するために最低限必要な利益額から逆算して設定します。例えば、「来期は〇〇万円の営業利益を出すために、販管費を差し引いた粗利益は△△万円必要。そのためには粗利益率を**%にする必要がある」といった具体的な目標を設定しましょう。

あなたの会社の「粗利益の現状」を正確に把握する

目標設定の前に、まずは自社の現状を正確に知る必要があります。漠然とした数字ではなく、工事部門全体、注文住宅、リフォーム、公共工事といった部門別、さらに工事種別(木造、鉄骨、外壁、内装など)で粗利益率を細分化して把握することをお勧めします。これにより、どの分野で粗利益率が高いのか、低いのかが明確になり、改善の優先順位が見えてきます。

【Q&A】部門別や工事種別で粗利益が正確に把握できていません。どうすればいいですか?
まずは最低限、各プロジェクトの売上とそれに紐づく直接原価(材料費、労務費、外注費)を正確に集計できる仕組みを作りましょう。会計ソフトの導入、エクセルでの原価管理表作成、あるいはプロジェクト管理ツールの活用などが考えられます。最初のうちは大まかな分類から始めても構いませんが、慣れてきたらどんどん細分化していくことが、より鋭い分析につながり、効果的な利益改善策を打つことが可能になります。

現状把握のためのステップ:

  1. 過去1~2年分の工事事例を、工事毎に売上高と売上原価をリストアップする。
  2. リストアップしたデータから、各工事の粗利益と粗利益率を計算する。
  3. 工事の種類や規模、担当者、協力業者などの切り口でデータを集計し、粗利益率の傾向を分析する(例:リフォーム工事は利益率が高いが、戸建ては低い、特定の協力業者に依頼した案件は利益率が良い/悪いなど)。
  4. 会社全体の平均粗利益率だけでなく、部門別・工事種別・案件別の粗利益率を算出・可視化する。
  5. 想定していた利益率との乖離が大きい案件について、その原因を深く掘り下げる(見積もりミス、実行予算超過、変更契約の漏れなど)。

原価管理の重要性:利益改善の基盤

粗利益を正確に把握し、改善するためには、徹底した原価管理が不可欠です。見積もり段階での予定原価、実行段階での実行原価、そして最終的な実際原価を常に比較・管理することで、どこでコスト超過が発生しているのか、あるいは削減できるポイントがあるのかを早期に発見できます。どんぶり勘定での原価管理では、気づかないうちに利益が流出している可能性が非常に高いです。

原価管理を徹底することで、より精度の高い見積もり作成が可能になり、無駄のない発注や工程管理につながります。これは直接的に粗利益の向上に貢献する、利益改善の最も基本的な、しかし最も重要な要素と言えるでしょう。

粗利益を劇的に変える!実践的な価格戦略とコスト管理

粗利益の現状を把握し、目標を設定したら、いよいよ具体的な利益改善策、特に価格戦略と実行中のコスト管理に踏み込んでいきましょう。

価格設定の考え方:コストプラス法からの脱却

多くの工務店では、原価に一定の利益を上乗せする「コストプラス法」で見積もりを作成しています。これは分かりやすい方法ですが、市場競争や顧客が感じる「価値」を反映しきれないため、機会損失や不当な低価格競争に巻き込まれるリスクがあります。

利益改善のためには、コストだけでなく、以下の要素を考慮した価格設定を取り入れることが重要です。

  • 顧客が感じる価値(Value-Based Pricing): 提供する工事やサービスが、Marmolles顧客にとってどのような価値をもたらすのか(安心、快適、デザイン性、省エネなど)を深く理解し、その価値に見合った価格を設定する考え方です。
  • 競合の価格(Competitive Pricing): 市場における自社の立ち位置、競合他社の価格設定を把握し、競争力を維持しながらも適正な利益を確保できる価格帯を見極めます。
  • 自社の強みとブランド価値: 他社にはない独自の技術、デザイン力、信頼性、アフターサービスなど、自社の強みを価格に反映させます。ブランド価値が高いほど、価格競争以外の要素で選ばれやすくなります。

これらの要素を総合的に判断し、単に原価に利益を乗せるだけでなく、「この工事で顧客に提供する価値はこれだけ高いのだから、この価格は妥当である」と自信を持って提示できる価格を設定することが求められます。

競争力のある見積もり作成ノウハウ

見積もりは、顧客が最初に目にする会社の顔であり、受注を左右する最も重要な書類の一つです。同時に、適切に作成されない見積もりは、実行段階での利益を圧迫する最大の原因にもなり得ます。

精度の高い原価計算:

見積もり作成の基礎となるのが、正確な原価計算です。材料費、労務費、外注費を漏れなく、かつ適切な単価で積算します。特に、人件費は歩掛かりを正確に算出し、標準単価を設定することが重要です。また、見落としがちなのが、間接費(現場管理費、交通費、通信費など)の計上です。これらを各工事に適切に配賦計算し、原価に含めることを忘れてはなりません。

利益乗せ方の戦略:

原価計算が終わったら、いよいよ利益を乗せます。単純に一律の利益率を乗せるのではなく、工事の種類、難易度、顧客との関係性、競合状況などを考慮して戦略的に利益を乗せましょう。例えば、競争が激しい小規模リフォームは薄利でも、顧客との接点を増やすための戦略として見積もり、利益率の高い大規模改修や自社の強みが活かせるデザイン性の高い注文住宅では最大限の利益を乗せる、といった戦略が考えられます。

見積もりで他社に勝つための付加価値の伝え方:

顧客は単に「安さ」だけでなく、「安心」「信頼」「品質」「提案力」など、様々な要素で工務店を選びます。見積もりには、単価の羅列だけでなく、使用する材料の品質や特徴、標準仕様の価値、自社に依頼するメリット(例:独自の保証制度、デザイン力、地域密着ならではの迅速な対応など)を分かりやすく記載・説明することで、価格以上の価値を感じてもらい、価格競争以外の土俵で勝負することが可能になります。これは利益改善に直結する重要な要素です。

【Q&A】見積もりでいつも他社に負けてしまいます。どうすれば良いですか?
単に価格で負けていると考えるのではなく、提供する価値が顧客に伝わっていない可能性があります。まず、競合の見積もり内容や価格帯を研究分析し、自社の見積もりとの違いを把握しましょう。そして、自社の見積もりには、提供する工事の品質(例:使用建材のグレード、工法、保証内容)や自社の強み(デザイン力、過去の実績、顧客の声など)を明確に記載し、価格が高い理由(=提供価値が高いこと)を分かりやすく顧客に説明する練習をしましょう。価格交渉になった場合でも、安易な値引きではなく、仕様の見直しや工事範囲の調整などによって価格を下げる代替案を提示するなど、戦略的な対応が必要です。

実行フェーズでのコスト管理徹底

見積もりが通り契約に至ったとしても、それで粗利益が確定するわけではありません。実行段階でのコスト管理が甘いと、簡単に利益は吹き飛びます。

予算管理の徹底:

契約金額と見積もり段階で算出した予定原価(実行予算)を基に、各工事において費目別の予算を詳細に設定します。材料費、労務費、外注費、その他経費など、実行予算を細かく管理することで、計画からのズレを早期に発見できます。

進捗管理と予実対比:

工事の進捗に合わせて、実際の原価が予算内で収まっているか、定期的にチェックします。建材の発注額、職人さんの稼働時間、外注業者への支払いなどをリアルタイムで把握し、予算との差異(予実対比)が大きくなってきた場合は、すぐに原因を特定し、修正措置を講じます。実行予算管理は、利益を確保するための生命線です。

変更管理の仕組み構築:

工事中に仕様変更や追加工事が発生することはよくあります。この際、口約束ではなく、必ず書面で変更内容、それに伴う工期延長や追加費用の見積もりを提出し、顧客の承認を得る仕組みを徹底してください。変更契約を適切に行わないと、追加コストを回収できず、粗利益が大きく減少する原因となります。

協力業者との関係構築と価格交渉

工務店にとって、協力業者は重要なパートナーです。良好な関係を築くことが、コスト削減や品質向上につながります。ただし、ここでも適正な価格での取引が行われているか、定期的に見直すことは利益改善のために必要です。

単なる価格の叩き合いではなく、協力業者の技術力や信頼性を評価しつつ、継続的な取引を前提とした価格交渉を行います。複数の業者から見積もりを取る、定期的に技術情報交換を行う、支払いサイクルを見直すなど、Win-Winの関係性を保ちながら、双方にとって最適な価格を見つけ出す努力が重要です。これにより、安定した工事品質とコスト効率の両立を目指せます。

【Q&A】協力業者との価格交渉が難しいと感じています。どう進めれば良いですか?
協力業者との関係は長期的な視点で考えるべきです。まず、日頃から誠実な対応と迅速な支払いを心がけ、信頼関係を構築します。価格交渉の際は、単に値引きを要求するのではなく、例えば「今後〇年間、年間△棟の発注を保証するので単価を見直してもらえませんか?」といった具体的な提案をする、あるいは「資材の一括購入でコストを下げるので、その分を価格に反映してもらえませんか?」といった共同でのコスト削減策を提案するなど、業者側にもメリットがある形で交渉を進めることが有効です。また、複数の業者さんと情報交換を行い、市場価格を把握しておくことも交渉力につながります。

実践的な価格戦略とコスト管理のステップ:

  1. 提供する工事・サービスの「顧客にとっての価値」を再定義する。
  2. コストプラス法だけでなく、価値ベース、競合価格、自社ブランドを考慮した戦略的な価格設定に移行する。
  3. 見積もりテンプレートを見直し、積算項目、間接費の計上、利益乗せルールを明確にする。
  4. 見積もり提出時に、価格だけでなく提供価値を伝えるための説明資料やトークスクリプトを用意する。
  5. すべての契約案件について、詳細な実行予算を作成し、システムやツールで管理する。
  6. 工事期間中、最低でも週に一度、予算と実績を比較し、差異の原因を分析する。
  7. 仕様変更や追加工事が発生した場合の「変更契約書」作成フローを徹底する。
  8. 協力業者との定期的な情報交換会や評価制度を設け、長期的な価格交渉と品質向上を目指す。

価格交渉力を高め、継続的な利益改善サイクルを確立する

粗利益を改善するためには、単にコストを管理するだけでなく、顧客との価格交渉力を高め、さらにそれを継続的な取り組みとして会社の文化に根付かせることが重要です。

顧客獲得・維持戦略と価格:利益改善への貢献

新規顧客の獲得には、既存顧客の維持よりも一般的に多くのコストがかかります。リピーターや紹介による顧客は、獲得コストが低く、また既に信頼関係があるため、提示する価格に対して価値を理解してもらいやすく、価格競争に陥りにくい傾向があります。これは直接的に粗利益の向上に貢献します。

ブランディングを強化し、自社の信頼性や専門性を顧客にアピールすることは、価格交渉において非常に有利に働きます。「〇〇工務店にお願いしたい」と指名で依頼されるようになれば、価格だけでの比較ではなくなり、適正な価格で受注できる可能性が高まります。

価格交渉の具体的なテクニック

せっかく練り上げた価格戦略も、最後の価格交渉で崩れてしまっては意味がありません。成功率を高めるための交渉術を身につけましょう。

  • 自信を持って価格を提示する: 算出した価格が、提供する価値に見合った適正な価格であるという自信を持つことが最も重要です。自信のなさは相手に見抜かれます。
  • 提供価値を繰り返し伝える: 価格について話す際も、「この価格には、〇〇(品質の高い材料)と△△(熟練の職人による丁寧な施工)、そして□□(手厚いアフターサービス)が含まれており、長く安心して暮らすための価値を提供します」といったように、具体的なメリットや提供価値を改めて伝えましょう。
  • 代替案を準備しておく: どうしても価格を下げる必要がある場合は、安易な値引きではなく、仕様や工事範囲の変更、工期の調整など、別の手段で価格を下げる代替案を複数用意しておきましょう。「この仕様だと〇〇万円ですが、もし△△に変更すれば、□□万円で可能です」といった形で、顧客に選択肢を提供することで、丸ごと値引きするよりも粗利益の減少を抑えられます。
  • 沈黙を恐れない: 見積もりを提示した後、すぐに値下げを検討するのではなく、顧客の反応を待ち、沈黙を恐れずに相手の考えや要望を聞き出すこともテクニックの一つです。

【Q&A】お客様から「もっと安くならないの?」と値引きを求められたらどうする?
まずは単に「できません」と断るのではなく、「価格についてご心配なのですね。差し支えなければ、どの点が気になりますか?」と、お客様の声に耳を傾けましょう。その上で、提供している価格がどのような価値に基づいているのか(例:耐震性、断熱性、デザイン、保証内容など)を改めて丁寧に説明します。それでも価格調整が必要な場合は、安易な値引きではなく、「この品質は維持したいので、例えばこの設備のグレードを一つ下げてはいかがでしょうか?それでしたら〇〇万円価格を抑えられます。」といった具体的な代替案を複数提示し、お客様自身に選んでもらうように促します。丸ごとの値引きは最終手段とし、極力避けましょう。

実行後の効果測定と継続的な改善

一度利益改善に取り組んだら、それで終わりではありません。継続的に粗利益率をモニタリングし、改善サイクルを回すことが重要です。

KGI/KPIの設定:

高いレベルの目標(KGI: Key Goal Indicator – 重要目標達成指標)として「会社全体の粗利益率〇〇%」「年間粗利益額△△万円」などを設定し、それを達成するための具体的な行動目標(KPI: Key Performance Indicator – 重要業績評価指標)を設定します。KPIの例としては、「案件毎の目標粗利益率の達成度」「実行予算超過率」「変更契約の実施率」「協力業者への支払い遅延率」などが考えられます。

定期的なレビューとフィードバック:

設定したKGI/KPIを定期的に確認し、目標達成度を評価します。なぜ達成できたのか、なぜ達成できなかったのかを具体的に分析し、原因を特定します。特に、粗利益率が低かった案件については、見積もり段階、実行段階、変更契約のいずれに問題があったのか、詳細な原因分析と反省会を実施し、次の案件に活かします。このフィードバックの仕組みこそが、継続的な利益改善を可能にします。

継続的な利益改善のための組織文化づくり

利益改善は、特定の担当者だけでなく、全社員が当事者意識を持つことが成功の鍵です。営業担当者は見積もり精度、現場担当者は実行予算管理と変更管理、経理担当者は正確な原価計算と支払い管理など、それぞれの立場で粗利益に貢献できることを理解し、実行する必要があります。

【Q&A】社員の原価意識が低い、どうすれば向上させられますか?
原価意識の向上には、現状の共有と教育が必要です。まずは、工事ごとの売上、原価、粗利益がどうなっているのかを現場担当者や営業担当者に定期的にフィードバックする機会を持ちましょう。自分たちの仕事ぶりが会社の利益にどう繋がっているのかを「見える化」します。成功事例だけでなく、予算超過してしまった案件の具体的な原因(例:材料の無駄、手戻り、無理な工期による残業代増加など)を共有し、どうすれば防げたのかを皆で話し合う場を設けることも有効です。また、原価管理や変更契約の重要性について、定期的な研修を実施し、知識とスキルの向上を図ることも大切です。単に「コストを削減しろ」と言うのではなく、「適正な価格で仕事を受け、無駄なく実行することが、会社の安定と皆の未来を守る」というメッセージを継続的に伝え、共通の目標意識を持つように促しましょう。

目標達成への意識共有、成功事例や失敗事例の共有、そして継続的な学習の機会提供を通じて、利益改善を会社の当たり前の文化として定着させていくことが、長期的な成長には不可欠です。

交渉力強化と継続改善のステップ:

  1. 自社のブランディングを見直し、顧客に伝わる独自の強みや価値を言語化する。
  2. 営業担当者向けに、提供価値を伝えるためのトークスキルや価格交渉のロールプレイング研修を実施する。
  3. 価格を提示する際に使用する資料や説明フローを見直し、価値が伝わりやすい工夫を凝らす。
  4. すべての案件について、見積もり時の目標粗利益率と実行後の実際粗利益率を比較するレポートを必ず作成する。
  5. 特に目標粗利益率を下回った案件について、見積もり担当者、現場監督、経営層で集まり、原因究明と再発防止策を話し合う定期的な会議を設定する。
  6. 会社全体の粗利益率、部門別粗利益率、案件別粗利益率などを可視化し、全社員がアクセスできる形で共有する(システム導入や掲示など)。
  7. 原価管理や変更契約ルールの重要性について、定期的な社内研修を実施する。
  8. KGI/KPIの達成度を定期的に確認し、全社的な目標達成に向けた意識を醸成する。

まとめ

この記事では、工務店経営における利益改善の要である「粗利益」に焦点を当て、その理解から具体的な価格戦略、コスト管理、そして継続的な改善プロセスについて詳細に解説しました。単に忙しく働くのではなく、適正な利益を確保し、会社の体力をつけなければ、予期せぬ経営環境の変化や、将来への投資、社員の幸せを実現することは困難です。

まずは自社の粗利益の現状を正確に把握することから始めてください。そして、単に安売りするのではなく、提供する「価値」に基づいた戦略的な価格設定と、実行段階での徹底した原価管理を実践しましょう。さらに、お客様や協力業者様との関係性を深めつつ、交渉力を高める努力も忘れてはなりません。

利益改善は一朝一夕に成るものではありません。今回ご紹介したステップを一つずつ着実に実行し、定期的に結果を測定・分析し、改善策を講じる。この継続的な「利益改善サイクル」を回していくことが、あなたの工務店を強く安定した会社へと変革させる確かな道筋となります。これらの具体的なアクションは、目先の利益だけでなく、会社の長期的な成長、優秀な人材確保、顧客からの厚い信頼、そして経営者であるあなた自身の安心と自信に繋がります。ぜひ、本日ご紹介した内容を参考に、あなたの工務店の未来を切り拓いてください。応援しています。

“`

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

魅力的な住宅展示場ブースデザインのポイント

2025/07/11 |

工務店経営において集客やブランド認知の拡大は慢性的な課題として多くのオーナー様が頭を悩ませています。...

記事を読む

工務店の多角化経営!安定収益を生む新たな柱の作り方

2025/07/17 |

多くの工務店経営者が「将来の安定経営には何が必要なのか」「事業拡大をしたいが、具体的に何から着手すべ...

記事を読む

モデルハウスでの接客力を高めるトレーニング方法

2025/07/18 |

工務店経営において「モデルハウス」の接客体験が与える印象は計り知れません。「なぜ成約につながらないの...

記事を読む

工務店 経営 現在進行形で建築会社を襲う〇〇倒産

2024/10/04 |

今回は、東京商工リサーチ(TSR)が発表した最新の倒産動向についてお知らせいたします。 ...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑