コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

生産性を高める!工務店の業務効率化で利益を増やす

公開日: : 工務店 経営

工務店を経営していると、「業務が思うように回らない」「利益がなかなか増えない」といった悩みに直面する場面が多いのではないでしょうか。建設業界の人手不足や資材高騰、激しい競争環境のなか、限られた人員と時間で効率的に利益を上げることは、かつてないほど重要になっています。
この記事では、経営改善を目指す工務店経営者の皆さまのために、現場と事務の両面から生産性向上を実現するための「即実践できるノウハウ」を具体的なステップで解説します。
「何から手を付けたらいいのか分からない」「できるだけ手間をかけずに業務効率を高めたい」「スタッフの負担とミスを減らし、利益率を上げたい」といった疑問や課題を抱える方に、効果のある施策とその進め方を丁寧にお伝えします。読了後には、自社の強みに合った経営改善策を選択し、明日から実践できる手順が手に入ります。
今こそ、工務店経営に最適な「生産性向上」「業務効率化」で、持続的な利益アップを目指しましょう。

生産性向上の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店における経営改善の第一歩は、「何が非効率かを理解し、優先順位をつけて取り組む」ことです。このセクションでは、生産性向上を目指すための導入ステップを基礎から応用まで実践的に紹介します。

1. 現状の業務フローを「見える化」する

経営改善の土台は、自社の業務を客観的に把握することです。現場作業、事務処理、発注や請求など、日常の一連プロセスを洗い出し、誰が何をいつやっているのかを一覧にしましょう。おすすめは、付箋やホワイトボード、または無料のフローチャートツール(Lucidchart、draw.io など)の活用です。

  • 主な作業(現場段取り・材料発注・現場管理など)を時系列に並べる
  • ボトルネック(作業の遅れ・停滞ポイント)を特定する
  • 無駄な移動・重複作業・待ち時間の発生箇所を明確にする

2. 「ムダ」を徹底的に排除する

経営改善の中核は、「省力化」と「効率化」。以下の観点から「ムダ」を探し出し、削減しましょう。

  • 書類や伝票の手書き、二重入力の有無を点検
  • 連絡手段(電話、LINE、口頭指示)が混在していないか確認
  • 材料や道具の置き場・出し入れに無駄な時間がかかっていないか
  • 毎日繰り返している作業の「自動化」や「一括処理化」ができないか検討

たとえば、工程表や現場写真の共有を紙からクラウド(Googleドライブ、Dropbox等)に変えるだけでも、検索や伝達が劇的に簡単になります。

3. ITツールとデジタル化を段階的に導入

最近は、工務店業務向けの専門アプリやクラウド型の管理システムが手頃な価格で利用できるようになっています。全てを一度に導入する必要はありません。以下の例から「もっとも効果が期待できる部分」から始めましょう。

  • 現場管理アプリ(ANDPAD、現場Oneなど)で進捗管理と写真共有
  • LINEワークスやSlackで現場と事務所の連絡を一本化
  • 勤怠管理や日報をスマホ入力で効率化
  • 見積・請求ソフトで事務処理時間を大幅削減

導入前後で実際に「何分短縮できたか」も数字で把握すると、スタッフの納得感も高まりやすくなります。

4. 標準化・マニュアル化を推進する

工務店の業務は「人によってやり方が違う」「誰かが休むと業務が止まる」といった属人化が大きな課題です。下記の手順で標準化を進めましょう。

  • 作業手順書やチェックリストを作成する
  • 写真や動画を用いたマニュアルをスマホで見られる形に
  • 新入社員やバイトでもこなせる単純化(仕組み化)を意識
  • スタッフ同士でやり方の「統一」を習慣化

これにより、作業品質が安定しミス削減につながるだけでなく、教育コストも下げられます。

5. 小さな「仕組み化」から始めてPDCAをまわす

いきなりすべての業務を完璧に効率化する必要はありません。最も負担感の高い業務や、ミス頻発箇所から小さく「仕組み化」し、効果が見えたら順次広げていくのが現実的な進め方です。

  • 「材料の発注表をクラウド管理に」など、小単位で着手
  • うまくいかなければ即見直す柔軟さを維持
  • 改善サイクル(PDCA)を各業務で回す習慣をつくる

生産性向上は一気には進みません。継続して挑戦と微調整を行う姿勢が、経営改善への着実な一歩となります。

経営改善×生産性向上:成果を最大化する具体的な取り組み

経営改善と生産性向上を加速させるには、個別の業務改善だけでなく、「組織全体の意識改革」や「仕組みの全社展開」が必須です。このセクションでは利益を最大化するための具体的実践手順、ポイントを詳しく解説します。また、よくある疑問にはQ&A形式で丁寧に回答します。

1. 業務分担と役割の最適化

工務店では現場作業、営業、事務処理など多岐にわたる業務が日々発生します。それぞれの適性・得意分野を生かした「業務分担の最適化」は経営改善の大きなポイントです。

  • 現場と事務処理の完全分業化
  • 担当ごとの業務記録を管理し、負荷の偏りを是正
  • パートや外部スタッフの活用でコア業務へ集中
  • 営業資料や見積もりテンプレを作成し再利用性UP

「誰が何をすべきか」が明確になると、急な欠員や繁忙期にも柔軟に対応でき、全体効率が向上します。

2. タスク管理と「見える化」で生産性を底上げ

作業指示や進捗管理が口頭や紙、個々の頭の中だけに残っていませんか?タスク管理を共有化・見える化すると、抜けや重複が激減します。

  • 無料タスク管理ツール(Trello、Backlog等)の活用
  • ホワイトボードや掲示板をチームでこまめに更新
  • 約束事(〇日までに××を提出など)の見える化シート作成

全員で進捗を共有できれば、情報連携が活性化し「誰でも協力できる」体制になります。

3. 生産性向上に必要な「コミュニケーションインフラ」の整備

連絡漏れや指示伝達の失敗による再作業、ミスは大きなロスです。電話や手書きメモから、「全員が同じ情報」を即座に得られる仕組みへ転換するのがカギです。

  • 現場共有アプリやグループウェアの運用ルールを全社で統一
  • 定期的なミーティングで課題・進捗・改善点を必ず確認
  • フィードバックや提案を歓迎する「相談しやすい文化」づくり

社員や協力業者の意見を集める「アイデア提案BOX」も現場力向上に非常に効果的です。

4. 利益直結の「原価管理」と「工事採算」の再考

いくら業務が効率化できても、数字の見える化がなければ経営改善にはつながりません。以下の流れで管理の徹底を図りましょう。

  • 現場ごとの収支・原価(材料費・外注費等)を分けて記録
  • エクセルや簡易会計ソフトで数値管理をルーチン化
  • 月ごとに「どの工事が儲かった/赤字だったか」を見直す
  • 工事ごとに原価率・利益率をスタッフ全員で共有する

数値をベースに工事内容や営業戦略を見直すサイクルを回すことで、事業全体の利益体質を強化できます。

5. 新たな顧客創出と「リピーター化」の仕組みづくり

どんなに効率が上がっても、受注やリピートが伸びなければ利益も頭打ちになります。顧客満足度向上や紹介促進で、安定的な成長を実現しましょう。

  • 顧客管理システムで工事履歴・要望の一元管理
  • 完了後のサンクスメールやアフター点検の徹底
  • 定期的なニュースレター、SNSで情報発信
  • 紹介制度(友人紹介で割引やプレゼント)を活用

一度きりの取引を「関係継続型ビジネス」へ転換できれば、収益のブレが下がり、経営基盤が安定します。

Q&A:経営改善と生産性向上に関するよくある質問

Q. 小規模な工務店ですが、今すぐできる生産性向上策は?
まずは現場連絡をLINEグループで統一する、書類をOneDriveやGoogleDriveで共有する、材料発注表をテンプレート化する等、手間なく始められる範囲から実行しましょう。
Q. コストをかけずに経営改善したいです。どうすれば?
無料ツールや既存のアプリ(スマホ標準カレンダー、ノートアプリ等)を最大限活用し、手書きからデジタルに切り替えるだけでも効果があります。新規導入時はまず無料プランでテストし、「本当に業務に合うか」を現場目線で判断してください。
Q. 「効率化でスタッフの反発が出る」場合の対策は?
IT導入や新ルール制定時は、現場スタッフの声に耳を傾け「なぜ必要か」「どんなメリットがあるか」を丁寧にすり合わせることが重要です。小さな成功体験(例:1日30分短縮できた、書類探しのストレスが減った等)の共有を続けてください。

経営改善を継続的に成功させるための「次の一手」

単発の業務効率化や部分的な生産性向上で満足せず、「継続的な経営改善」を企業文化として根付かせることが、永続発展のカギとなります。ここでは、工務店経営で効果を持続・拡大させるために必要な視点や具体的アプローチを包括的に紹介します。

1. 成果測定と効果検証を必ず実施する

新たな施策を導入したら、「どれだけ作業時間が短縮できたか」「利益が何%増えたか」といった数値・データを“必ず”記録しましょう。

  • 週次・月次で業務時間・利益・顧客満足度などを簡単に集計
  • 効果が見えない場合は即座に方法を修正
  • スタッフに成果をフィードバックしてモチベーション向上

「何となくやっている」「成果が見えずに雰囲気で続けている」状態は、いずれモチベーション低下や形骸化につながります。必ず数字で検証し、ピンポイントで対策を立てましょう。

2. 定期ミーティングと「現場主導の改善提案」を仕組みに組み込む

生産性向上や経営改善が一方通行にならないために、「スタッフからの自主的なアイデア提案」「現場主導の気づき・改善」を仕組み化しましょう。

  • 週1回/月1回の定例会議を必ず設ける
  • 「今月のムダ」「今月の良かった取組み」を全員で共有
  • 小さな報告や提案でも必ず聞き、取り入れる環境を維持

経営層だけでなく、現場の最前線に立つスタッフの細かな気づきが業務効率化の宝となります。

3. 教育投資・スキルアップで「人材の質」を高める

工務店は人が財産。「効率化ばかり」に目を向けるのではなく、積極的な社内教育や外部研修、資格取得支援が不可欠です。

  • ITリテラシー研修や、現場安全講習を定期実施
  • メンバー同士の「教え合い」を制度化(OJT担当制など)
  • 好事例・改善事例を社内で発表・表彰

スタッフ全員のスキルが上がれば、工程遅れ・ミス・再作業の減少へと直結します。

4. 「外部パートナー」「協力業者」との連携強化

工務店経営の効率化には、下請・協力業者との信頼関係と情報共有も欠かせません。

  • 定例会の場を設け、進捗・課題・改善点を相互確認
  • 図面・工程表のクラウド共有でスピーディな指示系統を構築
  • 協力業者が提案しやすい「共創の場」づくりも重視

社外と連携した全体最適の仕組み構築は、結果的に生産性向上、経営改善双方の最短ルートとなります。

5. 経営理念・ビジョンを明文化し、全員で「共有・実践」

効率化・利益追求一辺倒になりすぎると、現場の士気や誇りが下がるリスクも。工務店が目指す姿・存在意義(「どんな地域にどう貢献したいか」など)を見える形で発信し、スタッフや顧客と共有しましょう。

  • 経営計画・ビジョン・行動目標を毎年見直し、全体会議で確認
  • 会社の成功・成長ストーリーを社内外へ積極発信
  • スタッフの成功体験(お客様からの感謝の声等)を形にし、社内掲示やweb掲載

全員で理念・価値観を「腹落ち」させてこそ、業務効率・利益・チーム力の持続的向上が実現します。

まとめ

工務店の経営改善は「現場や事務の業務効率化」を通じて生産性向上をはかり、その結果として利益増加と働きやすさ向上の好循環を創出できます。本記事で紹介した〈現状業務の見える化〉〈ムダの排除〉〈デジタル化・仕組み化〉〈役割分担の最適化〉〈現場主導の改善提案〉など、一つひとつの具体策を地道に積み重ねてください。また、施策ごとに効果のデータ化と、チーム全員が納得できる仕組みづくりが、継続的な経営改善に直結します。
「まずはできる範囲から小さな改善」「数字で効果を見る」「継続的な見直しを惜しまない」—これが成果を出すための最短ルートです。時には壁もあるかもしれませんが、一歩ずつ着実に進めれば、社内の雰囲気も利益も大きく変わります。経営改善で明るい未来を切り拓きましょう。あなたの挑戦を、心より応援しています。

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

工務店 経営 太陽光発電は本当に増えているのか?

2024/04/16 |

太陽光発電協会(JPEA)が発表したデータによると、 2023年度第3四半期(10月~...

記事を読む

顧客満足度を向上させる!工務店のブランド構築

2025/07/09 |

日本全国の工務店経営者の皆様が抱える共通の悩み――それは「自社ブランドの差別化」と「継続的な受注獲得...

記事を読む

顧客の記憶に残る!モデルハウスに導入すべき「香り」戦略

2025/07/15 |

工務店経営におけるモデルハウス運営は、集客や契約率の向上に不可欠な重要施策です。しかし、近年は顧客の...

記事を読む

SDGsに取り組む工務店に!環境に優しい家づくり

2025/06/30 |

近年、気候変動への意識の高まりや、社会全体の持続可能性への関心から、ビジネスの世界においても環境配慮...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑