コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

消耗品費を賢く削減!工務店の節約術

公開日: : 工務店 経営

工務店の現場運営では、材料費や人件費と並び「見逃しがちなコスト項目」として消耗品費が挙げられます。消耗品とは、現場で使用する手袋・マスク・テープ・クリーナーなど、継続的に購入する小さなアイテムが中心です。これらの積み重ねが、1現場あたり万単位、年間で数十万円~数百万円のコスト差となるケースも少なくありません。「細かい支出の把握が苦手」「どこから節約すればよいか分からない」など、工務店経営者さまが日々感じる疑問や不安に、本文では徹底的にお答えします。

この記事では、消耗品費削減によるコスト管理の実践的な手順・具体策・失敗しないポイントを、今日から使えるステップ形式で解説します。会社全体または現場ごとで再現しやすいように、豊富な具体例を取り入れました。さらに「実際の成功事例」「よくあるQ&A」「取り組み成果の測定・改善法」まで幅広く網羅。消耗品の選定基準、管理方法、発注・保管ルールの見直し、スタッフの巻き込み方、さらに失敗例からの学びなど、すぐに活かせる節約術が詰まっています。

これを読めば、コスト管理に自信を持てるようになり、次年度以降の経営改善にも大きく役立つはずです。今すぐできる身近な工夫から、全体最適へ。“小さな変化の積み重ね”の先に、工務店経営者としての自信と確かな成長を感じてください。

消耗品費削減の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

ここでは、工務店で消耗品費削減へと取り組む準備段階から、具体的な導入ステップまでを解説します。コスト管理に苦手意識がある方にも分かりやすいよう、現場で役立つ具体例に沿って進めます。

1. 現状の消耗品費を「見える化」する

最初にすべきは、現状を正確に把握することです。日々の伝票や会計システムから消耗品購入履歴を洗い出しましょう。

  • 1ヶ月・1現場あたりの消耗品ごとの使用金額、数量をリスト化する
  • 種類ごと(手袋・マスク・ビニル袋・テープなど)に分類
  • 「今まさに在庫として手元に何が、いくつあるか」も棚卸しして一覧に

この作業だけで「どんな消耗品に、どれだけお金がかかっているか」が明確になり、コスト管理の第一歩を踏み出せます。無意識のムダ買いが見えるので、意識改革のきっかけになります。

2. 「なぜ必要か?」を問い直す

リストアップした消耗品のうち、「本当に全ての現場・用途で必要なのか」「自社のクオリティ・安全基準に照らし、本当にこれだけの数・質が要るのか」をチームで再検討しましょう。

  • 担当社員や現場ごとに「なぜその消耗品が」「どれだけ必要か」をヒアリング
  • 同時に「ある代替品の利用可能性」「無くしても困らない消耗品は無いか」も確認

例えば「高額なブランド手袋が果たして必要か」「特定の用途だけに使う工具消耗品を安価な別アイテムで代替できないか」など、棚卸し結果に即して改善余地を洗い出します。

3. 調達ルート、発注単位の見直し

消耗品費削減で即効性が高いのは「仕入れ先」と「発注単位」の最適化です。

  • 取引商社・ホームセンターだけでなく、ネット通販や共同購買、地場卸業者の価格を比較
  • 同じ消耗品でもまとめ買い・定期便契約で単価が大幅に変わる場合が多い
  • 必要数ピッタリの小分け調達と、余分な在庫が出ないロット管理を徹底

「発注者の裁量にバラつきがある」と無駄な重複発注やスペック過剰となりがち。調達窓口の一本化や発注ルールの設定(例:1現場◯個まで/残数が◯割を切った段階で再発注等)は効果絶大です。

4. 現場スタッフの意識改革と協力体制づくり

現場単位でコスト管理への意識を浸透させることが不可欠です。トップダウンで「ただ減らせ」と号令しても、現場が実感できなければ形骸化します。

  • 月次会議などで「現状・目標の消耗品費」を全員で共有
  • 節約アイデアや「このグッズは安価でも耐久性十分」など現場知見の吸い上げ
  • 全員での目標達成型インセンティブ(例:現場単位でコスト削減できた分の一部還元など)を導入

現場ごとの工夫ポイントを共有し合う風土ができれば、継続的な改善活動に深みが増します。

5. 社内ルールやマニュアルの整備

属人的な「なんとなく使う」から脱却し、組織として節約が継続できる仕組みづくりも大切です。

  • 発注・在庫管理ルールを文書化(例:残数記録簿の設置、発注担当者の明確化)
  • 現場での消耗品の置き場所・整理整頓ルールを定める
  • 月ごとの棚卸し・使用量レビューの定例化

誰が見ても、誰が担当しても同じコスト管理ができる組織体制へつなげましょう。

コスト管理×消耗品費削減:成果を最大化する具体的な取り組み

基礎的なアプローチだけでなく、さらに高いコスト管理効果を得るための実践例やシステム運用・FAQ(よくある質問)をご紹介します。こちらも現場視点から具体策を中心に解説します。

1. 「優先順位付け」で削減インパクトを最大にする

すべての消耗品削減に同じエネルギーを割くのではなく「費用割合の高いもの」「無駄遣いの多いアイテム」に優先順位をつけて取り組みましょう。

  1. 現状リストの中から費用上位10品目を抽出(例:手袋、マスク、テープ、クリーナー、ビニール袋…)
  2. 社内関係者で「なぜこの品目にこれほどかかるのか?」を徹底分析
  3. 使い方や使用量に偏りが無いか・無駄なスペックや用途が無いかを洗い出し
  4. 削減施策を最重要項目から順に実行

例えば、「手袋のランクを現場作業に合わせて2段階に分ける」「安価な代替マスクを一部採用し、作業内容ごとに使い分ける」等、メリハリのある対応が有効です。

2. 新しい「ツール・システム」の導入で省力化と精度UP

  • 消耗品在庫のバーコード管理・アプリ化やエクセルによる自動集計
  • 経理システムに部門別消耗品費科目を設け、集計レポートを定期配信
  • 現場ごと・月ごとの使用量推移のグラフ化で、自分たちの努力が「数字で見える化」
  • 棚卸しチェック表をスマホで簡単記録→管理者が集計

これにより、属人的な記憶に頼ったコスト管理から精度の高い経営分析ができるようになります。

3. 「使い回し」「リユース・リサイクル」を仕組みに組み込む

消耗品は一度使い切りではなく、品質や安全上問題ない範囲で使い回し・リユースも検討しましょう。

  • 掃除道具やバケツなどはラベリング管理し、共有・再利用ルールを整備
  • 中古だが問題ない消耗品や予備在庫は、次現場への持ち回りで無駄購入を回避
  • オフィス・事務用品もリサイクルや共有を基本ルール化

ただし衛生用品や破損リスクの高いものは安全を最優先に、スタッフ教育も徹底しましょう。

4. 発注・在庫の「見える化」で誤発注・ダブり買いゼロへ

  • 在庫表をオンラインや現場ホワイトボードに掲示し、全員が現在数と必要数を確認できる状態に
  • 月末・四半期ごとに「消耗品使用実績」のレポートを作成、全員でレビュー
  • 発注担当を明確化し、「一人が責任を持つ」仕組みで重複発注を防止

「誰もが状況を把握できる」ことが、長期的なコスト管理強化に直結します。

5. よくある消耗品費削減の疑問・FAQ

Q. 価格だけで消耗品を決めて大丈夫?
A. 価格最優先の選択は時に品質・安全低下につながります。現場用途に適した最低必要品質を明確にした上で、その中で最もコストパフォーマンスの良い商品を選ぶことが大切です。
Q. 無理な節約指示でスタッフのやる気が落ちてしまわないか心配です
A. 節約は「現場の声」と「実際の運用」を尊重した方法で進めると逆にモチベーション向上につながります。目標金額の達成時にインセンティブやチーム表彰制度も有効です。
Q. 最初にどこから手を付ければ良い?読むべきポイントは?
A. まずは「現状を見える化」し、費用上位3~5アイテムにターゲットを絞って現場の実態をヒアリングしながら、一つ一つ手順を進めましょう。最も無駄と思われる部分から取り掛かると成果が分かりやすくなります。

コスト管理を継続的に成功させるための「次の一手」

一度コスト管理や消耗品費削減に取り組んだからといって、継続的な成果が保証されるわけではありません。ここでは、好循環を生み出すために必要な継続的改善・応用策について詳述します。

1. 定期的な見直し・フィードバックサイクルの構築

  • 毎月または四半期ごとに「実際の消耗品費と計画値」とのギャップをレビュー
  • 目標未達なら「何がどこで無駄になったか」を原因究明(現場ヒアリングなど)
  • 良い取り組みや優秀現場は全体で表彰しノウハウ共有

こうしたPDCA(Plan-Do-Check-Action)サイクルを確実に回すことが再発防止や更なる最適化につながります。

2. 技術・材料の進化を活用する

  • 最近では「高耐久だけど安価な新商品」や「エコタイプの消耗品」が続々登場しています
  • メーカー・サプライヤーから最新商品情報を定期収集し、現場でのトライアル導入を検討
  • 複数社のサンプルで実働比較し、コストパフォーマンスの高い新定番を選定

既存ルールに固執せず「まずは現場で1ロット試す」マインドが、常に業界最先端のコスト管理を実現します。

3. 他社事例・外部の知見を積極的に取り入れる

  • 他の工務店同業者との情報交換会・勉強会に定期参加
  • 業界誌やネット上の節約術・ニュースリリースを常時チェック
  • 営業担当者から価格改定情報や新商材情報をヒアリング

自社だけで思い悩むのではなく、外部の知恵を借りながら広い視野で取り組みを進めましょう。

4. データに基づく「成果の見える化」と社内浸透

  • 年間・四半期ごとの消耗品費削減額を、グラフや表で社内全体にオープンに共有
  • 「達成額=次年度の投資余力」や賞与・還元の対象となる旨を明確に説明
  • 数字として結果が見えることで、全社員の自発的なコスト管理意識が高まる

頑張った分だけ利益還元や経営体質の強化につながる仕組みが、継続的な努力の動機付けとなります。

5. 具体的な「やってはいけない」ケースで学ぶ

  • 節約重視のあまり、粗悪な消耗品を選んだ結果、現場事故や作業効率低下につながった
  • 担当者が不在時にルールが曖昧になり、結局バラバラな発注・在庫で無駄が再発した
  • 管理表の入力が形骸化し、「その場しのぎ」に陥ってしまった

こうした反省点をきちんと社内で共有し「なぜ上手くいかなかったのか」を検証することで、次の一手へとつなげましょう。

まとめ

工務店経営におけるコスト管理、特に消耗品費削減は、「小さな工夫」から「組織全体の改革」にまで波及する奥深いテーマです。この記事の各セクションを通じてお伝えしたのは、まず現状を正しく見える化し、優先順位をつけて着実に実行し、現場スタッフとも連携しながら進めていく具体的なステップ。その一つひとつが、今後の利益増・キャッシュフロー改善・働きやすさ向上といった未来の経営へ、確実につながります。始めは「些細な節約」に感じるかもしれませんが、積み重ねれば経営体質の大きな強化となります。ぜひ今日から、できることから一歩踏み出し、持続的なコスト管理で貴社の発展に繋げてください。着実な実践こそ、明日の工務店経営の成功への近道です。応援しています。

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

工務店 緊急 合併浄化槽の不適合1万件超

2023/08/03 |

工務店さんは緊急で確認しなければならないニュースではないでしょうか。   ...

記事を読む

地域イベントと連携!工務店のブランド力アップ

2025/06/19 |

工務店を取り巻く環境は日々変化しており、集客やブランド力向上に課題を感じている経営者様もいらっしゃる...

記事を読む

タカラスタンダードと住友林業の好調の秘密は?

2025/03/08 |

タカラスタンダードの新築・集合住宅向け製品が好調で、売上高は前年同期比2.7%増の1843億16...

記事を読む

住宅ローンは50年返済が当たり前の時代へ?

2023/09/19 |

全国の地方銀行や信用金庫が返済期間を最長50年に延ばした住宅ローンに注力しています。 広島...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑