コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

通信費を削減する!工務店の節約術

公開日: : 工務店 経営

工務店を経営する皆様の多くが、日々「コスト管理」への悩みや課題に直面しているのではないでしょうか。中でも見過ごされがちなのが「通信費」です。業務のデジタル化やリモートワークの進展により通信インフラの重要性が高まるなか、映像送信、現場との連携、クラウドシステム利用といった日常業務で気づかぬ間に通信費が膨れ上がってしまう例も多くあります。「本当に必要な通信回線だけ使用しているか?」「余計な契約やオプションに無駄な支出をしていないか?」―このような疑問や不安を解消し、効率的かつ堅実なコスト管理を実現することは、経営者の大切な使命と言えるでしょう。

この記事では、工務店が通信費を見直し、確実にコストダウンを実現するための具体的なステップと現場で使えるノウハウを、実践的かつ分かりやすくご紹介します。すぐに着手できるチェックリストやすぐに使える節約術、通信費管理の「見える化」方法、よくある疑問とその解決策まで、一次情報と現場知見を盛り込んだ内容となっています。経営効率の抜本的改善と持続的なコスト管理の武器を、手に入れてみませんか?

通信費の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店経営におけるコスト管理の最初の一歩は、現状の把握から始まります。まずは自社の通信費が「どのくらい」「何に」使われているかを正確に洗い出すことが重要です。ここでは、見直しを成功させるための実践的な導入戦略を、具体的な手順として解説します。

1. 通信費の現状把握と契約書の徹底チェック

  • 過去12~24か月分の電話・インターネット・クラウドサービスなどすべての通信費明細を集めましょう。できれば請求書ベースあるいは会計システムからデータとして抽出してください。
  • すべての通信関連契約書や利用明細を精査し、「実際に誰が」「何のために」利用しているかを部門・現場単位でリストアップします。
  • オプションや追加機能など、契約時に無意識に追加したサービスがあるかに注目しましょう。不明点は必ずサービス業者に問い合わせて確認が必要です。

2. 必要性・利用実態の精査と分類

  • インターネット回線、携帯電話、固定電話、クラウドサービスなどの「現場・事務所・本部」別利用状況をまとめます。
  • 「必須」「代替可能」「不要」の三段階で通信費の項目を分類しましょう。過去3か月以内に使用実績がない契約、担当者の退職により宙に浮いている回線が無いかも必ずチェックします。

3. 通信キャリア・プランの比較検討と乗り換えシミュレーション

  • 主要な通信キャリア3~4社から最新の法人向けプランや限定割引の資料を収集します。多くの場合、既存契約から乗り換えや集約により月々10~40%程度のコスト削減が見込めます。
  • 「データ通信量の上限」「現場の電波状況」「サポート体制」など自社に適したベストプランを選定し、シミュレーション表を作成しましょう。
  • 「短期のキャンペーン割引」だけでなく「長期的な契約内容」「違約金や解約条件」も併せて確認し、本当にメリットが出るか総合的に判断します。

4. オプションサービス・追加契約の統廃合

  • よくある無駄遣いの代表例として「リモート現場用の一時Wi-Fi」「個別端末へのウイルス対策ソフトの重複契約」「不要なFAX回線」「ナンバーディスプレイなどの旧式オプション」などがあります。
  • これらは現場ごとの利用ニーズや本当に必要な業務との適合性を見極め、不要なものは原則すべて解約・統合を図ることが定石です。
  • 複数回線を「グループ・一括管理」できる法人向けプランへの切り替えも効果的です。

5. 通信費管理の「見える化」と改善プロジェクト発足

  • 月別、現場別、部署別に「見える化」したグラフや集計表を作成し、費用の推移を定期的に確認する体制を整えましょう。
  • 専任担当者や少人数の改善プロジェクトを立ち上げ、目標達成度や課題発見を継続的にモニタリングします。

6. 通信費削減の社内意識の醸成とガイドラインの策定

  • 節約施策は一度きりで終わってしまうと、元の無計画なコスト管理に戻ってしまいがちです。全社員を巻き込むため、「新規契約前は必ず管理者確認」「出張・現場期間外の回線停止ルール」「必要な機能以外は契約NG」など社内ルール・ガイドラインを整え、継続的な意識づけを定着させましょう。

7. 注意事項とトラップ回避

  • 通信契約には「最小利用期間」「違約金」や「名義・支払方法変更不可」などの条件がつく場合があります。必ず事前確認し、無理な解約や一方的な切り替えのリスクを回避してください。
  • 現場業務の特性上「トラブル発生時にすぐ連絡がとれない」「障害時のサポートが必要」といった現場ニーズも加味し、バランスの取れた見直しを心がけてください。

コスト管理×通信費:成果を最大化する具体的な取り組み

ここでは、コスト管理の視点から実際に通信費を削減し、より効率的な業務運用へ繋げるための実践的アクションを、短期~中長期で導入可能な具体策として取り上げます。また、多く寄せられる疑問(Q&A)にもお答えします。

1. 通信機器の一元管理と現場端末の最適化

  • 社員や現場責任者ごとのスマートフォン・タブレット・ルーターなどの通信機器を資産台帳によって明確に管理します。紛失や重複購入、未利用端末による無駄なコストを確実に防げます。
  • 「誰が」「いつ」「どの端末を使っているか」を定期的にチェックし、使用履歴が半年以上ない端末は原則回収・解約が鉄則です。
  • リプレース時は最新型にこだわらず、スペック過剰な端末でコストが割高になっていないか、必ず費用対効果の観点で見据えましょう。

2. 法人向け割引・グループ化サービスの徹底活用

  • 主要キャリアには「法人まとめ割」「データシェアプラン」など一括管理で割引を受けられるプランが多数あります。顧客担当者や代理店経由で、最新キャンペーン内容を定期的に必ず情報収集しましょう。
  • 必要最小限の回線グループへの移行、あるいは契約キャリアの一本化により、無駄な契約コストの分散を防げます。

3. クラウドサービス徹底見直し・統一化

  • 建築現場や事務所の連絡・データ共有には、多様なクラウドサービスが乱立していることがよくあります。例えば同じ機能のアプリやチャットシステム、重複契約などは即座に見直しが必要です。
  • 一元化や統一運用により、通信費だけでなく運用管理工数の削減にも効果があります。
  • 新たなクラウドサービス導入時は、必ず既存サービスとの機能重複とコストを精査し、「シンプル&ローコスト運用」を徹底しましょう。

4. モバイルWi-Fiや現場用一時回線の最適配置

  • 現場ごとに必要な期間・場所にだけスポットでモバイルWi-Fi回線をレンタルまたは契約する方法を検討します。長期契約よりも月単位・現場単位での柔軟な運用が可能です。
  • 一定数必要な場合は「複数端末対応SIMの活用」「現場終了と同時に回線解約を徹底」することで無駄を防ぎます。

5. IP電話や音声通話アプリの導入(コストダウン×利便性アップ)

  • 社内外の通話をインターネット経由(IP電話、VoIPアプリ)に切り替えることで、通話料・内線コストの大幅削減が可能です。メイン番号のポータビリティ(引き継ぎ)も多くの業者で可能ですので、電話番号変更の負担も最小限に抑えられます。
  • 現場とのやりとりや進捗報告を、音声+画像+チャットで一括管理したり、記録化することで作業効率も同時向上できます。

6. 利用時間帯・通信量に合わせたプランコントロール

  • 現場作業が「昼のみ」「週3日限定」といった場合、容量や利用時間帯に応じた従量課金型プランへの変更・休眠契約への一時切り替えで節約できます。
  • 「無制限プラン」契約のまま使い切っていないケース、「通話し放題」が全員に必要ではない場合、見直し効果が非常に大きいポイントです。

7. 社員教育&社内周知で「もったいない」を最小化

  • 定期的な社内ミーティングやメール・掲示による「コスト管理の見える化」「通信費節約のヒント共有」「不要契約報告制度」などを設けましょう。
  • 現場責任者へのインセンティブ(節約額の一部還元など)も、意識改革とコスト削減の両面に効果的です。

よくある質問(FAQ)

  • Q.本当に通信費の見直しだけで大幅なコスト削減が可能なのでしょうか?
    A.
    現状分析とプラン変更・無駄契約の整理だけで、月々数万~十数万円以上の固定費ダウンも十分に可能です。単体では小さく感じても、全社規模では大きなインパクトになります。
  • Q.忙しくてなかなか見直しに手が回りません。サポート会社への外部委託は有効ですか?
    A.
    通信費のコンサルや回線代理店には無料診断サービスもありますが、「自社の実情や現場の特性を把握できる専任担当者」と連携しないと本質的な改善になりにくい面も。部分的に外部活用しつつ、現場リーダー主体で取り組むのがベストです。
  • Q.現場ごとに回線の必要性が異なります。効率的な運用管理方法はありますか?
    A.
    管理表やシンプルなクラウドスプレッドシートで「案件ごとの利用状況・回線数・契約者情報」を一覧化し、定期的に棚卸・チェックを行う方法が有効です。

コスト管理を継続的に成功させるための「次の一手」

一度実施した通信費の見直しや削減策も、時間とともに油断や形骸化が生じるものです。ここでは「継続的なコスト管理」を実現するための応用ポイントと、新たな経営価値の創出に繋げるための“次の一手”を解説します。

1. コスト管理レポートの定期作成&経営会議へのフィードバック体制

  • 毎月または四半期ごとに通信費のスプレッドシートやグラフレポートを必ず作成し、経営会議や毎月の部門会議で確認・意見交換しましょう。
  • 「削減目標」「前期比」「現場別明細」「新たな無駄の発見」などを定期的に可視化することで、組織としてのコスト管理意識を持続させます。

2. 通信費データの集約とAI・RPA等による自動化の活用

  • 部門や現場ごとの細かな利用実績データをクラウド型台帳で一元管理し、月次集計もボタン一つで自動化するRPAツール(自動化ロボット)導入を検討しましょう。
  • 今後増加が見込まれるIoTデバイスやセンサー類の通信費も同様の管理で、全社的な「通信資産の一括最適化」が図れます。

3. 定期的な契約内容・料金プランの見直しルール化

  • 通信キャリアの料金体系やプランは、数年で大きく変化します。最低でも年1回、料金・サービス内容・最新の法人プランと自社実態の比較見直しを行いましょう。
  • 「自動更新時の見直し」「現場閉鎖時の契約削除」など、定期的なメンテナンスルールを明文化し、業務フローに組み込みます。

4. 経営目線での「通信費最適化」投資判断

  • 節約優先だけでなく「より強力な現場管理ツール導入」「セキュリティ強化」「VPNや遠隔監視システムの新規導入」など、本当に必要な通信インフラへの先行投資も、コスト管理の一環です。
  • コストカットによる資金余力をソリューション導入費用や社員教育費へ適切に再配分すれば、経営強化に繋がります。

5. 社内啓発活動とベストプラクティスの社内共有

  • 「通信費を大幅に削減できた現場の事例発表」「小さな工夫の積み重ねによる全社への波及」など、成功体験の社内共有がモチベーションアップと持続改善に直結します。
  • 小規模な工夫や現場レベルの発見も積極的に経営層で共有・承認し、全社のベストプラクティスとして展開してください。

6. 新技術・新サービス情報の収集と柔軟なアップデート体制

  • 5G・Wi-Fi6、eSIM、クラウド電話・PBX連携など、毎年新しい通信技術や低コストサービスがリリースされています。情報収集を怠らず、社内で「試行・比較・フィードバック」を行う仕組みづくりが重要です。
  • 時代に合わせてアップデートを重ねることで、コスト管理の質を高め続けられます。

7. コミュニケーション活性化と現場業務の最適化

  • 単なる費用カットだけでなく、「通信費最適化=現場や社員の働きやすさ向上」につながるという視点を忘れないことが大切です。
  • ムダ排除と業務効率化のバランスを常に意識しましょう。

まとめ

工務店経営における通信費の見直しと適正化は、単なる“節約”に留まらず、組織全体の経営力強化を実現する本質的な「コスト管理」への第一歩です。現状の通信費を徹底的に可視化・分類し、無駄な契約の削除、最適プランへの選定、端末やクラウドサービスの統一管理、社内意識の徹底など、手順ごとに具体的なアクションプランを実行することで、月々数万~十数万円、年間で大きなコストダウンが現実的に見込めます。

一度きりの見直しではなく、継続的なコスト管理や最新技術の柔軟な導入、部門横断的な社内啓発を推し進めることで、今後の経営体質そのものを強化することが可能です。そして確実なコスト管理体制が定着すれば、新しい事業やサービスへの投資余力も生まれます。今日からひとつ、目標を決めてアクションを始めてみてはいかがでしょうか。積み重ねが必ず、御社の明るい未来に繋がります。

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

住宅展示場の来場データを分析し、次の戦略を立てる

2025/06/27 |

工務店の経営に携わる皆様、こんにちは。年間を通して開催される住宅展示場は、多くの見込み客と出会える重...

記事を読む

二世帯住宅モデルハウスで多様なニーズに対応

2025/07/09 |

工務店の経営環境が急速に変化する昨今、「モデルハウス」をどのように活用すれば、本当に受注拡大につなが...

記事を読む

仕入れ価格を抑える!工務店の原価削減術

2025/07/18 |

工務店を経営していると、「利益が思うように伸びない」「仕入れ価格が適正なのか判断できない」「原価削減...

記事を読む

投資を無駄にしない!モデルハウス運営の費用対効果を最大化する戦略

2025/07/08 |

多くの工務店が、集客やブランディングのためにモデルハウスを導入しています。しかし「モデルハウスは本当...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑