コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

減価償却を理解する!工務店の税金対策と利益計画

公開日: : 工務店 経営

工務店を経営されている皆さまが直面する大きな課題のひとつは、増え続ける経費と先の見えない利益計画のバランスです。材料費や人件費は年々上昇し、工期の遅延や予期せぬトラブルも避けられません。こうした中で利益を守るために不可欠なのが、計画的なコスト管理、そして経費圧縮に直結する減価償却の理解と活用です。しかし、「減価償却って何をどこから始めればいいの?」「コスト管理は具体的にどのように改善すべきなのか?」といった戸惑いを持つ経営者も多いのではないでしょうか。
この記事では、減価償却の基礎知識から税金対策への応用、コスト管理の実践的手法、そして工務店経営を持続的に底上げする具体的なアクションプランまで徹底解説します。読了後には、曖昧だった財務戦略がきっと明確になり、自社の利益計画と事業継続性に自信を持つきっかけが得られるはずです。

減価償却の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店経営において、経費や財務戦略上、最初に押さえるべきが減価償却の考え方です。ここでは、減価償却の基礎から税金対策・利益計画につながる応用まで、ステップ形式で解説します。コスト管理と直結する視点で理解を深めてください。

1. 減価償却の基本をしっかり理解する

まず、減価償却とは何かを正確に確認しましょう。工務店では高額な車両、重機、備品、業務用パソコンなど、長期間使用する資産(固定資産)があります。これらの購入費用は、購入した年だけでなく、使用期間にわたって分割計上できます。これが減価償却です。減価償却を適切に行うことで、1年あたりの経費の平準化や、資金繰りの見通しを安定化できます。

2. 必要な資産と耐用年数をリストアップする

税法で定められた耐用年数を確認し、自社が保有する資産ごとに一覧表を作りましょう。
例:

  • 新規購入のトラック:耐用年数6年
  • オフィス用コピー機:耐用年数5年
  • 現場用パソコン:耐用年数4年
  • 重機:耐用年数8年

この一覧を作成することで、将来の経費計上や資産更新計画の見通しが格段にしやすくなります。コスト管理の起点となる大切な作業です。

3. 減価償却の計算方法を押さえる

減価償却には主に「定額法」と「定率法」があります。
定額法:購入価額を耐用年数で割って毎年一定額を経費計上します。
定率法:未償却残高に一定の率をかけて計算し、初年度ほど多く、年数が経つと少なくなります。

工務店では、毎年の利益を安定させたい場合、定額法が選ばれることが多いです。毎年の資金計画を見える化しやすいため、コスト管理の観点からもメリットが高いです。

4. 実際の帳簿作成と記録改善の具体策

資産台帳や減価償却計算表をExcelや会計ソフトで作成し、購入日・資産項目・耐用年数・毎年の減価償却費を記録・更新しましょう。帳簿を最新の状態に保つことで、いつ資産の買い替えが必要か、どのタイミングで経費増減が起こるか、計画的に把握できるようになります。これが適切なコスト管理の基盤です。

5. 減価償却を活かした節税・資金繰りのコツ

減価償却費は、実際にお金が出ていかない「非支出型経費」です。利益が出ている年に意識的に資産購入を行い、減価償却によって経費計上し節税効果を狙うことも可能です。
ステップとしては、

  • 今年度利益予測→利益が多い年は新規投資を検討
  • 会計事務所と相談して、減価償却計画を立てる
  • 必要な資産を適切なタイミングで購入、計画的に経費化

無計画に投資・経費化を急ぐと資金繰りが悪化する場合もあるため、あくまでも中長期的視点でバランス良く行うのが理想的です。

6. 減価償却Q&A:よくある疑問に答えます

  • Q1. 新車と中古車、どちらも減価償却できますか?
    はい、どちらも減価償却可能です。ただし中古車の場合は耐用年数が短く設定される場合があります。
  • Q2. 支払いはリースでも減価償却しますか?
    原則リース資産はリース期間で費用処理します。※リース契約形態によって会計処理が異なるため、専門家に要確認。
  • Q3. 資産の売却・廃棄の際は?
    帳簿に残っている「未償却残高」の処理が必要です。売却益や廃棄損が計上されます。

コスト管理×減価償却:成果を最大化する具体的な取り組み

ここからは、減価償却とコスト管理をどう組み合わせて会社全体の成果につなげるか、実践的なアクションステップを示します。利益確保・税金対策・経営の見える化へ直結する実務のポイントを具体例とともに解説します。

1. 年度初めに「設備投資計画」と「減価償却費予算」をセットで作成

年始や決算後のタイミングで、今年度投資予定の設備や機械装置を一覧化し、その購入金額・耐用年数・減価償却費を予測します。同時に、新規案件の数や規模、現場ごとの原価を洗い出し、全体のキャッシュフローを見える化しましょう。この段階で「どの年にいくら減価償却費が発生するか」が明確になるため、資金調達や利益調整も戦略的に行いやすくなります。

2. 現場別・案件別のコスト管理システムを導入

材料費だけでなく、現場ごとに機械レンタル費・減価償却費(配賦計算)・人件費・外注費を詳細に分別管理しましょう。原価管理ソフトや、Excelによる管理シートの徹底運用が有効です。「どの現場で真にコストがかかっているか」「減価償却費を十分転嫁できているか」が分かれば、無駄な投資・不採算現場への経営資源投入リスクも減ります。

3. 月次決算のルーティン化と早期アクション

月ごとに減価償却費を含めた原価率・利益率を早めに算出し、計画とのズレが生じていないか確認しましょう。利益率が想定より下がっていれば、次の案件見積もり修正や不要資産の売却、経費の見直しを速やかに実行できます。月次決算体制がコスト管理品質を一段引き上げます。

4. 税金対策×利益計画の統合的アプローチ

減価償却費を戦略的にコントロールすることで、課税所得を調整できます。年度ごとに「節税したい年」と「利益を出し将来の信用獲得を狙う年」を計画的に使い分けるのも有効です。会計事務所や税理士と深く連携し、常に資金と税金の最適バランスを模索してください。

5. 設備老朽化・更新時期の見える化と「先手の投資判断」

減価償却台帳から資産ごとに耐用年数が迫ったものを早めにピックアップし、現場責任者との連携で状態点検・更新時期の決定を。突発的な故障や多額の修理費を回避でき、計画的な再投資と予算管理が可能になります。これは経営リスク管理の一環でもあります。

6. よくある疑問・FAQ

  • Q1. 減価償却費は現場別に割り振れますか?
    はい、配賦計算により各現場に合理的に割り振ることが可能です。正確なコスト比較ができます。
  • Q2. 途中で会計ソフトを変更しても大丈夫?
    はい。減価償却台帳のデータを新システムに正確に移行すれば問題ありません。移行ミスは税務リスクにもなるため要注意。
  • Q3. どんなタイミングで新規投資判断をすべき?
    予想利益が多い年、資金繰りに余裕がある時、既存資産が老朽化する前に。税理士と必ず事前相談するのが鉄則です。

コスト管理を継続的に成功させるための「次の一手」

中小工務店が経営を安定させるためには、単発ではなく「習慣化されたコスト管理」と減価償却の戦略的運用が不可欠です。この章では、実務に根ざした継続的な改善サイクルと、社内体制づくりへのヒントを具体的にご案内します。

1. 見える化・オープン化によるチーム連携

コスト管理・減価償却台帳・財務データを社内で共有し、経営層と現場責任者が共通認識を持つ機会をつくりましょう。「数字を見せる」文化が社員の自発的な原価意識・利益確保志向につながります。簡単な週次・月次の数字報告会や、年間設備投資計画ミーティングが効果的です。

2. 生産性指標(KPI)の継続的モニタリングと見直し

現場ごと、部門ごとのコスト比率・減価償却費・利益率など主要指標(KPI)を定め、「毎月数値を追いかける」体制をルール化しましょう。前年同月比・案件別比較がすぐできる仕組みがあれば、早期に経営課題を発見し、能動的な改善策へ進めます。一度きりでなく、PDCAサイクルを中長期的に継続する姿勢が肝心です。

3. コスト管理専任者の設置または経営リーダーの育成

コスト管理を軌道に乗せるには、担当者を明確にし「責任の所在」をはっきりさせることが効果的です。小規模な工務店であれば社長や経理責任者が担い、中長期で管理職・現場リーダーに財務知識を段階的に教育していきます。家族経営なら外部専門家の定期訪問も強い味方です。

4. 失敗事例からの学びと定期的な仕組み見直し

急な設備投資や予測外の現場ロス、減価償却費の見積もり誤りなど「失敗の記録」を決して曖昧にせず、社内勉強会で再発防止策を常に議論。数年に一度は会計事務所・外部コンサルのレビューも受け、現行ルールの不要部分を思い切って見直しましょう。柔軟性ある仕組みが安定経営の鍵です。

5. 最新制度変更や業界トレンドへのキャッチアップ

税制改正や助成金、ITツールの進化など外部環境もスピードが増しています。自社のコスト管理や減価償却ポリシーも、年1〜2回は最新情報で棚卸し。商工会・税理士会・保険会社などのセミナーや情報誌を社内で定期共有すると、よりスマートな意思決定につながります。

6. 継続的改善を実現するアクションプラン

  1. 経営計画とコスト管理目標を年度初めに明文化
  2. 資産台帳・現場別原価シートを月1回更新
  3. すべての設備投資決定時に減価償却影響を必ず検討
  4. 月次決算時、前月比・前年同月比を部門別に分析
  5. KPI進捗を経営陣&現場で共有し、早期是正
  6. 半年〜1年に1度、外部専門家と仕組み見直し
  7. 業界最新動向は必ず年1回社内にフィードバック

まとめ

本記事では、工務店経営の現場に根差したコスト管理と減価償却の活用法を、基礎知識からステップごとの実践、継続的な組織改善まで体系的に解説しました。資産台帳による現状把握、減価償却費の適切な算定・記帳、現場別のコスト配分、月次決算体制、そして数字の「見える化」を軸にした社内連携が、自社の利益体質と資金繰り強化につながります。また、減価償却の応用による税金対策・投資計画の戦略的な判断こそ、今後の経営に強い競争力をもたらします。これら一つ一つのアクションを今すぐ着実に実行していけば、目先の経費圧縮のみならず、将来の事業拡大と安定的な利益成長の道が大きく開けるはずです。自社の持続的発展を目指し、今日から一歩、確実な改善行動をはじめてください。その挑戦こそが、明日の安心経営への最短ルートです。

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

運転資金の確保が命!工務店の安定経営の秘訣

2025/07/15 |

工務店の経営者が日々頭を悩ませる大きな課題のひとつが、資金繰りです。特に受注から売上入金までタイムラ...

記事を読む

工務店 営業 コロナ後最悪の集客状況での解決策

2023/01/11 |

こんにちは。 令和5年、最初の3連休の集客は いかがでしたでしょうか? ちなみに昨年後...

記事を読む

工務店 経営 自社の仕様は地域や世帯にマッチしていますか

2024/02/16 |

先日内閣府で木材と住宅に関するアンケートの調査結果がでていました。 まず、住宅の構造に関し...

記事を読む

チラシで集客効果を最大化!工務店のデザインと配布戦略

2025/07/08 |

工務店経営において「集客」は永遠の課題です。特に地域密着の事業である工務店は、安定した集客がなければ...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑