コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

資材高騰時代を乗り切る!工務店の資金繰り安定化術

公開日: : 工務店 経営

工務店の経営現場では、慢性的な資材価格の高騰や納期の遅れが日常化し、資金繰りへの影響がより深刻になっています。「続く資材高騰に、今のやり方で本当に会社を守れるのか」「今後も安定的な資金繰りをどう確保すればいいのか」といった疑問や不安を抱えていませんか。本記事では、資材高騰対策の導入と、資金繰りを抜本的に安定化させるための現実的かつ具体的なステップを詳しく解説します。明日からすぐに実践できるよう、経験則や現場に根差したノウハウも織り交ぜて解説しますので、「できることから始めたい」工務店経営者の方は必見です。

資材高騰対策の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

資材高騰時代において、工務店が今すぐ着手できる「現実的な」資材高騰対策〜資金繰りまでの基礎固めを具体的な手順とともに解説します。

ステップ1. 現状把握と「見える化」からはじめる

まずは、自社の資金繰りに直結する現状の収支データ、受注状況、資材仕入先の単価推移、手持ち現金の動きを「定量的」に把握します。次の3つの視点で現状分析を進めてください。

  • 支払予定表/入金予定表の作成と毎月のCxF(キャッシュフローチャート)化
  • 資材別に発注状況・単価を年単位・四半期単位で比較。「どの資材」が「いつ」「何%」 上がったのかを記録
  • 今後半年以内に資金ショートが発生するリスクがあるかを試算

この「現状の見える化」こそが、過剰な仕入リスク・手遅れの資金ショートを防ぐ最初の対策となります。

ステップ2. 資材高騰対策の具体手法:仕入・契約・値上げ交渉の工夫

  • 長期契約の活用:
    資材仕入先と年単位・半期単位の「固定単価契約」や「安定供給契約」を一度打診してみましょう。一定量の発注を約束する代わりに、急な値上げの抑制や優先的な調達枠確保も期待できます。主要資材(木材、外壁材等)は仕入先を分散し、1社依存を避けてください。
  • 見積もりの頻度UP・複数社調達の徹底:
    従来の年数回の価格調査を、月1回〜2回にシフト登用し、複数の仕入先から同時並行で見積もりを取得しましょう。業者向けオンラインプラットフォームや地域資材会も情報収集先になり得ます。
  • 適正在庫+共同購入:
    資材価格がピーク時でも慌てて大量に仕入れず、価格動向に応じて「必要最小限」の在庫で運用します。近隣工務店や建材店と連携して「共同購入(ボリュームディスカウント)」を実現したケースも増えています。

ステップ3. 原価への転嫁・価格改定の実践

資材高騰にいち早く対応するには、受注契約時の「価格調整条項」の導入や、見積金額に資材高騰分の変動費を転嫁することが不可欠です。具体的には以下の対応が現場で効果的です。

  • 見積書・注文書に「資材市況高騰時は別途協議」と明記
  • 早期発注・前金制度の取引先推進でリスク回避
  • 契約済案件に関しても追加費用調整を先手で顧客に相談
  • 資金繰り表をもとに受注単価を四半期ごとに見直し

こうした努力が、安定的な資金繰りと原価圧迫を避ける布石になります。

ステップ4. 公的支援・補助制度を活用する

政府や自治体による各種「中小企業支援策」や「資材高騰対策の補助金・低利融資」を最大限活用しましょう。助成金、実質無利子・無担保融資、各種経営アドバイス窓口への相談などは、資金繰りの安全網として機能します。

  • 中小企業庁:資金繰りサポート・最新補助金情報
  • 商工会議所・建設業協会:専門家による制度活用アドバイス
  • 自治体独自:緊急経営支援資金、職員派遣によるDX化補助

資材高騰対策と一体化した資金繰り管理の土台を、こうして構築してください。

資金繰り×資材高騰対策:成果を最大化する具体的な取り組み

ここでは「知識」で終わらせない、現場で成果が出ている資金繰り安定化のアクションステップおよび、よくある質問と解決策も交えてまとめます。

ステップ1.「先を読む」キャッシュフロー管理の強化

資材高騰で利益率確保が難しい時代、月次ではなく「週次単位」の資金繰り予測が重要です。具体的には下記のフローが有効です。

  • 資材仕入額の月次・週次推移を資金繰り表に反映(過去6ヶ月でシミュレーション)
  • 大型受注や予定外支出(設備入れ替えなど)の発生予測も計上
  • 現預金・手形・期日付き売掛金の着金・支払いタイミング管理
  • 著しい価格高騰時は、仕入れを一時的に抑制し、余剰キャッシュを厚く保つ

資金繰り改善を机上の空論で終わらせないため、「細かな現金の出入りを可視化」する運用が欠かせません。

ステップ2. 収支バランスを守る「入金前倒し・支払猶予」戦略

現場経験上、売上入金のタイミングと資材仕入れ支払いのタイムラグ(支払サイト差)が、資金繰りの生命線です。下記のプロセスを実行してください。

  • 顧客側に一部前受金(着手金・中間金)制度の利用を打診
  • 資材仕入先へ支払いサイト(締日→支払日)延長交渉
  • 協力業者への支払いも柔軟化できれば資金繰り圧迫を緩和
  • 売掛回収が遅い顧客には早期督促を実行

小さな積み重ねが資金ショート防止につながり、結果的に資材高騰期にも事業継続の体力を高めます。

ステップ3. 不要在庫・遊休資産の「見直し」実践法

未使用資材や余剰設備など「眠れる資産」は短期の資金繰り改善の切り札です。

  • 直近3ヶ月で全く動きのなかった資材・工具の棚卸・売却
  • 使っていない車両や倉庫、遊休地の賃貸化・売却
  • 保険・リースなど毎月の固定費見直し・減額交渉

一時的な資金繰り改善策として、こうした資産流動化は即効性があり、手詰まりを防ぐ打ち手となります。

ステップ4. 社員巻き込み型「原価意識定着プロジェクト」

現場スタッフの「毎日の小さな意識改革」こそが、資材高騰対策に直結し、継続的な資金繰り健全化につながります。次の方法を推進しましょう。

  • 工程ごとのロス(無駄なカット、余剰発注)の「見える化」ミーティング
  • 資材使用量にポイント制を導入し、経費削減の工夫に報酬(表彰)へ還元
  • 現場の知恵「良質な代替材」「無駄のない施工法」アイデア募集
  • 全員参加型で経営指標(月次資金繰り、粗利推移)を定期共有

数字意識が全社に根付くと、各自の当事者意識が高まり、想定外の資金繰り悪化を防げる土壌が生まれます。

【FAQ】資金繰りと資材高騰対策の現場Q&A

  • Q. 仕入先からの値上げ要請が届いた場合、どのように対処すべきでしょうか?
    A. まず急な受諾を避け、現行契約や他社見積、今後の発注予定ボリュームを根拠に丁寧に交渉してください。単年度まとめ買いなど代替案も示しつつ、場合により複数業者並行発注も視野に入れます。必ずその旨を「資金繰り表」でシミュレーションしてから判断しましょう。
  • Q. 顧客に値上げを伝える際、反発を和らげる良い説明方法は?
    A. 「市況によるやむを得ない部分」「複数の見積書」「工期短縮や保証強化等の付加価値アップ」と合わせて説明し、納得感を重視します。段階的な値上げや限定値引きも検討し、事前相談・共有を入念に行いましょう。
  • Q. 資金繰り表をつけるおすすめの方法・ツールは?
    A. エクセルの簡単なフォーマットや、会計ソフトの資金繰り機能、クラウドサービス(freee、Money Forward等)を併用し、毎週更新をルール化することが肝心です。
  • Q. 万が一、資金繰り悪化が避けられない場合の最終手段は?
    A. 事前に地元金融機関や信用保証協会へ早期相談し、追加融資や返済猶予の調整、商工会議所の専門家無料相談制度などを最優先で活用してください。

資金繰りを継続的に成功させるための「次の一手」

一時的な資金繰り対策で終わらず、「持続的な成長」を続けるための攻めの資材高騰対策・資金繰り改善策を押さえておきましょう。

ステップ1. 業務デジタル化による資金繰り効率化

「紙管理・属人的な勘」に頼った資金繰りは、変化の激しい市況では対応が困難です。次のITツール・自動化の導入を検討してください。

  • 会計ソフト連動のキャッシュフロー管理シートでリスク見える化
  • 現場発注から請求・支払いまでを連動させるクラウドツール導入
  • 資材在庫の自動棚卸・単価推移アラート機能
  • グループウェアによる情報・データ一元化、社外でも資金繰り表共有が可能

これらは正確な情報把握と意思決定のスピードアップ、属人リスク軽減につながります。

ステップ2. 顧客層・事業ポートフォリオの「多角化」施策

特定の資材や取引先依存が高いと、資材高騰や取引停止で資金繰りが即座に悪化します。

  • リフォーム、小口修繕、太陽光・省エネ提案、設計提案型案件への注力
  • 法人案件/個人住宅顧客のバランス見直し
  • 公共工事・官公庁案件への入札参画のトライ
  • 自社の過去実績を分析し、安定利益が見込める分野にリソース再配分

リスク分散型の事業構成にシフトすることで、突発的な資材高騰や市場変動にも柔軟に対応できる資金繰り体質を強化できます。

ステップ3. 「数字」に基づく継続的な効果測定と改善

施策の成否を明確にしないままでは、たとえ資材高騰対策を講じても長期的な資金繰り安定には繋がりません。下記アクションをサイクル化しましょう。

  • 毎月の資金繰り実績と翌月予測の比較分析(誤差原因の特定)
  • 資材高騰時の対応策(共同購入/見積交渉/値上げ転嫁等)ごとのコスト効果試算
  • スタッフや協力業者からの現場フィードバックによる重点課題の洗い出し
  • 年度終わりの施策レビュー→次年度運用改善への反映会議の実施

「やりっぱなし」を防ぎ、小さなPDCAを積み重ねることが資金繰り安定化の最短ルートです。

ステップ4. 事業パートナー・地域ネットワークの拡充

一工務店だけで対応できない局面でも、異業種・同業他社とのネットワークを広げることで新たな解決策が生まれます。

  • 地元商工会・建設業協会での「情報シェア」や「共同発注」プロジェクトへ積極参加
  • 金融機関・会計事務所・専門コンサルと定期的な情報交換会の開催
  • 異業種交流・セミナーで資金繰りや市況分析ノウハウのアップデート
  • ベテラン経営者や同業の「失敗体験」も学ぶ場とする

「自社だけで頑張る」から「オープンな知見・連携型経営」へと発想を転換することで、よりしなやかで安定した資金繰り戦略を実現できます。

まとめ

資材高騰時代において、工務店経営の最大の課題となる資金繰り管理。その安定を実現するには、現状把握・資材高騰対策・週次のキャッシュフロー強化・スタッフ巻き込み・デジタル化・社外連携といった多面的な取り組みを、地道かつ着実に積み重ねていくことが鍵です。この記事で示した具体的なステップやFAQ活用も、初めは小さな一歩かもしれません。しかし、その一歩が自社の現場・数字・意思決定に根付き始めたとき、どんな環境変化にも動じない資金繰り体質に生まれ変わります。今ある不安を「仕組み」に変え、資材高騰期を乗り越えて未来の安定経営をつかみ取っていきましょう。経営者の皆様の新たな一歩を、心から応援しています。

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

事業承継税制を活用する!工務店の節税メリット

2025/06/30 |

工務店の経営者の皆様、後継者へのバトンタッチについて考え始めたとき、真っ先に頭をよぎるのは「税金」の...

記事を読む

工務店 営業 語りましょう 住宅営業のやりがい

2023/08/11 |

このところ 「営業をやりたくない若者が増えている」 なんて記事をみたりしますね。...

記事を読む

「工務店がSDGsに取り組む事例」について その1

2022/01/29 |

皆さんこんにちは。 一社)コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 オミクロン株がだいぶ...

記事を読む

イベント成功のための広報戦略とメディア活用

2025/07/17 |

工務店経営のみなさまは、「地元での認知度を高めたい」「新規顧客を獲得したい」「信頼を築き継続的なファ...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑