コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

地域に愛される工務店に!地域貢献型イベントの企画

公開日: : 工務店 経営

住宅・建築業界を取り巻く環境は年々厳しさを増しています。価格競争の激化、人口減少による市場縮小、新規顧客獲得の困難化など、工務店経営者が解決すべき課題は決して少なくありません。その中で注目されているのが、「地域に愛される工務店」を目指すためのイベント開催と「地域貢献型」の取り組みです。
しかし、「具体的にどんなイベントなら成功するのか」、「地域貢献とは何をどうやればよいのか」といった疑問や不安を抱える方も多いのではないでしょうか。
この記事では、単なる集客目的を超え、地域社会から信頼を得るためのイベント企画手順、成功事例、効果の高い「地域貢献型」戦略、失敗しないポイント、さらには継続的なブラッシュアップ方法まで、実践的なノウハウを余すことなく解説します。
「自社だけにしかできないイベントを立ち上げたい」「地域と長く深くつながりたい」と願う皆様へ、本記事のノウハウが必ずお役に立てるはずです。

地域貢献型の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

イベント開催や「地域貢献型」活動の導入にあたり、最初に考慮すべきポイントは単なる“形”や“賑やかし”にしないことです。ここでは、強固な信頼関係を築く本質的な「地域貢献型イベント」立ち上げのために必要な実践手順を、ステップごとに詳しく解説します。

1. 地域貢献型イベントの目的設定とターゲット明確化

まず最初に、「なぜこのイベントを開催するのか」を言語化することが大切です。目的が不明確なまま進めると、どんなに人が集まっても意味のある成果につながりません。代表的な目的例を押さえ、貴社ならではの狙いを整理してください。

  • 地域住民との直接交流・信頼獲得
  • 自社のブランド価値向上・認知拡大
  • 将来の受注につながる関係性作り
  • 既存顧客・協力業者との絆強化

目的を明らかにした上ではじめて、「誰の、どんな課題・ニーズを解決するイベントなのか」を絞り込むことが可能です。
事前にアンケートや近隣調査、自治会・学校・福祉団体などへのヒアリングを行い、地域の困りごとや関心事を把握しましょう。これが「地域貢献型」成功の鍵となります。

2. 企画アイディア立案 ― 実例に学ぶ発想法

ターゲットと目的が定まったら、次にイベント内容のアイディアを出していきます。「地域貢献型」とはいえ、漠然とした社会貢献ではなく自社リソースや強みが活かせるものがベストです。
実際に工務店が行った成功事例を参考にし、応用ポイントを検討しましょう。

  • DIYワークショップ(親子参加型、自宅補修術など)
  • 高齢者サポート(手すり取り付け無料相談、防災勉強会)
  • 子供向け職業体験(大工道具体験・木工教室)
  • 地域清掃・グリーンプロジェクトへの参加
  • 地元産材を使った木工アートコンテスト
  • 空き家リノベーションアイディア募集&説明会
  • 低炭素・省エネ住宅の講演/体験展示

「地域貢献型イベント」は単なる施主獲得目的ではなく、“地域の困りごとを自社技術やネットワークで解決する”という視点が重要です。
自社単独での開催に固執せず、他の工務店や自治会・NPO、専門業者と共同開催にすることで規模も社会性も高まり、長続きしやすくなります。

3. 計画・準備段階で押さえるべき5つのチェックポイント

  • 1. 役割分担…社員・協力会社・自治会・外部ボランティアの関与範囲を明確に
  • 2. 予算管理…会場費・資材準備・保険・広告・備品費などを項目別に積算
  • 3. 広報戦略…チラシ・サイト・SNS・町内回覧板など地域特性に合った広報手段選択
  • 4. 開催時期…地域の行事や気候カレンダーと重複を避け、参加しやすい日程設定
  • 5. リスク・安全対策…怪我、感染症、災害への備え、保険加入、マニュアル整備

特に「高齢者向け」や「子供向け」など福祉性の高いイベントの場合には、地元行政窓口や警察・消防署と必ず事前に情報共有し、緊急時の連絡体制なども整えておくと安心です。

4. 当日の運営と参加者とのコミュニケーション術

  • 1. 受付・誘導スペースを明確に、混雑や迷子防止のための工夫
  • 2. 社員・スタッフの役割ガイド、参加者への丁寧な声かけ・案内
  • 3. 体験型コーナーでは学び+交流を事前に設計しておく
  • 4. 写真撮影・SNSでの発信許可を事前取得、当日のレポートも意識
  • 5. アンケート実施や簡単なお土産配布による“つながり”の継続

当日は「工務店名」ではなく「○○さん」と名前で声をかける、世間話から地域課題の本音を引き出す——等、点ではなく“面”でのコミュニケーションが、後の信頼獲得へ繋がります。

5. アフターフォローと次の展開を見据える

イベントは一過性で終わらせるのではなく、参加者リスト化・お礼状送付・ニュースレター発行などによる情報発信を軸に、「困りごと相談の日」や「ミニ勉強会」の開催へつなげましょう。
また、地域メディアや町内広報誌等で事後報告を行い、「地域貢献型」活動アーカイブを蓄積していくことが、今後の信頼構築・リピーター創出への礎となります。

イベント×地域貢献型:成果を最大化する具体的な取り組み

本セクションでは、イベントと「地域貢献型」を両立させる様々な戦略と、その実現を阻む具体的な課題や疑問への答えをQ&A形式も交えて整理します。

1. 成果を出す地域貢献型イベントの「5つの型」

多様なアプローチがある中で、工務店に特化して成功しやすい「地域貢献型イベント」の型を紹介します。それぞれ手順も添えて、自社にどう応用できるか検討してください。

  • 1. 親子木工体験会型
    ステップ:集客用チラシ作成 → 学校・施設に配布 → 申し込み受付・参加者管理 → 安全指導・実施 → 作品展示・SNS投稿 → お礼・フォロー
  • 2. 防災・暮らしのお悩み相談会型
    ステップ:地域の防災計画・近年の災害事例リサーチ → 対象者向け案内 → 道具や資料準備 → 実践的なワーク付き講義 → 次回相談窓口案内
  • 3. 高齢者サポート型
    ステップ:高齢者団体・ケアマネージャーとの連携 → 手摺り取り付け無料点検、バリアフリー提案 → 家族参加型で安全啓発
  • 4. 地域美化・空き家活用型
    ステップ:町内会・行政との協力 → 清掃や草刈りボランティア活動 → リフォーム無料相談会 → 事例発信
  • 5. 伝統技術継承×次世代体験型
    ステップ:熟練大工による実演 → 若手・子供の体験コーナー設置 → 地域誌・メディアに訴求 → 将来の見習い採用にもつなげる

上記は一例ですが、工務店経営者の持つネットワークや技術、「自社スタッフしかできない」ことを活かすことで、イベントの独自性と地域への意義を高められます。

2. 「どうすれば集客できる?」に答える成功ノウハウ

  • ステップ1. ターゲットごとに発信チャネル最適化
    ファミリー層なら学校・子育てサークル、高齢者層なら自治会・地域包括支援センター等、イベント情報を直送する先を工夫しましょう。ネットだけでなく「人」同士の口コミも重要です。
  • ステップ2. 事前参加特典や限定性を設定
    「この日だけ」「親子○組限定」など、具体的な価値と参加メリットを明示することで、興味を持ちやすくなります。
  • ステップ3. 既存顧客・協力業者の“連れてきて紹介”制度
    OB施主や日頃お世話になっている業者にも声をかけ、「紹介したくなる」関係づくりを意識しましょう。

3. 地域貢献型イベントの成功と失敗を分けるポイント

  1. 一方通行の企画にしない - 地域住民の声を集め、毎回アンケートで改善ポイントを拾い上げる
  2. 営利色が出過ぎない工夫 - 住宅販売や自社宣伝が前面に出過ぎると敬遠されやすいので、社会性を強調
  3. 参加しやすい規模・価格 - 参加無料や材料実費程度など負担の少なさを意識
  4. 安全・防災への配慮 - 子供や高齢者が多い地域では特にサポートスタッフ増員を

4. よくある疑問・トラブルQ&A

  • Q1. イベントをやっても集客が伸びません。どうすれば良いでしょうか?
    A1. 地域ニーズのリサーチが不十分で“独りよがり”な内容になっていないか再確認しましょう。広報手段をターゲットごとに見直すとともに、地域団体との協働による信頼醸成も有効です。
  • Q2. 地域貢献型イベントを定期開催したいけれど、スタッフ不足が心配です。
    A2. 社員・OB顧客・協力業者・学生インターン・地域ボランティアなど、複数主体で役割分担する体制づくりがポイントです。1人に負担が集中しないよう事前にロードマップを示しましょう。
  • Q3. 費用対効果をどう評価すればよいですか?
    A3. 申し込み数・新規連絡先獲得数・アンケート満足度・後日の見積もり依頼等、短期的な数値指標と、「地域からの評判」「紹介依頼増」等の中長期効果と両面で見ていくことが重要です。
  • Q4. 災害時など緊急事態に備えはどうするべき?
    A4. 事前にリスクアセスメントを行い、保険加入や避難経路確保・応急手当員の配置、参加者への注意点案内など準備を徹底してください。

イベントを継続的に成功させるための「次の一手」

一度限り・単発で終わらせないことが、地域密着型工務店の大きな力になります。ここでは開催後に成果を伸ばし続けるための具体策と、次につなげる仕組み作りについて解説します。

1. 効果測定とPDCAサイクルの定着化

  • 1. 参加人数・属性・反響データの収集(アンケート、参加申し込み時のヒアリング等)
  • 2. 社内・地域関係者ミーティングによる「振り返り会」
  • 3. 参加者の満足・要望を取り入れた次回プランの立案
  • 4. 定期イベント化(月1回、季節ごと等)のスケジューリング

参加者やスタッフのフィードバックを毎回蓄積し、実績データから「次にどんな工夫が生きるか」を定量的・定性的に解析しましょう。
継続開催の中で、“失敗”も“成功”も両方共有する社内文化を整えることで、着実にノウハウが刷り込まれていきます。

2. 地域との双方向コミュニケーションを深める仕掛け

  • イベント発参加者への「困りごと窓口」案内(気軽な相談、住まい診断など)
  • 地域PRコーナー・地元企業紹介スペース設置で地元活性化
  • 地元新聞・広報誌・子供会・商店街との「連盟主催」へ発展
  • 定期便りや公式SNSで事後・次回情報を定期発信

「工務店主導」から「地域主導」へ主役を徐々に移行し、「○○町の皆で作るイベント」に育てることで、永続的な信頼基盤をつくることができます。

3. 他社との差別化とオリジナリティ強化策

  • 年間テーマ(例:防災・健康・環境・地産地消など)を設定し、自社のポジションを明確にする
  • その土地ならではの伝統や文化を積極的に巻き込む(例:地域神社祭とのコラボ、伝統工芸との連携)
  • OB顧客の声・感想を次回広報に活用する
  • 外部メディア・専門誌への記事寄稿や、業界団体主催のコンクール応募

「自社ならではの“物語”」や「地域独自のストーリー」を掘り起こすことが他社との差別化につながり、全国メディアや業界内で注目される可能性も生まれます。

4. イベント担当者・リーダーの育成について

  • 中長期的にはイベント専門スタッフや若手社員の企画・運営経験を積ませ「地域貢献型」人材の育成を進める
  • 外部研修・他社視察・勉強会参加などで業界外の知見も取り入れる
  • 社内で「成果発表会」を設け、スタッフのモチベーションアップや発想の共有を図る

「イベントづくり」を担う人材が育てば、社内にも「地域貢献型マインド」が根付き、工務店自体が地域の誇りとなる好循環が生まれます。

5. 地域貢献活動の広報とアーカイブ化

  • 活動実績をわかりやすく社内外に発信(公式サイト、SNS、広報誌、町内掲示板など)
  • 毎年の「地域貢献実績レポート」「活動アルバム」を作成し、取引先や行政にも提出
  • SDGs、ESG経営との連動で企業価値を地域内外に高める

この積み重ねが“住民や地元企業の相談先=頼られる工務店”という「選ばれる理由」へ、確実に直結します。

まとめ

本記事では、工務店が「地域に愛される存在」になるためのイベント企画・運営ノウハウを、地域貢献型の視点から実践的に解説しました。
目的とターゲットの明確化、アイデア発想、計画段階のチェック、参加者との密なコミュニケーション、アフターフォロー、効果検証など、1つ1つのステップが連なって大きな信頼につながります。
最初は小さなイベントからで構いません。継続することで確実に地域との絆が深まり、将来の安定受注・ブランド力強化につながっていきます。地道で手間のかかる取り組みですが、その積み重ねこそが、地域社会でもっとも頼られる工務店への“未来への投資”です。人と人、人と地域とを結ぶ貴社の活動に、心よりエールを送ります。

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

イベント開催で新規顧客獲得!工務店のノウハウ

2025/06/30 |

工務店経営者の皆様、日々の経営、お疲れ様です。新規顧客の獲得や既存顧客との関係維持、そして何より継続...

記事を読む

来場しやすい環境を!モデルハウスの駐車場問題解決術

2025/07/18 |

工務店の経営者にとって、モデルハウスは集客と成約の中核となる重要な拠点です。しかし、どれほど設計や設...

記事を読む

ライフプランニングセミナーで顧客の未来をサポート

2025/07/18 |

地域で信頼される工務店を経営していると、「顧客とのつながりをどう深め、集客と受注につなげるか」という...

記事を読む

経費削減で利益を増やす!工務店の実践術

2025/07/14 |

工務店経営は、日々の業務に追われる中で「利益がなかなか伸びない」「経費が膨らみがち」という悩みをお持...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑