コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

紹介で仕事を増やす!工務店の顧客紹介制度の作り方

公開日: : 工務店 経営

工務店の経営現場では、売上向上が常に大きな課題となります。多様な集客方法がある中で、「紹介」を活用した施策は、他の手段に比べて信頼度が高く、費用対効果も大きい方法です。しかし「紹介制度」は、ただ取り入れるだけでは持続的な成果に繋がりにくく、しっかりとした設計と運用が求められます。
本記事では、工務店経営者がすぐに実践できる紹介制度の作り方を、現場視点で徹底解説します。売上向上につながる制度構築のコツから、運用の落とし穴、継続して成果を得るための改善方法まで、“今知りたい疑問”に直球で答えます。
「紹介で仕事を増やしたい」「どんな流れなら定着するのか知りたい」「効率よく売上向上を達成したい」とお考えのあなたに、具体的なアクションと成功事例を交えた実用的なノウハウを提供します。

紹介制度の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店の売上向上に不可欠なのが、安定した新規顧客の獲得です。しかしネット広告やチラシでは「費用対効果が見えにくい」「問い合わせの質にばらつきがある」という悩みを、多くの現場経営者から耳にします。その課題解決策として紹介制度が注目されています。ここでは、「本当に使える紹介制度」をゼロから設計し、実践で成果を出すためのステップを解説します。

1. 紹介制度の目的とターゲットを明確にする

まず、「なぜ紹介制度を導入するのか」「どんな顧客・案件を紹介してもらいたいのか」を明確にしましょう。漠然と売上向上のためだけに始めても、制度が形骸化しやすくなります。例えば、「1年以内に新築・リフォームを検討されているご家族やご友人を紹介してください」と明文化することで、お客様も具体的に動きやすくなります。

  • 今後売上向上の鍵になる受注案件(例:戸建て新築・水まわりリフォームなど)を定義する
  • 紹介を依頼する顧客(過去の満足度が高いOB客など)をリスト化する

2. わかりやすく「得する」内容設計にする

「紹介してもらう側」だけでなく、「紹介する側」にも明確なメリットがなければ、制度は定着しません。
具体的には、工務店側が提供できるリワードを設定しましょう。

  • 現金・ギフト券(例:成約時に三万円の商品券)
  • メンテナンスサービス(例:紹介経由の方には無料点検、紹介者には特典クーポン)
  • イベント招待(例:感謝祭や勉強会等の案内)

制度内容・リワードは、ターゲット層の興味やニーズと合っているか検証し、柔軟に見直すことも大切です。

3. 伝わる仕組みと告知方法を設計する

せっかく作った紹介制度も、顧客に伝わらなければ意味がありません。様々なチャネルを組み合わせ、「いつ・誰に・どう伝えるか」までを具体的に設計しましょう。

  • お引渡し・アフターメンテナンス時に直接ご案内
  • OB会・リフォーム相談会等のイベントで案内
  • 定期ニュースレター・DM郵送時にチラシ同封
  • メール、公式LINE、SNS等のデジタルツールも活用

伝えるタイミング・内容・ツールを社内で標準化し、誰でも同じクオリティで案内できる体制を作りましょう。

4. 運用ルール・社内連携の明確化

多くの工務店が直面する悩みが、担当者によるバラつきや「制度だけあって実際に活用されていない」状態です。これを避けるために、社内向けの運用マニュアルや担当責任者の明確化をしましょう。

  • 顧客からの紹介を受けた際の流れ(ヒアリング→記録→お礼対応 etc.)をフローチャート化
  • 営業担当者、事務スタッフ間の役割分担、定期的な進捗共有ミーティングの実施
  • 紹介経由の案件には「紹介管理コード」や「専用台帳」で追跡管理

5. サービス品質・体験価値の徹底強化

紹介で来るお客様は、「紹介者」への信頼度で来社されます。紹介元・紹介先両方に対する満足度が制度の継続利用に直結しますので、以下のような丁寧な体験価値づくりも重要です。

  • 紹介元にも経過報告や感謝の連絡を欠かさない
  • 紹介先のお客様には初回面談時から特別な対応(例:担当者からお礼メッセージ、限定特典の案内)
  • お引渡し後も継続フォロー(例:定期点検のご案内や住まいのアドバイス送付)

6. 制度設計チェックリスト

最後に、「本当に機能する制度か」を以下の視点で定期的にチェックしましょう。

  • 制度が簡単でわかりやすい(顧客の立場で不明点がないか)
  • リワードが実際に喜ばれているか(アンケートやヒアリングで確認)
  • スタッフの理解度(ロールプレイや社内教育で均一化)
  • 紹介管理~成約・アフターフォローまでの一貫性

よくある疑問Q&A

  • Q:紹介制度の運用でトラブルはありますか?
    A:紹介先の顧客が期待通りのサービスを得られなかった場合や、リワード授受時の誤解が発生することがあります。対応フローや説明資料を作り、事前の誤解を避ける配慮が大切です。
  • Q:社内でうまく活用できない…どうすれば?
    A:制度の説明会や社内ロールプレイ、担当スタッフ表彰など、制度運用への「理解度アップ」「やりがいアップ」を仕組み化しましょう。

売上向上×紹介制度:成果を最大化する具体的な取り組み

売上向上をしっかり達成するには、制度導入だけでは不十分です。ここでは制度を「運用し続ける」ことに注視し、成果を生み出し続けるための運用テクニックや定着させる工夫を、アクションステップ付きで説明します。

1. 過去客・OB客から「熱量の高い」ファンを可視化・抽出

満足度が高い顧客(ファン)は紹介活動の核です。売上向上に直結する「紹介してくれそうな方」の見極め〜リストアップの流れは次の通りです。

  • お引渡しアンケート・アフター面談時の印象を営業・現場と共有
  • 「また依頼したい」「知り合いを紹介したい」と発言した顧客をタグ付け
  • 対応履歴やお礼状送付などCRMツールへ登録し、アプローチリスト化

2. フォローアップと定期的なコミュニケーション

「一度紹介依頼したら終わり」ではなく、売上向上のためには長期的な関係構築が不可欠です。具体的な取り組み例を挙げます。

  • お引渡し1ヶ月後、半年後、1年後など定期点検・訪問
  • ニュースレターや施工事例・工法紹介など“役立つ情報”を送付し続ける
  • 暮らしの相談窓口やイベント案内をきっかけに再度接点を持つ

3. 紹介のしやすさと心理的ハードルの低減

「知り合いを紹介するのは気が引ける」「営業っぽい案内は断りたい」など顧客心理のバリアも売上向上の際に忘れてはなりません。
活用すべき工夫を紹介します。

  • 「知人が住宅検討をされていたら、ぜひご紹介ください」と日常会話的に伝える
  • 紹介カードやLINE・QRコードなど、手軽に使える窓口を用意
  • 「タイミングが合えばで結構です」と一言添える

4. 成果が出た紹介者や家族を「ヒーロー」にする

成果が出たお客様事例を「成功ストーリー」として紹介することで、ほかの顧客の心理的ハードルも下がります。
たとえば:

  • ニュースレターやSNSで「〇〇様のご紹介でご縁をいただきました」と掲載
  • 感謝イベントで紹介者・成約者ファミリーを表彰
  • OB会等で「他のお客様の声」として体験談を紹介

5. 社内営業・現場スタッフの意識とスキル向上

売上向上は制度だけで達成できません。制度を活用する「人」の教育も非常に重要です。

  • 定期的な勉強会(顧客心理・会話術・丁寧なフォローアップ法など)
  • ロープレを通じて、どんなシーンでも自然に紹介を依頼できる練習
  • 成果を出したスタッフのナレッジや成功例の社内共有

6. 制度プロモーションの工夫と販促ツール活用

「今月は紹介制度強化月間!」などキャンペーンを設けたり、下記のような販促素材を用意すると反響が高まります。

  • 分かりやすいパンフレット・よくある質問集を作成
  • 専用の紹介カード・申込フォーム・LINE公式アカウントを設置
  • 施工現場見学会や体験会など、紹介しやすいイベント開催

7. 成果分析とPDCA

売上向上に結び付いた紹介案件のデータ分析と定期レビューが、制度のブラッシュアップと成約力アップのカギです。

  • 紹介件数・成約率・リワード発送履歴・フォロー状況を毎月集計
  • うまくいった施策・課題点をスタッフで振り返り
  • 制度の見直し・改善を速やかにPDCAサイクルで実行

よくある疑問Q&A

  • Q:リワード目的だけの紹介で質が下がらない?
    A:その懸念を持つ経営者も多いですが、リワード「のみ」を強調するのではなく、“感謝の気持ち”や“つながり”を主とすることで質の担保が可能です。リワード設計と顧客層のマッチが重要になります。
  • Q:紹介で「クレーム」が発生したときは?
    A:紹介元・紹介先の双方へ丁寧なヒアリングと経過共有を優先し、速やかに誠意ある対応を徹底しましょう。この対応こそが評判向上・次の紹介に繋がります。

売上向上を継続的に成功させるための「次の一手」

紹介制度を定着・進化させていくには、「続ける」工夫と、「改善」し続ける視点が不可欠です。業界動向や地域特性、顧客ニーズの変化にどう対応しながら、売上向上に繋げるか、その応用ステップを解説します。

1. 制度の進化と新アイデアの導入

競合との差別化や顧客満足の最大化のため、制度自体を見直し続けましょう。例えば:

  • 「紹介してくれた方・紹介された方」両方に簡単なアンケート、意見を反映し制度改善
  • 施工現場見学+紹介者オリジナル特典(例えば名入れグッズや限定ノベルティ)
  • 家族ぐるみで参加できるワークショップ・勉強会等のイベント追加

小さな変化が、次の売上向上につながります。

2. デジタル活用による効率化と顧客体験の刷新

昨今では「デジタル」も売上向上の強力な味方です。
たとえば:

  • LINE公式アカウント・チャットボットで24時間申し込み受付
  • Webフォームやスマホ対応紹介カードで申し込み簡単・ペーパーレス
  • CRMツール連携で顧客ごとの経過管理や分析を自動化

3. 顧客同士をつなぐコミュニティ施策

顧客同士が「コミュニティ」として繋がることで、自然とクチコミ・紹介が生まれやすくなります。

  • OB会の定期開催(BBQイベント、住まいワークショップ等)
  • 紹介で成約したご家族同士の交流会やSNSグループ
  • 施主様インタビューや体験談・住まい自慢大会を実施

「地域で一番信頼される工務店」に近づくことで、持続的な売上向上のサイクルが創出できます。

4. 長期フォローと2次・3次紹介の促進

1件の紹介→成約で終わらせず、さらに次の「紹介」や追加工事へと繋げていきましょう。

  • 「ご紹介いただいた○○様にもお礼を伝えさせてください」と連鎖型アプローチ
  • 引き渡し後数年ごとに感謝のお手紙やイベント案内(時間経過での再接点)
  • 「お知り合いの方もご検討中なら…」と自然な流れで紹介を依頼

5. 法務・リスク管理と信頼構築

売上向上のためにも、制度運用時のトラブル防止やルール作成は不可欠です。

  • 紹介者・紹介先への「個人情報の取り扱い」説明の徹底
  • 顧客との約束事項や特典内容の書面化・明文化
  • クレーム発生時の対応フローを制度化し、社内研修で共有

6. 業界事例・ベンチマーキングの活用

他社事例を積極的に学ぶことも重要です。
施策の改善点や他エリアの成功事例、協力会社との情報交換会などを定期的に取り入れ、御社ならではの独自性を加えていきましょう。

よくある疑問Q&A

  • Q:紹介制度を始めても、成果が出るまでどれくらい時間がかかりますか?
    A:運用開始後3〜6ヶ月くらいで1件目の成約が出始めるケースが多いですが、案件の種類・対象顧客によっても異なります。継続と改善が大切です。
  • Q:コロナ禍や景気変動に制度は対応できる?
    A:オンラインイベントや動画相談、デジタル申込フォーム活用により、非接触型でもしっかり運用できます。ニーズや社会情勢の変化に応じて内容を柔軟に見直しましょう。

まとめ

工務店が売上向上のために取り組むべき「紹介制度」の構築・運用は、一度形を作って終わりではなく、顧客・スタッフ・会社全体が“動き続ける”ことで本当の成果が見えてきます。
本記事で示したように、①ターゲットの明確化、②メリット設計、③顧客への告知・フォローの徹底、④社内体制づくり、⑤PDCAでの改善、この5つを着実に回すことが売上向上に繋がります。また、デジタルツールやコミュニティ施策等の応用によって、紹介が「仕組み」として循環し、工務店全体の未来を支えてくれるはずです。
明日からできる小さな一歩を積み重ね、あなたの会社にぴったりの紹介制度を育ててください。確かな売上向上は、その先に必ず待っています。成功を心より願っています!

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

モデルハウスの陳腐化を防ぐ!常に新鮮さを保つ方法

2025/07/15 |

工務店を経営するなかで、モデルハウスの陳腐化は大きな悩みの種です。建てた当初は多くの来場者を集めても...

記事を読む

住宅展示場での成約率を向上させるための接客スキル

2025/07/01 |

工務店経営者として、集客や売上向上は常に考えなければならない課題ではないでしょうか。特に、時間やコス...

記事を読む

工務店 営業 総合住宅展示場営業の終焉

2022/06/13 |

  こんにちはコミュニティービルダー協会の浄法寺です。 先日大和ハウス...

記事を読む

モデルハウスの高コスト体質を改善する経営戦略

2025/07/09 |

工務店経営において、モデルハウスの運用は集客・契約率向上の有効な手段ですが、その一方で「思った以上の...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑