コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

従業員エンゲージメントを向上させる!工務店の組織改革

公開日: : 工務店 経営

少子高齢化や働き方改革の進展、受注競争の激化など、工務店を取り巻く経営環境は年々厳しさを増しています。売上や利益だけでなく、従業員の成長や職場環境が直結する時代――そこで重要となるのが経営改善従業員エンゲージメントです。従業員一人ひとりの活力と組織の一体感を高めることで、業績向上、お客様満足、そして持続的な成長につなげることが可能になります。

本記事では、工務店の経営者・経営幹部の皆様が直面する「なぜ頑張っても会社が変わらないのか」「優秀な人材確保・離職防止のために何をすればよいのか」といった悩みに、本質的かつ即効性のある答えを用意しました。基礎知識から社内で“すぐ”取り組めるステップ、よくある疑問点への回答、そして継続的な改善のポイントまで徹底解説。
この記事をご覧いただければ、経営改善のヒントはもちろん、組織全体の力を底上げする実践的なノウハウを得られます。結果的に、御社の未来へ続く確かな一歩を踏み出せることでしょう。

従業員エンゲージメントの「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店において、経営改善の核となるのが従業員エンゲージメントの向上です。しかし、「従業員が本音を語らない」「モチベーションに波がある」といった声も多く聞かれます。ここでは、現場で使える実践的な導入ステップを詳しくご紹介します。

1. 問題意識の共有と現状分析

  • まずは「自社の経営改善における最大の課題は何か?」を経営層と中間管理職、現場リーダーが率直に議論しましょう。ここで大切なのは“批判”や“暗黙の了解”を避け、客観的に現状を書き出すことです。
  • 従業員アンケートや匿名の意見箱、1on1ミーティングなどで、「何が働きにくさの原因か」「仕事に感じる不満・やりがい」を集め、具体的な課題リストを作成します。

2. ビジョン・ミッションの再定義と発信

  • 不明瞭な目標や「なぜこの仕事をしているか」が伝わらないと、従業員エンゲージメントは下がります。自社の存在意義(ミッション)、大切にしたい価値観(バリュー)、目指す方向性(ビジョン)を言語化し、定期的に発信しましょう。
  • 例えば「地域の安心・快適な住まいづくりで社会に貢献する」など、自社ならではの理念を朝礼や社内報で徹底的に伝えてください。

3. コミュニケーションの活性化策

  • 上司からの一方通行ではなく、必ず双方向で話し合える環境を整えます。例えば顧客情報共有会議、プロジェクトの振り返りMTG、定期的な現場訪問など、各職種・世代間の垣根を越えた対話の場づくりがポイントです。
  • 小規模な工務店でも全体朝礼、週報回覧、ウェルカムランチなど小さな仕掛けから始めることで、全員が経営方針や社内ニュースを実感しやすくなります。

4. 評価・報酬制度の見直しと透明性

  • 実力だけでなく「プロセス・姿勢・協力」を含めた評価基準を設定し、納得感のある運用が経営改善のカギです。工務店では成果が見えにくい部署や、チームワークが不可欠な業務が多数あるため、そのプロセスにきちんと光を当てましょう。
  • 評価のフィードバックは、本人と1対1でじっくり時間を割き、できれば数値・事例・行動指針を明記して説明するのが理想です。細かな改善提案やチャレンジ精神にもきちんと返報しましょう。

5. スキルアップとキャリア支援制度の新設

  • 「成長の実感」が従業員エンゲージメントを加速させます。自社研修や資格取得支援、外部セミナーへの参加、現場リーダー登用など、年齢や職種を問わずスキルアップできる仕組みを整備しましょう。
  • 配属ローテーションやジョブチャレンジ、OJTの強化、若手とベテランのペア制度も有効です。「自分の成長が会社の発展に確実につながっている」という実感を与えてください。

6. 働きやすい職場環境づくり(健康・安全・制度面)

  • 労働時間管理や休日取得、現場の安全衛生、メンタルヘルスサポートなど、法律遵守はもちろんのこと、一歩進んだ働きやすい仕組みづくりが離職防止と経営改善には不可欠です。
  • 例えば「月に1回のノー残業デー設定」「産業医面談」「健康診断の徹底」「有給取得率の公表」など明文化・見える化を進めましょう。

経営改善×従業員エンゲージメント:成果を最大化する具体的な取り組み

ここでは、工務店の経営改善と従業員エンゲージメントを両立しつつ成果を最大化するために、すぐ実践できる取り組みを「手順形式」で紹介します。また、多くの経営者が持つ代表的な疑問にQ&A形式でもお答えし、応用・定着化のヒントも解説します。

【ステップ1】経営陣と現場リーダーによる「対話型ミーティング」の実施

経営改善はトップダウンでもボトムアップでもなく、「一緒に考え、一緒につくる」姿勢で取り組むことが効果的です。まずは月1回の「対話型MTG」を導入しましょう。

  • 経営課題・改善テーマ(例:顧客満足度向上、残業削減など)を各部署から挙げてもらい、議事録を全員で共有。
  • 「1人で考え込まず、困りごとは全体で解決する」仕掛けをつくりましょう。
  • 発言者には賞品やランチ、表彰などをプラス。「話す・認められる」がエンゲージメント向上の原動力です。

【ステップ2】工務店独自の“サンクスカード”文化の導入

感謝やねぎらいを具体的に伝える「サンクスカード」を、社内コミュニケーションに活用します。小さな貢献も見逃さず、全員にフィードバックされる文化の構築を目指しましょう。

  • カード配布・ポスト設置、毎週の「ありがとうエピソード」発表会など、小さな投資でも大きな成果が期待できます。
  • 特に現場と事務、若手とベテラン間をつなぐツールとして有効です。

【ステップ3】「現場改善プロジェクトチーム」組成と運営

部署横断型の小集団チーム(例:現場×営業、施工×設計など)で、実際の業務現場をテーマに改善案を出し合いましょう。

  • 進行役(ファシリテーター)は第三者的な立場の中間管理職が理想。
  • 「現場で使えたアイデア」は必ず社内にシェアし、全社へ波及させてください。
  • 目に見える改善成果を1件でも出せれば、会社全体の雰囲気が劇的に変化します。

【ステップ4】成長の実感を可視化する「キャリア面談」と目標設計

職務だけでなく、キャリアや人生への関心もサポートすると従業員エンゲージメントは飛躍的に高まります。

  • 四半期〜半年に1度、キャリア面談(将来の希望、強み弱み、やりたいこと)を実施し、具体的な目標プランを作成。
  • 目標の振り返りシートは本人主導で記入させ、評価との連動を促します。
  • 見える化した成長経路が各人のモチベーションとなり、離職防止・自律化につながります。

【ステップ5】DX(デジタルトランスフォーメーション)活用による業務効率化

間接業務のムダや属人化の課題は経営改善の大敵です。クラウド日報、進捗管理アプリ、電子図面共有、電子契約の導入で、現場の負担軽減とミス削減に取り組みましょう。

  • ITが苦手な社員向けにはマニュアル作成や操作サポートを徹底し、取り残しゼロを目指してください。
  • 業務の見える化は、「自分が何をして会社に貢献しているか」の実感増進にも直結します。

よくある経営者の疑問に答えます(Q&A形式)

Q1. 従業員エンゲージメントが上がった実例は?
A. ある中堅工務店では、定期的な対話ミーティングとサンクスカード導入によって現場のモチベーションが向上、職場の「何でも言える雰囲気」が根付き、顧客満足度アンケートでも評価が3割アップしました。また半年間の離職ゼロも実現しています。
Q2. 取り組みが形骸化しない方法は?
A. 成功体験を「小さな成功」として内外へ定期発信することが大切です。取組内容を可視化し、ポスターや社内SNS・ニュースレターで「今月の改善事例」を公開・表彰するなど、継続的なフィードバックと仕組み化が有効です。
Q3. 経営改善と従業員エンゲージメントは同時に図れる?
A. 図れます。職場の風通しが良くなり、従業員が「自律的に動く」ことで現場の効率化や顧客サービスも向上します。結果的に業績・人材の両面でプラス効果があります。

経営改善を継続的に成功させるための「次の一手」

単発の施策だけでは、経営改善も従業員エンゲージメント向上も長続きしません。ここでは、成果を“持続可能な仕組み”へ昇華させるためのポイントを解説します。

(1)PDCAサイクルで改善の定着化

  • すべての施策に「目的・目標(PLAN)」→「実行(DO)」→「評価・振り返り(CHECK)」→「次の一歩(ACTION)」の仕組みを設け、社内で定期的に議論・修正しましょう。
  • 特にチェックとアクション(再設計)のタイミングを明確化し、“やりっぱなし”を回避することが肝要です。

(2)外部ネットワーク・ベンチマークの活用

  • 他社や地域の同業者交流会、行政・業界団体セミナーに積極的に参加し、自社の取り組みをプレゼン・相談することで、多角的な視点と刺激を得られます。
  • 他社事例との比較により、自社の強み・弱み・独自性がクリアになり、経営改善の成否判断にも役立ちます。

(3)現場リーダーの育成とエンパワーメント

  • 実際に現場で日々の課題解決をリードするリーダー層の育成が中・長期的なカギとなります。
  • 外部研修受講、リーダー向けの勉強会・フィードバック面談、現場裁量の拡大、若手の抜擢によって、現場リーダー自身の従業員エンゲージメントも高まります。

(4)従業員の声に耳を傾ける「オープンドアポリシー」

  • 組織の成長は、トップが「何でも言ってください」とオープンな姿勢を見せることから始まります。
  • 小さな成功や現場の困りごとを拾い上げ、実際に経営改善へつなげた事例を社内に共有しましょう。
  • 定期的な従業員満足度調査・フィードバックを行い、改善点をすばやく反映してください。

(5)数値と感情の両面から“効果測定”・“改善”を回す

  • 経営KPI(経常利益率、受注件数、労働生産性、離職率など)の推移をきちんと数値化し、改善状況を社内で公開。
  • 合わせて「働きがい」「職場の雰囲気」など定性的な調査も平行し、両面の変化を注視し続けることが大切です。

さらに深堀り:工務店ならではの工夫

  • 長年勤続の職人にインタビューし、「職場を良くするヒント」を動画・冊子でまとめる。
  • 「お客様の声」をチームで話し合い、現場とバックオフィス双方で共有する仕組みづくり。
  • 住宅業界特有の繁忙期・閑散期に対応した柔軟な働き方(シフト制・休暇取得促進など)も忘れず検討しましょう。

まとめ

本記事では、工務店の経営改善を軸に、従業員エンゲージメント向上を実現するための具体ステップと日々できるアクションをお伝えしました。現状把握から問題提起、現場の巻き込み、コミュニケーション強化、評価制度改革、スキルアップ支援、DX活用…いずれもすぐに始められるものばかりです。どの策も「なぜ」「どうやって」が分かれば、必ず効果は現れます。
一つひとつ丁寧に実行、そして振り返り・修正を繰り返すことで、組織は“生き物”のように進化し続けます。今日挙げたアクションが、きっと従業員の表情やお客様の声、会社の数字に現れ、未来の組織を変える原動力となります。
自社の強みを認識し、現場の仲間とともに一歩踏み出す勇気を。末永い発展を心から応援しています。

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

潜在顧客を発掘する!工務店の新たな集客チャネル

2025/07/17 |

工務店経営の現場では、「新規顧客が増えない」「売上向上に頭打ち感がある」といった課題に直面する方が多...

記事を読む

工務店 経営 矢野経による住宅建材市場の動向と未来展望

2024/11/26 |

矢野経済研究所が発表した最新の住宅建材市場に関する調査結果についてご紹介いたします。 ...

記事を読む

キャッシュフロー経営で安定を!工務店の資金サイクル改善

2025/07/08 |

多くの工務店経営者が頭を悩ませるのが「資金繰り」の問題です。お客様からの入金タイミングと、材料費や協...

記事を読む

前年比3倍!建築業界内の悪質な手口

2024/03/08 |

  今回は業界内で増加している一つの問題について、皆様への注意喚起としてお伝...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑