コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

新規事業で工務店の未来を拓く!成功へのステップ

公開日: : 工務店 経営

近年、工務店業界は急速な市場変化や人口減少、顧客ニーズの多様化による競争激化など、かつてない課題に直面しています。「今のままでは先が不安…」と考える経営者も多いのではないでしょうか。こうした時代だからこそ、着実な事業拡大と新規事業参入が自社の未来を切り拓く重要なカギとなります。しかし、新たな一歩を踏み出す際には、どのような準備や手順が最善なのか、多くの方が悩みを抱えています。

この記事では、長年建築業界に携わってきた実践者の視点から、工務店が実効性ある事業拡大を成功させるための具体的な手順を余すことなく解説します。新規事業参入に必要な準備や選定基準、既存事業との相乗効果を高めるポイント、実際の運用・効果測定の方法まで、一つ一つ段階的に整理。よくあるつまずきや疑問点にはFAQ形式で答え、すぐに実践できるアクションプランを提示します。
これからの時代を勝ち抜きたい経営者の方々へ――この記事を通して「今できること・やるべきこと」が明確になり、明日からの経営に自信と希望をもって取り組んでいただけるはずです。

新規事業参入の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店にとって「事業拡大」は単なる規模の拡大に留まらず、経営の安定化や持続的成長をもたらす重要な経営戦略です。ここでは、新規事業参入の全体像と失敗しないためのポイント、具体的な導入手順をステップ形式で解説します。

1. 市場と自社の現状分析

  • 市場動向の把握:地域の人口動態、住宅需要、新たな法規制や技術トレンド(例:省エネ、ZEH、リフォーム市場など)を調査します。
  • 自社の強み・弱み診断:既存事業の得意分野、顧客層、技術・人材リソース、財務体質を棚卸しし、何がアピールポイントで何が課題かを見極めます。

2. 新規事業候補の絞り込みと選定

  • 選定基準の設定:既存ノウハウを活かしやすい分野、自社の顧客層と親和性の高い領域から検討します(例:リフォーム→外構工事、注文住宅→不動産仲介、木造建築技術→介護リノベーションなど)。
  • 収益性・成長性の検証:初期投資額や利益率、市場成長性、参入障壁、既存競合状況を具体的に試算します。必要に応じて外部の専門家の意見も取り入れましょう。

3. 事業計画の策定とテストマーケティング

  • 実行可能な事業計画の作成:収益シミュレーション、必要資源、実施スケジュール、リスク分析などを盛り込んだ具体的な事業計画書をつくります。
  • 小規模テスト(パイロット事業)の実施:事業化前に狭い範囲や一部分のサービス、プロジェクトを試験的に従来顧客に案内し、市場反応や収益性、現場の運用課題を検証します。

4. チームと業務プロセスの整備

  • 専任担当者・リーダーの配置:新事業に責任を持つ担当者やチームを明確に決定。可能な限り既存事業と兼任せず、リーダーシップを強化しましょう。
  • 業務マニュアル/教育プログラム:新たな業務プロセス・品質基準をマニュアル化し、人材育成の仕組みを整備します。社内勉強会の実施や外部研修の参加も効果大です。

5. 集客・営業体制の立ち上げ

  • 既存顧客へのアプローチ:ニュースレターやSNS、個別訪問を活用し、新サービスの強みやメリットを丁寧に伝えます。
  • 地域広告/インターネット活用:地域密着型紙媒体や自社WEBサイト、Googleビジネスプロフィールの充実、施工事例ブログ等を組み合わせてターゲット層への認知を広げていきます。

6. モデルケース事例の創出と信頼形成

  • 成功事例の積極的発信:パイロット事業や初期顧客の成功体験を施工事例・お客様の声として編集し、広報・営業資料とします。
  • アフターフォロー体制の確立:新規事業も既存顧客同様、アフターケアやクレーム対応体制を明確に整備。顧客満足度向上がリピート発注、口コミ拡大につながります。

7. フィードバックと柔軟な修正

  • 定期レビューと改善:売上や利益、顧客満足度、作業効率など主要指標を月次でチェックし、問題点は即座に見直し・修正します。
  • 現場の声の収集と反映:社員や協力業者の現場目線を踏まえた運用改善・仕組み作りを継続しましょう。

導入戦略に関するQ&A

  • Q1. 「新規事業参入」はどこまで初期投資が必要?

    事業内容により異なりますが、最初は最小限の設備投資・人員配置でテストを行い、反応を見てから本格的な設備・スタッフ拡充を計画するのが失敗リスクを最小化するポイントです。

  • Q2. 既存の工務店業務と両立できるか不安です。

    最初は既存事業との業務重複が発生しがちですが、専任担当や業務プロセスの分離、IT活用による業務効率化で両立が十分可能です。

事業拡大×新規事業参入:成果を最大化する具体的な取り組み

「事業拡大」と「新規事業参入」を効果的に融合させることで、経営の安定化と持続的成長が実現しやすくなります。本章では、具体的な取り組みや「成果を出すための工夫」をリアルな実例やFAQとともに紹介します。

1. 既存事業と新規事業の相乗効果を設計する

  • クロスセル・アップセル:既存顧客に対し、新規サービスや商品を提案。例:住宅施工時に太陽光発電やリフォームサービスを追加提案することで、新たな収益チャネルを早期実現。
  • 顧客データベースの一元化とCRM活用:既存顧客台帳を活用し、「一度きり」ではなく継続的な関係維持に力を入れましょう。DMやリピート特典の導入も効果大です。

2. 他社との差別化ポイントを明確にする

  • 地域密着ノウハウの強調:工務店ならではのきめ細やかでスピーディな対応や地元ネットワーク(業者・資材・自治会)を強みとして発信します。
  • 技術・サービスの独自性:例えば、自社開発の施工手法やデザイン提案、フルサポート体制、アフターメンテナンス力といった「他ではできない価値」を言語化し営業力に転換しましょう。

3. 新規事業スタートアップ直後~定着までの運用ポイント

  • 初期顧客の「ファン化」施策:限定モニター募集やキャンペーン割引など、体験型の施策を争点にします。リアルな声・写真・動画の収集が今後の販促材料にもなります。
  • 現場スタッフの意識改革:新しい取り組みに消極的な社員や協力業者への理解促進とインセンティブ設計。例:成功事例共有会や、成果に応じた報奨制度の導入等。

4. 集客・反響獲得のための具体策

  • WEB集客の強化:自社ホームページのSEO対策、工事事例ブログ・FAQコンテンツの継続発信、Googleビジネスプロフィールの質向上で、安定集客基盤を築きます。
  • アナログ媒体との連動:地域フリーペーパー、折込チラシや近隣住宅へのポスティングも併用。オンラインと組み合わせることで認知率を効果的に高めていきましょう。

5. 継続的な事業拡大のための資金・人材確保策

  • 補助金・行政支援の活用:国・自治体の新規事業や省エネ・リフォーム支援補助金、事業承継税制などの活用情報収集と申請を積極的に行いましょう。
  • 採用・育成戦略:地元専門学校・高校との連携、新人向けインターン、職場見学イベントなど、人材育成体制を段階的に強化します。

6. よくある悩みや疑問へのFAQ

  • Q1. 「新規事業参入を始めても思うように集客できません」

    初動は認知拡大が重要です。「お客様の声」「施工事例」の積極活用、クチコミ対策、SNS活用など無料でできる施策と地域広告をバランスよく組み合わせることで徐々に問合せ増に繋がります。

  • Q2. 「新規事業が定着するまでの期間は?」

    提供サービスや地域によるものの、通常は半年~1年程度かけて安定集客・収益化を目指します。焦らずPDCAサイクルを着実に回すことが長期的成功の要です。

  • Q3. 「小規模経営でも新規事業参入は可能?」

    可能です。小さくテスト開始し、リスクを限定しながら徐々に拡大するステップ型導入がもっとも現実的です。自治体や商工会のサポートも積極的に活用できます。

事業拡大を継続的に成功させるための「次の一手」

一度「新規事業参入」を果たしても、事業拡大を持続的に続けるためには継続的なPDCAとイノベーションが不可欠です。経営陣が見落としがちな「次の一手」を、具体的な観点からご提案します。

1. 効果測定とKPIの設定・運用

  • 成果指標(KPI)の明確化:新規事業参入後は「売上」「利益」「新規客数」「リピート率」「顧客満足度」などを数値化し、毎月チェックする文化を根付かせましょう。
  • 問題発見と是正策のスピード感:予算・営業方針・現場オペレーションなど問題が見つかった場合、速やかに対応策を決定・実行します。改善履歴を残すことでノウハウも蓄積されます。

2. 社員・組織の成長を支える体制整備

  • 社内コミュニケーション改革:情報の見える化、チーム内の成功事例や失敗例の共有会実施等、風通しの良い職場づくりを徹底しましょう。
  • 目標設定と評価制度の見直し:チャレンジを評価する制度を設けることで新規事業推進のモチベーションが高まります。

3. 外部提携や多角化戦略の推進

  • 他企業・団体との協業:地域の不動産会社や住宅設備メーカー、福祉施設、設計事務所との連携でサービス幅を広げ、情報発信力も強化できます。
  • 多角化によるリスク分散:住宅リフォーム、エクステリア工事、施設リノベーション、省エネ・スマートホーム関連など顧客層・商品・サービスの多角化を中長期計画に盛り込みましょう。

4. ブランド構築と地域貢献の両立

  • 「地域ブランド」の確立:小さな成功事例を、地域新聞や地元イベント、自治体広報などを通じて積極的に発信。「地域No.1の工務店」としての立ち位置を築きます。
  • 地域コミュニティ参加の強化:防災ワークショップや子ども向け工作イベント、空き家再生プロジェクトといった社会貢献活動への積極関与が、地域との関係深化と新規受注の両立に好影響をもたらします。

5. 情報収集と学びの継続

  • 業界トレンドキャッチアップ:住宅業界の展示会・セミナー、業界紙、WEB講座、異業種視察をルーティン化。新しい技術やサービス発表にもアンテナを張り続けましょう。
  • 社長自身のネットワーク拡張:経営塾、異業種交流会、ベンチャー支援組織などに継続的に関わることで多様な刺激が得られます。

6. 未来に備える「次の一手」Q&A

  • Q1. 「新規事業が安定したら、次は何に力を注ぐべき?」

    現行新規事業の規模拡大・横展開や、新規分野へのさらなる参入、多角化などを検討しましょう。同時に組織・人材強化やシステム化投資も中長期的成長の大黒柱です。

  • Q2. 「次世代経営者への事業承継はどう準備する?」

    現場OJTや経営会議への参加機会増加、若手プロジェクト責任者登用など、段階的に権限移譲を進めながらノウハウ蓄積を促してください。

  • Q3. 「事業拡大の進捗に自信が持てません」

    KPI管理を徹底し、小さな成果・失敗も必ず振り返り記録すること。短期成果に一喜一憂せず、中長期の目標設定と失敗からの学びを重視しましょう。

まとめ

事業拡大と新規事業参入は、工務店に新しい市場・顧客・価値をもたらす大きなチャンスです。本記事で紹介した実践的ステップ――市場分析・計画策定からスタッフ体制や集客施策、効果測定や組織・ブランド作りまで――をしっかり検討し、できるところからひとつずつ取り入れていただくことが、堅実な成長の第一歩です。短期的な成果だけを追うのではなく、現場の声や顧客の反応に耳を傾け、「変化を恐れず」「継続的に学び改善しつづける」姿勢が、皆さまの未来を明るく切り拓きます。今ここから、一歩踏み出すことで、御社の経営基盤はより揺るぎないものへと進化することでしょう。挑戦と成長を、心から応援しています。

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

工務店 経営 火災保険を利用した修理工事契約に関する注意喚起

2024/07/09 |

最近、火災保険を利用して住宅修理を行うという名目で、消費者を勧誘する事業者に関する相談が増加して...

記事を読む

ニュースレターで顧客を育成!工務店の定期的な情報発信

2025/07/14 |

工務店経営の現場では、新規顧客の獲得が年々難しくなっていると感じていませんか?成約率を高め、リピート...

記事を読む

減価償却を理解する!工務店の税金対策と利益計画

2025/06/19 |

工務店経営者の皆様、日々の現場管理、職人さんの確保、材料費の高騰、そして何보다資金繰りや税金対策と、...

記事を読む

工務店 経営 飯田グループが大苦戦?

2024/05/24 |

飯田グループホールディングスは、5月14日に2024年3月期連結決算を発表しました。売上高は横ば...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑