コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

社会貢献活動で工務店のブランドイメージUP

公開日: : 工務店 経営

建設需要の多様化、地域社会の人口構造変化、競合他社との差別化。これらは今日の工務店が直面する大きな課題です。従来の受注獲得競争を超え、持続的な成長を目指すには、明確な経営戦略と時代に即した社会貢献活動の導入が重要となります。

「社会貢献は大手企業のもの」「工務店ではコスト面で難しい」「地域密着型ならではの方法が知りたい」―そんな疑問や不安に共感し、本記事では、地域に根ざしたブランドイメージ構築を目指す工務店の経営者様向けに、“いますぐ実践でき、成果を最大化するための経営戦略としての社会貢献活動の設計と運用法”をステップごとに解説します。

この記事を読むことで、社会貢献を単なる善意や無償活動の枠にとどめず、会社の強み・独自性に転換し、売上増と信頼獲得を同時に実現する明確なアクションプランを得ることができます。

社会貢献の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

自社の経営戦略に社会貢献を組み込むとき、中小工務店ならではの強みや、実現可能な規模感を考慮する必要があります。ここでは、実際に効果を生む導入手順を、誰もが着手しやすい形で具体化しています。

1. 現状分析と経営戦略目標の明確化

まず、自社の経営戦略全体像の確認と現状の見える化が不可欠です。

  • 自社のミッションやバリュー、地域社会でのポジションを再確認
  • 地域社会における悩み(空き家問題、防災力強化、高齢者住宅改修など)のリサーチ
  • 売上・認知度・採用活動・顧客満足度など、優先したいゴールを整理

このステップで得た情報が、どのような社会貢献が自社にマッチし、中核的な経営戦略となるかを決める指標となります。

2. 社会貢献テーマの選定と経営目標への連動

単なる寄付やボランティアではなく、「事業活動との親和性が高いテーマ」を軸に据えることが重要です。例えば、地元学校の耐震診断支援、エコ住宅の勉強会運営、地域の防災訓練への技術協力、障がい者雇用などが考えられます。
経営戦略と自然につながる社会貢献テーマなら、企業としての一貫性をアピールしやすく、顧客や求職者へのアプローチ力も向上します。

3. 具体的な活動プランの策定

以下の要素を明文化し、社内外で共有しましょう。

  • 活動内容(例:地域祭りの資材提供、DIY教室の開催、高齢者住宅点検の無償サポート など)
  • 対象(地域住民、小中学校、NPO ほか)
  • 期間・頻度・リソース(人員配置・予算規模・場所・PR方法)
  • 想定するKPI(参加者数、問い合わせ件数、SNS拡散数、地元メディア掲載回数など)

これらを「年間スケジュール」として経営会議でチェックすることで、経営戦略の一部として根付いていきます。

4. 社内浸透と全員参加型の体制作り

社会貢献活動は経営者主導だけでなく、現場スタッフにも意義と目的を伝えることで、組織全体のモチベーションとブランド認知度が高まります。朝礼やミーティング時に目的共有、成果・フィードバックの共有フォーラムの設置、社内表彰なども効果的です。

5. 外部との連携とパートナーシップ構築

自社と近しい価値観を持つ地元NPO、教育機関、自治体、異業種企業などとパートナーシップを築くことで、リソースの補完・活動規模の拡大が図れます。独自ブランドを維持しつつ、「地域連携での社会貢献」というストーリーづくりが、結果的に経営戦略の差別化となります。


経営戦略×社会貢献:成果を最大化する具体的な取り組み

社会貢献活動を確実に効果へとつなげるには、「見える化」と「継続的な価値創出」がポイントです。ここでは、工務店経営の現場で即実践できるアクションと、成果を確実にブランドイメージや売上に反映するノウハウをステップ形式でまとめます。

【実践STEP】経営戦略としての社会貢献活動

  • STEP1. ターゲット層と地域課題を絞る
    例: 若年ファミリーを対象に「家づくりワークショップ」、高齢者世帯の「無料住宅診断」など、ペルソナごとに異なる価値提案を設計。
  • STEP2.「自社ならでは」のストーリー化と発信
    単なる活動報告でなく、なぜ着手したのか、現場でどんなストーリーが生まれたかを、写真・動画・エピソードでSNSや自社メディアで発信。経営戦略視点では、コミュニケーションの質が大きな差別化要因となります。
  • STEP3. オープンハウスやイベントとの連動
    社会貢献イベントでファンを掴み、見学会への動線へ誘導。顧客・来場者の「体験価値」を経営戦略の核として活用。
  • STEP4. アンケート・データ収集とPDCA
    各活動ごとにアンケートやヒアリングを実施し、参加者の「新しいニーズ」や満足度データを蓄積。経営戦略の次年度改善に直結させます。
  • STEP5. 報告書・社外発表による信頼性向上
    自治体や地元紙、協力団体に成果報告を行い、クローズドな活動だけでなく「社会的な信頼」を経営資産に変えることができます。

《よくある疑問&FAQ》

Q. 社会貢献活動が売上や集客に直結するの?
A. すぐに大きな成果が出るとは限りませんが、中長期で「信頼」「口コミ」「リピート率増加」「求人応募強化」など多面的な波及効果が得られます。事例データや参加者の声を地道に蓄積し、経営戦略の一部として運用する体制が大切です。
Q. コストやリソース不足の場合の工夫は?
A. 小規模でできる「月1回のゴミ拾い」「日曜朝の無料相談会」「使わなくなった資材の寄付」等から始めましょう。パートナー企業やOB客、地域NPOと連携し、助成金や協賛も積極的に検討してください。
Q. SNSや広報の知識がなくても大丈夫?
A. 最初は地元新聞や口コミでも構いません。社員や身近なOB客に「写真をシェアしてもらう」ことから始めましょう。活動実績はWebサイトの「社会貢献活動」ページに必ず記載し、将来の広報基盤を築くことが経営戦略にも大いに役立ちます。


経営戦略を継続的に成功させるための「次の一手」

一過性の社会貢献で終わらせず、経営戦略として定着させるために、中長期視点での効果検証と継続的な改善策を解説します。

1. 効果測定とKPIの見直し

活動ごとに設定したKPI(参加人数、問い合わせ、メディア露出、地域評価など)を定期的に集計します。最初の半年、1年単位で成果報告をまとめ、必ず「どこが良く、どこが改善点だったか」を社内で共有しましょう。これを経営戦略PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)の中で扱うことが強い組織づくりに繋がります。

2. 参加型企画・口コミ拡散の仕組み化

リピーターやファンを増やすには、OB顧客や地域住民を「企画の主体」「サポーター」として巻き込む仕組みも有効です。「DIY教室で作ったベンチの設置写真を集めてSNS投稿者を表彰」「スタッフと住民が共同で街並み清掃」など、能動的に参加してもらえる工夫が、経営戦略の強化となります。

3. ユーザー目線のフィードバックループ構築

定期的にアンケートや説明会を実施し、その声をもとに次の企画やサービス品質、地域活動の内容を更新します。「最初は小規模だったが、地域の反響を参考に年間イベントとして格上げ」など、改善のサイクルを回すことが大切です。これ自体が経営戦略をブラッシュアップし続けるエンジンになります。

4. 事業ブランディングとのさらなる統合

自社のロゴや社名、職人・スタッフ一人ひとりのキャラクターを前面に押し出すことで、単に「社会貢献をしている」ではなく、「〇〇工務店らしい、ここだけのストーリー」を広く発信できます。自社Webサイトのトップページ、SNSトップ、名刺裏など、接点の全てで一貫したストーリー共有を行いましょう。

5. 次世代人材採用・教育への活用

若い世代は「スキルとやりがい」「社会貢献性」を重視して職場選びをしています。活動実績や地域での評判は、採用活動・人材教育にも直結します。インターンシップや職場体験の受け入れ、若手スタッフをプロジェクトリーダーに任命するなど、多様な人材が活躍できる場づくりも、経営戦略の中核となります。


まとめ

経営戦略と社会貢献を一体として考える時代。地域密着・中小工務店だからこそ実現できるリアルな「人・地域との結びつき」は、自社のブランド価値を圧倒的に高め、長期的な信頼基盤を築く最大の武器となります。

本記事で紹介した導入ステップや具体的な実践例は、決して難しいことではありません。今あるリソースとネットワークを活用し、自社の経営戦略に合わせて「できること」から着実に始めていくこと。それを“見える化”し、継続的に磨いていくことで、明日の顧客・協力企業・優秀な人材と、より強い結びつきを得られるはずです。

さあ、一歩を踏み出しましょう。少しずつでも、社会貢献があなたの工務店の「差別化」と「成長」の原動力になる。その繰り返しが結果的に大きなブランドイメージ向上となり、持続的な経営発展の礎となることでしょう。あなたの挑戦を心から応援します!

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

工務店 経営 太陽光パネル廃棄の行く末

2023/07/31 |

丸紅株式会社(以下、「丸紅」)と株式会社浜田(以下、「浜田」)が、 使用済み太陽光パネルのリユ...

記事を読む

従業員育成で工務店の生産性を高める

2025/06/19 |

工務店経営を取り巻く環境は日々変化しています。資材価格の高騰、人手不足、技術継承の課題、そして顧客ニ...

記事を読む

工務店 経営 現在進行形で建築会社を襲う〇〇倒産

2024/10/04 |

今回は、東京商工リサーチ(TSR)が発表した最新の倒産動向についてお知らせいたします。 ...

記事を読む

Webサイトで集客を増やす!工務店のデザイン戦略

2025/07/17 |

工務店様が直面する最大の課題の一つが「売上向上」です。市場競争やユーザー行動の変化により、今まで以上...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑