コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

支払手数料を見直す!工務店の経費削減術

公開日: : 工務店 経営

近年の建材価格の高騰や人件費の上昇を背景に、工務店経営ではシビアなコスト管理が求められています。中でも意外と見落とされがちなのが、日々の業務で発生する支払手数料です。「手数料は必要経費」と諦めていませんか?実は、この見直しこそが大きな経費削減へ直結します。この記事では、工務店ならではの事情に即した、すぐ実践できるコスト管理の考え方、支払手数料の最適化方法、継続的な改善のヒントを紹介します。「手数料の正体や根拠が分からない」「どのように削減をすすめたら良いか分からない」「そもそも業務が多忙で手が回らない」といった疑問や不安に、具体的なアクションと事例で応えます。この記事を参考にすることで、経費削減の新しい一歩をすぐに踏み出し、利益率アップに直結するノウハウを掴んでいただけます。

支払手数料の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店経営において、コスト管理は利益を守る最重要課題です。ここでは支払手数料にスポットを当て、その正体や課題を明らかにし、すぐ実践できる対策の基礎から応用までを解説します。

1. 支払手数料の「見える化」から始めるコスト管理

最初のステップは、月次・年次の損益計算書や仕訳帳をもとに支払手数料の全体像を「見える化」する作業です。振込手数料、クレジット決済手数料、電子マネー決済手数料、小切手発行費など、どれだけの費用が発生しているのか具体的に洗い出します。

  • すぐできるアクション:取引銀行・決済サービスごとに直近6か月の手数料明細を集計する
  • 実践ポイント:手数料だけでなく入金日数・事務処理負担も記録し比較材料にする

2. 取引先と支払条件を分析し「ムダな手数料」を抽出

支払手数料は工務店側だけではなく、サプライヤーや取引先との条件にも左右されます。毎月の取引内容を見直し、「まとめ払いで手数料を減らせないか」「同じ振込先への複数取引を一括できないか」などの視点で分析します。

  • すぐできるアクション:1社あたりの振込回数と件数を一覧にし、まとめられる取引を洗い出す
  • 実践ポイント:「手間が増える」「相手に嫌がられる」という思い込みを捨て、一度相談してみる

3. 規模や取引内容に合った決済方法の見直し

最近では銀行振込、インターネットバンキング、電子マネー決済、カード決済など多様な支払手段があります。それぞれの取引額や件数ごとに、最もコストパフォーマンスが高い方法を選定しましょう。

  1. 主要取引先ごとに利用中の決済手段を一覧化
  2. 各サービスの手数料体系を比較し、損益分岐点を算出
  3. 過去の実績データを元に「高コスト」な決済パターンをピックアップ
  4. 必要に応じて新しい決済手段(ネット銀行、自動振込サービス等)を導入

例えば月に何件も同一銀行への振込がある場合は、ネット銀行で手数料負担を軽減できることがあります。決済金額が大きい取引は手数料の割引交渉もしやすくなります。

4. 支払手数料見直しの実践ステップ

ここまでの分析を踏まえて、実際に支払手数料を削減するための流れを整理します。

  1. 集計した手数料データを、科目ごと・取引先ごとにランキング化
  2. 上位項目について現場担当者・取引先と改善案をディスカッション
  3. 優先順位を決めて実行計画を策定し、具体的な目標設定(金額・件数)
  4. 1ヵ月ごとに進捗・実効果をチェックし、問題点をフィードバック
  5. 改善策が成果を発揮しない場合は速やかに再検討・方針転換する

このように、工務店のコスト管理は一度きりのアクションではなく、地道なPDCAサイクルが重要です。

Q&A:支払手数料に関するよくある疑問

Q. 振込回数が多い少額取引も見直すべき?
A. はい、手数料の「数」が積み重なって大きなムダになるため、優先度をつけて検討しましょう。まとめ払い化や取引条件の再調整で大幅に削減できる可能性があります。
Q. 銀行間の違いでどれほど差がでる?
A. ネット銀行・メガバンク・地方銀行では、振込手数料や特典サービスが異なるため、工務店の取引内容に合う銀行を選ぶことで大きな違いが生まれます。定期的な比較がおすすめです。

コスト管理×支払手数料:成果を最大化する具体的な取り組み

ここからは工務店が実際にコスト管理と支払手数料削減を両立し、成果を最大化する現場のテクニックを解説します。即効性のあるアクション例を具体的に挙げ、参考となるFAQも盛り込んでいきます。

1. 支払業務の「標準化」で手数料コストを抑える

手数料削減の近道は、支払業務フローそのものを「標準化」して効率化することです。担当者ごとのやり方の違いは思わぬ無駄やミスを招きます。次のステップで見直しましょう。

  1. 月末の定型支払・決済スケジュールを全員で共有・一元管理
  2. 振込のグルーピング(同一日・同一金融機関へのまとめ処理)を徹底
  3. 支払管理台帳・エクセルなどで履歴と金額を「見える化」

このような仕組みづくりは、外注費や材料代の漏れ防止にも寄与し、結果的に全体のコスト管理を底上げします。

2. 支払手数料を減らす「テクニカル交渉術」

毎月発生する支払手数料は「交渉」で減らすことも十分可能です。たとえば大量発注や継続的な取引量を持つ工務店だからこそ、交渉の余地が生まれます。

  • 銀行や決済事業者に「手数料の割引交渉」を申し入れる
  • 年間まとめ払い、パッケージプランの導入を受け入れることで割引契約ができないか検討
  • 「なぜ手数料がこの金額なのか」根拠データや相見積もりを取り交渉材料に

「面倒」「変わらない」という先入観を捨て、一度相談することで意外な成果を得られることがよくあります。

3. IT・クラウドサービスで支払業務自動化×ミス防止

工務店の現場は多忙で、手作業に頼りがちな支払業務が時に余計なコストやヒューマンエラーを生みます。業務効率化とコスト管理の両立には、IT導入が非常に有効です。

  • ネットバンクの一括振込サービス、API連携サービスの活用(勘定奉行などの連携もおすすめ)
  • 支払予定・手数料自動計算機能付きのクラウド会計ソフトの導入
  • 外注先への支払いを電子マネーやキャッシュレスでシンプル化
  • 補助金・助成金を活用したシステム投資(IT導入補助金など)

これらのツールは初期設定やランニングコストが懸念材料になりがちですが、毎月の支払手数料や人件費の削減メリットで十分にペイできるケースが多くあります。費用対効果を数字で比較してみましょう。

4. 一歩先の成功事例・活用アイデア

全国の工務店では次のような斬新な取り組みが成果を挙げています。

  • 主要な外注先・協力業者と年間まとめ払い+報酬調整を実施し、1取引あたりの手数料を80%削減
  • ネット銀行一括振込機能の本格導入で、手数料年▲40万円・担当者の工数▲30%を実現
  • 資材購入サイトでキャンペーンの手数料還元やポイント制を活用し、事実上のコストオフ

「自社の規模・地域性には合わないのでは」と感じる場合も、必ず取り入れられる要素はあります。柔軟な目線で検討してみましょう。

Q&A:現場の疑問にプロが回答

Q. IT化が苦手でも導入できる手軽な方法は?
A. スマホアプリ連動型の銀行振込サービスやシンプルなクラウド会計ソフトを選ぶのがおすすめです。まずは「無料トライアル」「サポートが充実したサービス」から始めましょう。
Q. 取引先にまとめ払いを提案した際のトラブル対策は?
A. 支払条件や期日、減額調整などを明文化し、取引先と書面で合意を取ることで防げます。具体的な手数料削減例などを示しつつ、双方のメリットを伝えましょう。

コスト管理を継続的に成功させるための「次の一手」

コスト管理と支払手数料削減は、一度対策しただけでは定着しません。効果を持続し、自社を成長路線に乗せるため、継続改善と効果測定の「次の一手」をご紹介します。

1. 定期的な「経費棚卸し」で常に最新最適の状態へ

意外と忘れがちなポイントは、改善内容の「定期見直し」です。手数料体系やサービス内容は数年単位で変化します。次のルーティンを設定しましょう。

  1. 半年~1年に一度、全体の経費棚卸し・手数料比較表を更新
  2. 新しい金融・決済サービスやプランをリサーチ
  3. 古い契約・サービスの自動更新防止(契約条件の再確認)
  4. 社内ミーティングでコスト管理の成果・課題をシェア

こうして常にベストプラクティスを取り入れる環境を作ることが、利益体質を強化します。

2. 支払業務の属人化を防ぐ「体制づくり」

担当者依存や引き継ぎミスは、コスト管理の穴となりやすい部分です。小規模工務店でも効果的な体制づくりがあります。

  • 支払業務のフローや手数料ルールを社内マニュアル化
  • 最低2名体制(ダブルチェック)による支払締め処理
  • 定例ミーティングで経費状況・改善アイデアを共有
  • 定期的なミニ勉強会や情報交換会で知見を蓄積

このような仕組みが、全員参加型のコスト管理文化を育てます。

3. 社外ネットワークや外部専門家の活用

時代とともに経費圧縮や業界動向も変化しています。経営者仲間や外部の経営コンサルタントと情報共有することで、いち早く有利な情報やノウハウを得られます。

  • 地元商工会・業界団体の勉強会やセミナーへの定期参加
  • 決算時や期首に税理士・会計士とともにコスト分析を実施
  • オンライン交流コミュニティで「実践者の声」をリサーチ

外部の目線を積極的に取り入れ、自己流から脱却することが新たな削減策の発見につながります。

Q&A:長期継続のコツ・困ったときのヒント

Q. コスト管理への社内の理解が薄い場合は?
A. まずは数字で成果を示し、支払手数料がどれほど利益に直結するかを全員で意識できるしくみを作りましょう。少額でも成果が見える化されることで、意識と行動が変わっていきます。
Q. どのくらいの頻度で改善を続けるべき?
A. 最低でも半年ごとに一度は見直しを実施しましょう。サービス内容や支払パターンの変化に応じて「つねに最新」の仕組みにアップデートすることが重要です。

まとめ

工務店のコスト管理では、支払手数料の見直しが意外な成長エンジンとなります。まずは自社の現状把握と「見える化」から始め、取引パターンごとの無駄を分析、決済手段や業務フローの見直しを実行しましょう。さらにITやクラウドサービス、交渉術を組み合わせれば、現場負担のない形で継続的な経費削減が実現できます。最初の一歩に迷う場合は、月次決算の手元データから手数料科目の集計をはじめ、気付きを現場で共有しましょう。対策を積み重ねることで、利益率が着実に向上し、突発的なコスト増にも強い経営体質が築けます。今日の一歩が、必ず明日の成長を支える土台となります。ぜひできることから着手し、社員とともに成果を実感してください。社会や市場の変化を恐れず、時代に合ったコスト管理で、たくましい工務店経営を実現していきましょう。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

AIスピーカー連携で快適な暮らし!モデルハウスのスマート化

2025/08/22 |

現在、多くの工務店が持続的な売上向上や集客強化、顧客満足度の向上という課題に直面しています。そこで注...

記事を読む

運転資金を確保する!工務店の安定経営

2025/08/25 |

工務店を経営していると、売上の波や支払いサイクルの違いから、日々の資金繰りに頭を悩ませる場面が少なく...

記事を読む

no image

農水省調査:外国資本の土地取得の大きさが判明

2023/07/18 |

先日、農水省から発表された記事によると外国資本が日本の森林取得をした累計が2006年からでなんと30...

記事を読む

新規顧客を効率的に獲得する!工務店の集客術

2025/08/19 |

工務店を経営する中で、「安定した売上向上をどう実現するか」「新規顧客をどのように獲得するか」は多くの...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑