コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

二世帯住宅モデルハウスで多様なニーズに対応

公開日: : 工務店 経営

工務店の経営環境が急速に変化する昨今、「モデルハウス」をどのように活用すれば、本当に受注拡大につながるのか悩まれていませんか。特に世代や家族構成の変化を背景に「二世帯住宅」のニーズが高まる中、自社モデルハウスにどう活かせばよいか、成功した事例や失敗を繰り返した末の工夫など、生きたノウハウが必要です。本記事では、モデルハウスを使った二世帯住宅提案のポイントを、現場で今すぐ実践できる手順として解説します。お客様の多様な要望に対応し、成約率アップ・紹介獲得にもつなげる具体策を丁寧にお伝えします。リアルな疑問に共感し、一歩踏み出す実践知が得られる内容です。

二世帯住宅の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

「二世帯住宅にチャレンジしたいが、実際どのように提案すればよいのか分からない」「モデルハウスを建てるのはコストも大きくてリスクが高い」という経営者様は少なくありません。ここでは、具体的な導入ステップを体系化し、実践のポイントを明解に解説します。

1. 地域市場の特性をリサーチする

まず重要なのは、二世帯住宅の潜在需要の有無や市場規模、競合の動きを把握することです。

  • 自治体の住宅着工統計や住宅展示場の来場者属性データを参照する
  • 実際の施主アンケートや現場営業から感触を集約する
  • 近隣他社のモデルハウスの仕様・コンセプトを見学し、ニッチな訴求点を見つける

例えば、都市部では両親と同居希望が多く、郊外では子世帯の独立志向が強い傾向があります。一次的な経験や「なんとなく」の判断ではなく、数字や顧客の声に基づく判断を徹底しましょう。

2. 社内で「ターゲット像」と「モデル」を明確化する

次に、ターゲットとなる家族像を具体的に議論し、二世帯住宅モデルの方向性を定めます。

  • 単独同居型(玄関・水回り共有)/完全分離型(玄関・水回り別)/一部共有型(玄関のみ共有、キッチン別)など、生活動線の違いでモデルを分類
  • 「親世帯の家事負担軽減」「将来の介護対応」「子育ての協力」など、リアルな生活課題を優先順位付けする
  • 家族関係・プライバシー志向の傾向を洗い出し、デザイン性・機能性両面から位置付けを明確に

実際には「親世帯との絆を大切にしたいが、生活リズムは分けたい」という微妙な要望が多く、標準化だけでは不十分な場合が増えています。そうした現実的な迷いや希望を引き出し、モデルハウスの設計プロセスに反映しましょう。

3. モデルハウスの計画-選定と差別化のツボ

ここから実際のモデルハウス計画に入ります。工務店としては、投資対効果を最大化しつつ、独自性を際立たせる工夫が不可欠です。

  • 本社敷地内・住宅展示場・分譲地内など、最適な立地を検討する(交通利便・人通り・視認性)
  • 設計段階で「二世帯分離」「共有」「バリアフリー」「防音」など具体的な性能やアイテムを検討
  • 課題解決型のストーリーを盛り込む(例えば、親世帯は温熱バリアフリー、子世帯は家事ラク動線)
  • 生活感のある「リアルな家具配置」「施主の暮らしぶりを再現した小物」を用意し、体感型に仕上げる

テンプレート化された非現実的な展示よりも、細かな部分に生活実感を持たせることが共感を呼びます。加えて、オーダーメイドやカスタマイズ事例の紹介エリアを用意することで多様な要望への柔軟対応もアピールしましょう。

4. プラン作成から社内トレーニングまで-実践ステップ

図面完成後は、必ず社内スタッフ(営業・設計・工務)がモデルハウス見学・ロールプレイを行いましょう。現場目線でのチェックポイントを洗い出します。

  • 「どのゾーンで顧客は迷いがちか?」「説明が難しい部分はどこか?」を共有し、トークスクリプトを作成
  • 住宅比較ツール(同価格帯での間取りや性能比較)や、具体的な生活提案POPの設置を行う
  • 想定質問集とそのうまい切り返し例をスタッフ間で共有、ロールプレイングで磨く

スタッフによる「リアルな疑問」への回答力が強くなるほど、モデルハウスの効果は確実に向上します。現場力を鍛え、「自分ごと」として深い提案をすることが重要です。

5. オープン後のフィードバックと改善サイクル

モデルハウスの公開後は、来場客の反応データを定期的に集計・分析することが不可欠です。

  • 来場アンケートで「共感ポイント」「改善要望」「驚き・不満」などを具体的に取得
  • 成約・未成約別、世帯構成別に比較してニーズのすれ違いを探る
  • 現場スタッフの感じた課題も週次・月次で集約し、レイアウトや案内動線の微修正につなげる

一度建てて終わりではなく、「リアルな声」を反映して常にアップデートしていくことが、二世帯住宅モデルハウス成功の本質です。

モデルハウス×二世帯住宅:成果を最大化する具体的な取り組み

ここからは、モデルハウスを使った顧客獲得・満足度向上の「現場で効く施策」を手順化してご紹介します。

1. 体感型イベント・リアルな導線ツアーの実践

一般的な内覧とは異なり、二世帯住宅ならではの悩みや生活シーンを疑似体験させるイベントが、成約アップに直結します。

  • 親世帯・子世帯どちらの目線からも心地よさが体感できる「朝の動線ラリー」「週末の交流スペース体験」など実演ツアーを開催
  • 現役施主(オーナー様)を招いたトークイベント、疑似生活動画の上映など、「暮らしのリアル」が伝わる工夫を導入
  • 既存OB施主の体験談を壁面パネルやデジタルサイネージで掲示し、多様な暮らし方を感じてもらう

「自分達に合いそうか」を実感できれば、お客様の検討スピードもぐっと上がります。スタッフは、日常の不便・希望をどれだけ具体的にヒアリングし、それに合った提案体験へと自然につなげられるかが肝心です。

2. 設計・仕様変更への柔軟対応プロセスの尊重

モデルハウスを活用した営業活動で成果を左右するのは、「モデルと同じものしか売れない」状態に陥らない柔軟対応力です。

  • 初回案内時から「共有型」と「独立型」の違い、カスタマイズ可能箇所を具体的に説明する
  • バーチャル間取り設計など、目の前で要望を反映するデモンストレーションを実施
  • トラブルになりやすい名義・費用負担・相続対策も早めに情報提供し、安心感を与える

「二世帯住宅は面倒・むずかしい」という先入観を払拭するためには、事前に細かな生活イメージを聞き出し、「それならこうできます」という解決提案が不可欠です。モデルハウスはそのための”体験型ツール”と位置づけましょう。

3. 訴求力あるアフターサポート・地域密着活動の徹底

二世帯住宅の顧客は、時間をかけてじっくり選びたい一方で、「お引き渡し後のサポート」への期待も非常に高いです。モデルハウス案内時から信頼感を生む対応が、最終的な成約・紹介につながります。

  • 「親世帯の介護対応」「子供の進学後の間取り変更」など柔軟なリフォーム提案も組み込んで説明
  • 地域生活サポート(ゴミ出しルール・防災・ご近所づきあい)まで丁寧に話し、「家ができて終わりではない」安心イメージを訴求
  • 入居後の定期メンテナンスや暮らし相談会等、成約後フォローのスキーム・実績を事例交えて説明

モデルハウスでの会話を「ここに住むとどうなる?」に一歩踏み込ませることで、他社との差別化とブランド強化につながります。

4. FAQ:よくある疑問とその具体的解決策

二世帯住宅のモデルハウスで頻繁に挙がる質問と、現場で使える的確な回答例をいくつかご紹介します。

  • Q. モデルハウスは実際どこまでカスタマイズできますか?
    A. 「広さや階数はもちろん、玄関や水回りの配置も自由度が高く設計対応可能です。標準仕様を提示しながらも、ご家族ごとの生活パターンに即した提案を大切にしています」と具体的な設計事例で説明を。
  • Q. 将来の家族変化(介護・独立など)にモデルハウス仕様は対応できる?
    A. スライドドアやシェアスペース、バリアフリー設計など、リフォームの選択肢を実際の位置で案内。変更事例を写真や図面で見せると効果的です。
  • Q. 費用・ローン・相続トラブルへの工夫は?
    A. 二世帯住宅専用の資金計画事例や、名義・分割方法の法的な解説小冊子を配布。実際のOB施主の体験談を交えて安心感を与えましょう。
  • Q. 地域コミュニティや防犯は大丈夫?
    A. 地域の実態や自治会のサポート体制、防災面まで具体データで答え、信頼性を強調しましょう。

よくある不安や、失敗した先輩施主の実体験を積極的に取り込み、目の前の不安を的確に晴らしましょう。

モデルハウスを継続的に成功させるための「次の一手」

モデルハウスによる短期的な集客・受注に止まらず、企業として長く成果を上げ続けるためには、現場運営とデジタル施策の両面で絶え間ない進化が必要です。ここでは、持続的な競争優位を築くための実践策を紹介します。

1. 定期イベント・アップデートの仕組みづくり

来場者数・問合せ数の減少は、単純な「飽き」や「情報過多」による場合が多いものです。モデルハウスの鮮度を保つ仕組みが不可欠です。

  • 季節ごとの内装チェンジ(家具レイアウト変更・飾り付け)や、新たな家電の導入
  • 「二世帯誕生〇周年」「親世帯お祝いフェア」といった体験型イベントの開催
  • 建物以外にも地域の安全体験講座、料理教室、DIY教室など生活を豊かにするイベントを仕掛ける

こうしたイベントへのご案内DMやSNS発信、口コミ促進等も同時に計画しましょう。再来場・リピートを通じて、時間をかけて検討する層の受注につなげます。

2. 来場者データと成約プロセスの徹底分析

モデルハウス来場者の属性(年齢・家族構成・動機)や、実際の成約~未成約者の特徴を細かく記録・分析します。

  • エクセルや専用CSツールを使い、イベント別の効果を数値で可視化
  • 未成約者へのフォローアンケートやヒアリングを実施し、「決め手」と「障壁」を探る
  • 失注理由を単なる価格ではなく、共感・体験型提案の有無と結び付けて検証

これにより、自社の強み・足りない部分が客観的に把握でき、次回展示やキャンペーンの戦略立案に活きてきます。

3. デジタルとリアルの連携で集客力・実績アピールを最大化

現代の家づくり検討は、ネット検索・SNS・YouTube動画など情報収集からスタートします。リアルなモデルハウスの魅力と、オンラインの発信力を融合することが必須となります。

  • バーチャルモデルハウス(WEB上見学ツアー)や、YouTubeでの二世帯住宅の住み心地紹介コンテンツ配信
  • 来場後アンケートをデジタル化し、将来へのフォローイベント案内、誕生日DM、家族別の情報提供を自動化
  • インスタグラム・LINEなどSNS限定キャンペーンで幅広い年齢層へリーチ
  • Googleマイビジネスなどでオーナー様の声・リアルな写真や施工事例を積極発信

オンラインとオフラインの情報流通を戦略的に設計し、ファンづくり・ブランド強化につなげましょう。

4. スタッフのモチベーション維持・スキルアップの工夫

モデルハウスの効果を高め続けるために、社内体制の強化も不可欠です。

  • 定期的な成功事例共有ミーティングや、工務店間での見学ツアー開催
  • 外部講師を招いて接客・設計・資金計画などの実践研修
  • スタッフ同士のロールプレイや体験会を増やし、現場提案力と共感力を強化

「うちのモデルハウスなら負けない」という誇りとやりがいを醸成することで、営業力・口コミ力が自然と伸びます。

5. 他社との差別化ポイントを定期的に見直す

競合工務店やハウスメーカーで、同様のモデルハウス施策がスタンダードになっていくと、改めて「わが社ならではの強みは何か」を問い直すことが大切です。

  • 設計自由度・地元素材・細やかなアフターフォローなど、地域特性や会社の歴史を強みに転換
  • 施工現場見学会や入居宅訪問会、オンライン個別相談会など、常に新しい顧客体験を模索
  • OB施主との関係性や地域への貢献ストーリーも、積極的に物語として発信

「毎回進化するモデルハウス」「人間らしい物語が伝わる提案力」は、今後ますます問われてきます。長い視点で、会社づくりとモデルハウス戦略を一体化させてください。

まとめ

二世帯住宅モデルハウスは、多様化するお客様ニーズに真正面から応えるための、きわめて強力な営業・共感ツールです。本記事では、市場分析からモデル設計、現場運用、継続的な改善策まで、具体的な手順ごとに解説しました。今すぐ実施できるアクションとして、地域特性に合う計画づくり、体験型案内やFAQ強化、デジタル施策との連動、そしてスタッフ力の底上げがポイントとなります。お客様一人ひとりに寄り添った提案を積み重ねることで、単なる住宅展示から「未来のファンづくり」へと進化が可能です。ぜひこの記事のアドバイスを活用し、貴社のモデルハウスを地域一番・紹介が絶えない住まい提案拠点へと成長させてください。粘り強く挑戦し続けるあなたの行動が、会社の未来と顧客の幸せを大きく拓く原動力になることを、心より願っています。

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

イベント当日の運営をスムーズに!成功のためのチェックリスト

2025/07/08 |

工務店の経営や現場を見回すと、「イベントの集客を増やしたい」「せっかく企画したのに当日の運営でトラブ...

記事を読む

残業ゼロを目指す!工務店の労働時間削減術

2025/07/15 |

建設業を取り巻く環境が大きく変化する中、工務店経営者の皆様は「労働時間の適切な管理」や「残業削減」に...

記事を読む

住宅展示場の集客課題を解決する実践的な方法

2025/07/14 |

工務店を取り巻く環境は年々厳しさを増しており、特に住宅展示場における集客は多くの経営者が頭を悩ませて...

記事を読む

総住宅数過去最多、空き家数も過去最多 1県まるまる空き家?

2024/06/28 |

総務省は、昨年10月1日現在で実施された「令和5年住宅・土地統計調査」の速報集計結果を公表しまし...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑