コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

モデルハウスの高コスト体質を改善する経営戦略

公開日: : 工務店 経営

工務店経営において、モデルハウスの運用は集客・契約率向上の有効な手段ですが、その一方で「思った以上の維持・運営コストに頭を抱えている」「利益確保の目途が立たない」「費用対効果が見えづらい」といった悩みを抱える方も少なくありません。コスト課題解決は工務店経営全体の健全化に直結し、持続的な成長には避けて通れないテーマです。本記事では、モデルハウスの高コスト体質をどう見直し、どのような戦略で効率化・最適化を図るのか、その実践的なアクションプランをステップ形式で詳しく解説します。更に、コスト課題解決の視点から、“なぜそれが必要なのか”“どう取り組めば良いのか”といった現場感のある疑問にも丁寧にお答えします。読了後には、自社ですぐに導入できる具体的なノウハウと、変革への確信を得られることでしょう。経営判断に直結する実利的な知識を、ぜひお役立てください。

コスト課題解決の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

まずは、モデルハウスにおけるコスト構造と、なぜコスト課題解決が求められるのかを明確に整理しましょう。そして、即効性だけでなく長期的な利益体質の構築に向けて、どのように取り組みを始めるべきか、ステップバイステップで解説します。

1. モデルハウスのコスト構造を可視化する

工務店にとって、モデルハウス運営に関わるコストは以下のように分類できます。

  • 土地取得・賃借コスト
  • 建築費・内装費・外構費
  • 人件費(常駐スタッフや案内担当など)
  • 広告宣伝費(折込チラシ、WEB広告、SNS、イベント費など)
  • 光熱費・維持管理費
  • 減価償却費・売却損益

まずは各項目の支出実績と予算計画を洗い出し、「どこに」「どれだけ」コストがかかっているか現状把握しましょう。エクセルや会計ソフトで各モデルハウスの数値を“見える化”することが第一歩です。

2. コスト課題の要因分析・優先順位付け

現状把握ができたら、コスト増大の要因を掘り下げます。例えば、商談化率が低いのに広告費だけが膨らみ続けている、光熱費の無駄が多い、無駄な人件費がかかっている等、ボトルネックを明確化しましょう。その上で「すぐに着手できる改善点」「中長期的に取り組むべき重点課題」など、優先順位をつけていきます。

3. 業務フロー・マニュアルの見直し

コスト削減だけを考えても、来場者サービスが低下しては元も子もありません。現場スタッフの業務フローやマニュアルを再確認し、重複作業やロスを削って、省力化・効率化を推進します。現場リーダーや担当者とのディスカッションを設け、実際のオペレーション改善案を吸い上げましょう。

4. 定量・定性指標によるベンチマーキング

自社モデルハウスと他社施設を客観的データで比較することで、自社の強み・弱みを確認します。「坪単価」「1棟当たり年間販促費用」「商談から成約への転換率」など定量指標に加え、“来場顧客のリアルな声(アンケート、聞き取り)”など定性指標も活用し、総合的な見直しを行います。

5. PDCAサイクルの仕組みづくり

一次的なコスト削減ではなく、継続的に利益体質を高めるにはPDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)の実践が不可欠です。月次、四半期ごとに指標をチェックし、改善施策を小刻みに回せる組織体制を意識しましょう。

Q&A:「コスト課題解決に、社内の誰から巻き込むべき?」

経営層だけでなく、モデルハウス運営の現場責任者・営業・来場対応スタッフを必ず巻き込むことが重要です。全体像⇒現場の課題意識⇒改善施策という流れで、全員が意識改革できる取り組みをスタートしましょう。

モデルハウス×コスト課題解決:成果を最大化する具体的な取り組み

次に、現場ですぐに取り組める具体的なノウハウとコスト課題解決策、さらに費用対効果を最大化する運用の勘どころを解説します。

1. モデルハウスの「複合利用」で稼働率アップ

単に住宅検討層の集客で終わらせず、地域イベントやワークショップ、写真撮影会場としてモデルハウスをオープンに活用することで、稼働率を高め、来場者数増加やブランド認知度向上につなげます。地域協力企業や自治体とタイアップし、催事を共同開催。来場ベースが伸びれば広告宣伝費の最適化にも結びつきます。

2. 「無人・IT活用型」モデルハウスの検討

近年急増しているのが、デジタルを活用した無人・省人型モデルハウスです。AIチャットボットを受付タブレットとして導入したり、物理的なカギの管理をスマートロックに切り替える手法も人気。これにより、案内人件費や待機コストを大幅削減できます。また、WEB予約システムを導入することで、スタッフ人数をピークタイムに集中でき、無駄な配置を防げます。

3. 運用期間とタイミングの最適化

長期間同一地で展示を続けているとコストや鮮度低下が発生。需要期(春・秋)に合わせキャンペーン型展示や、期間限定モデルハウスを用意しましょう。毎回新築するのではなく、既存物件や建売、実邸などを活用した「巡回式モデルハウス」運営も有効です。必要最小限の投資で、多彩な訴求が可能です。

4. 販売時の出口戦略を組み込む

展示期間後の売却を早期に見据えておくことで、減価償却負担や売却損発生を防げます。●展示終了直後の購入希望者リスト事前作成●リフォーム前提販売●社員寮や賃貸としてのセカンドユース検討、等、複数の出口戦略を持つことがコスト課題解決につながります。

5. 広告宣伝・集客のデジタルシフト

従来の大規模チラシやポスティングに頼ると、拘束型コストが増大しがちです。検索エンジン・SNS・マップ広告など、デジタル集客への移行で「来場一人当たり獲得単価」を徹底管理できます。Googleマイビジネスや住宅比較ポータルへの情報発信強化も、費用対効果を数値化できる施策です。

6. 定額管理(サブスク型)サービスの活用

警備・清掃・設備点検など、定期運用管理を「サブスクリプション型サービス」でアウトソーシングする事例が増えています。モデルハウス1軒当たり年間管理費を一定化すれば、変動コスト削減と同時に、管理品質底上げにもつなげられます。

Q&A:「コスト課題解決のため、設備や仕様を落としても大丈夫?」

来場時のインパクトや体験価値を損なわない範囲で、意匠や設備を標準仕様でまとめ、建築費過多を防ぎます。ただし、ターゲットとする顧客層に必要な価値(家事導線や断熱性能、IoT体験など)は絶対に譲れません。必要十分な“見せ方設計”に専門家アドバイスを取り入れるのも有効です。

Q&A:「SNSやWEBページだけで集客しても、来場者は本当に増える?」

戦略的に設計すればWEB・SNS集客でも非常に効果的です。具体的には、来場予約特典・事例ストーリー投稿・顧客参加イベント案内など、エンゲージメントを生むコンテンツが大切です。目標数値を明確に設定し、成果を毎月検証しましょう。

モデルハウスを継続的に成功させるための「次の一手」

最終章では、モデルハウス運営を持続的に成果へ結びつけるための効果測定や、継続改善の仕組みについて実務的視点から解説します。

1. KPI設定とモニタリング体制の構築

モデルハウスのコスト課題解決を推進しても、数値管理が甘いと成果の判定が曖昧になってしまいます。月間来場人数、予約率、商談化率、1人当たり獲得単価、回収目標(ROI)など、KPIとして設定すべき指標を明確にし、毎月レポートで関係者に共有する仕組みを作りましょう。

2. 顧客フィードバック活用によるブラッシュアップ

モデルハウス来場者の“リアルな声”をアンケートやWEBフォームで毎回収集。感動ポイント・不満点・要望など定性的情報を現場改善へつなげます。定期的にフィードバック会議を設け、全スタッフで課題意識と成功事例を共有しましょう。

3. 中長期ロードマップの作成・実践

年間単位で「投資」「回収」「運用」のロードマップを策定します。モデルハウスの新設・撤収スケジュールや、コスト課題解決の進捗計画まで見通すことで、ブレない経営判断が実現します。もし立地やターゲットが変化するなら、変化に応じて軸足をスピーディに移す柔軟性も大切です。

4. 組織横断のナレッジシェアを強化する

モデルハウスごとにノウハウや成功事例が分散してしまいがちですが、社内研修会や事例共有会を定期開催し、横断的にベストプラクティスを全体へ落とし込むことが重要です。これにより、各モデルハウスの生産性とコスト課題解決力が全社レベルで向上します。

5. 顧客体験を軸にした“攻め”の再投資

コストカットの視点だけでなく、「ここに来てよかった」「また他のモデルハウスも見に行きたい」と思ってもらえる体験価値への再投資も忘れてはいけません。フォトスポット設置や、デジタル体験、暮らしの提案イベントなど、新しい体験価値づくりが長期的な収益の源泉となります。

Q&A:「成果の出ないモデルハウスは撤収すべき?」

撤去判断の基準を明確にしましょう。例えば、3年間での累積回収率、月次KPI未達が◯か月続いた場合など、事前にルール化しておけば“ダラダラと維持して損失拡大”を回避できます。事前検証・出口戦略を整え、他物件へのリソース転換も検討してください。

Q&A:「スタッフにコスト感覚を浸透させるには?」

毎月の数値報告や改善会議を全員参画型で実施し、コスト情報を「自分事」として共有することが効果的です。成果が出た施策はスタッフ表彰や報奨金制度などでしっかり認める仕組みも活用しましょう。

まとめ

モデルハウスのコスト課題解決は、目先の削減だけでなく、中長期の成長・利益体質のカギを握ります。まず現状把握と要因分析から始め、具体的な省コスト策や運用改善に着手しましょう。運営フローの見直し、KPI管理、横断的な事例共有、顧客体験への再投資までトータルで推進することで、モデルハウスは集客・受注の拠点として大きな成果を生み出します。今日からできる小さな一歩が、未来の業績・経営安定につながります。自社らしいモデルハウス戦略で、ぜひ競争優位を築いてください。成功への挑戦を心より応援しています。

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

キャッシュフロー経営で安定を!工務店の資金サイクル改善

2025/07/08 |

多くの工務店経営者が頭を悩ませるのが「資金繰り」の問題です。お客様からの入金タイミングと、材料費や協...

記事を読む

「工務店がSDGsに取り組む事例」について その2

2022/02/04 |

皆さんこんにちは 一社)コミュニティービルダー協会の 浄法寺です。 フェイスブック...

記事を読む

若手職人を育てる!工務店が取り組むべき教育プログラム

2025/07/08 |

工務店において、技術力や施工品質の維持・向上は企業存続の要ですが、その根幹を支えるのは人です。しかし...

記事を読む

工務店 経営 建設業の就業者上昇中 総務省調べ

2023/11/07 |

2023年9月の労働力調査(基本集計)の結果が発表されました。 全体の就業者数は678...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑