コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

雑費を見直す!工務店の経費削減

公開日: : 工務店 経営

工務店経営において、「もっと利益を出したい」「無駄な経費を圧縮したい」「でも削減すべきポイントが漠然としていて分からない」――そんなお悩みはありませんか?経費の中でも見落とされがちなのが「雑費」。しかし実は、雑費のパターンをしっかり見直し、コスト管理の仕組みを工夫することで、企業全体の経営体質が格段に改善されます。本記事では、雑費の定義から削減に不可欠な視点、実践的な手順、成果を最大化するコツまで網羅的に解説。読者の疑問にリアルに寄り添いながら、明日からすぐに使えるノウハウを提供します。何となく経費削減に不安や難しさを感じている方も、具体的な解決策が手に入り、自分の工務店に自信が持てる一歩を踏み出せるでしょう。

雑費の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店経営の現場で、「雑費」という項目がどのように生じ、どこまで許容されるべきかをはっきり理解している方は案外少ないものです。しかし経費の中でも雑費は、積み重ねた時に大きな負担となりやすい一方、使われ方や把握の仕方を少し変えるだけで驚くほどの効果が期待できます。

1. 雑費とは?定義と現場での実例

雑費とは、「消耗品費」「通信費」「交通費」など特定の勘定科目に分類しにくい小口支出の総称です。例えば現場での細かな材料購入、急な事務用品の買い足し、工具の補修パーツ代、カタログ郵送費など、頻繁かつ金額少額で発生します。これらを正確に把握せず、まとめて処理すると「何にどれだけ使ったか」が見えづらくなり、無駄な支出が生まれやすくなります。

2. なぜ雑費がコスト管理のボトルネックになるのか

コスト管理の目的は、経費の適正化と利益の最大化です。しかし雑費は「細かいから」という理由で管理が甘くなりがちです。たとえば、現場ごとに現金を渡して好きに使わせていたり、帳簿と実際の支出がずれていても誰も気付かなかったりという状況が起きやすいのです。

雑費に対してしっかりしたルールや記録・分析の仕組みを設けることで、意外と大きな削減余地が見つかる場合も少なくありません。まさに「チリも積もれば山となる」を体感できる部分です。

3. 雑費を見える化するための最初のステップ

  • すべての雑費支出に「用途」「担当者」「金額」「発生日」を必ず記録するルールを徹底しましょう。
  • 現場別、担当者別、カテゴリ別で月ごとに金額集計し、グラフ化や一覧化を行います。
  • 特に「何となく現金が減っている」「誰が何に使ったかわかりづらい」というケースは、精算報告書のテンプレートを現場で義務化するのが有効です。

この段階で「ウチは思ったより雑費が多い」「特定の現場や担当で使われ方に偏りがある」と気づければ、コスト管理の第一歩を踏み出せています。

4. 雑費の仕分けテクニック:科目の見直しと具体化

次のステップでは、雑費をさらに細分化し、「本当に雑費に含むべきか?」を問い直します。たとえば、現場で使ったものでも「消耗品」「運搬費」として分けられるものはそちらへ計上します。雑費を漠然とまとめることなく、使途や内容ごとに可能な限り具体的な科目を立てることで、管理が一気に楽になります。

  • 消耗品費、通信費、交通費などの該当カテゴリがないかチェック
  • 業務委託先や外注費が混じっていないか確認
  • 内容を曖昧にせず、「メモ」欄で支出の詳細を記載

5. 雑費およびコスト管理見直しの効果:事例紹介

ある工務店では、雑費に関して月ごとに現場ごと集計を試みたところ、年間で約15%の経費カットに成功しました。主な理由は、「必ず理由を記載する」ことで、本当に必要な支出だけが残り、不要な買い物や重複購入が減ったためです。この工程を一度でも丁寧に行うことで、現場が「本当に必要なもの」を自発的に見極める文化も根付きやすくなります。

6. 実践手順【雑費見直し編】

  1. 過去1年間の雑費明細を抽出し、内容別にピックアップ
  2. 用途・現場・金額で分類し、集計・グラフ化
  3. 頻度、金額の大きいものから「必要性の再評価」を実施
  4. 代替手段(まとめ買い、レンタル、シェア化など)を検討
  5. ルール化した記録・精算書を全現場に配布し徹底
  6. 毎月一度、集計結果と削減額を社内で可視化・共有

このステップを経ることで「今まで何となく流れていた雑費」を従業員全体でコントロールしやすくなり、自然と経営の数字も改善します。

コスト管理×雑費:成果を最大化する具体的な取り組み

雑費を可視化・再定義することで、次はそれをいかに削減し、会社の収益アップに直結させていくかが課題になります。多忙な現場でも実行しやすい、効果的なコスト管理の手順と運用ノウハウを紹介します。また「本当に現場がついてきてくれるのか?」「面倒で現実には続かないのでは?」といったよくある疑問にも、実体験に基づくQ&Aでお答えします。

1. 雑費削減の現実的なポイントとは?

  • 「小さな出費」の定期的な棚卸し(例:工具の養生テープ、雑巾、使い捨てマスクなど)
  • 相見積もりやネット発注による価格の見直し
  • 現場用品のまとめ買いによる単価交渉・送料削減
  • 会社で在庫共有し、余剰を持たせない仕組み化(ツールや消耗品のシェアリング)
  • 無駄な現金精算の廃止(電子マネーや法人カード活用)

2. ステップで進めるコスト管理の実践アクション

  1. 見積り段階に雑費の予測を組み込む:

    事前に「過去の工事で発生した雑費額」を基準に、現場ごとの想定経費に雑費枠を明示して計上します。

  2. 進捗管理と都度レポートの義務化:

    予算超過しそうな場合には、担当者から理由説明・見直し案を提出させるルールを設けます。

  3. 外部サービスやサブスクリプションの洗い出し:

    知らずに継続している月額サービスや重複している支払がないか、定期的に点検する仕組みも有効です。

  4. 進捗分析とフィードバック会議の実施:

    月1回など定期的なペースで、代表・現場責任者・事務担当が一堂に会し、削減効果や課題を振り返り、次月に向けて意思共有を図ります。

  5. SNS・アプリによる情報共有の活用:

    具体的に「どこの業者が安い」「これならもっと削減できる」といった小さな現場知恵を、社内全体に即時共有できる環境づくりも重要です。

3. よくある疑問(Q&A)

Q1. 雑費の細かな記録や管理は、現場の手間を増やしませんか?

A. はい、最初は「面倒だ」という声が出るのが普通です。ですが、帳簿記入や経費清算シートを「スマホで写真送信・音声登録もOK」にしたり、1週間単位や現場単位でまとめて申請できるような独自ルールを設けることで、現場の負担は大幅に軽減できます。「何となく現金がいつも足りなくなる…」という悩みが減るため、実施後は現場からも好評です。

Q2. 社員から「削減」への協力を得るにはどうしたらよい?

A. ルールの押し付けではなく、「削減した雑費の一定割合は、報奨や福利厚生に還元する」「現場別にランキング表彰する」など、プラス評価を導入しましょう。現場にとっても得になる仕組みがあれば、コスト管理の文化が定着しやすくなります。

Q3. どのくらいの期間で効果が見える?継続できる?

A. 早ければ1カ月単位で明らかな数字の違いが現れます。半年から1年で全社的な体質改善が定着したという事例も多く、継続のコツは「定期的な数字の振り返り」と「小さな成果もきちんと表彰・共有する」ことです。

4. 過去と数字で比較するためのコツ

  • 前年同月・半年間・最新月ごとに雑費の推移をエクセルや表計算ソフトで可視化
  • 「1棟あたり平均○○円まで抑制」など現場目標を設定
  • 予算割れした現場の理由を集計し、次回以降の見積もり・現場設計に反映

5. 現場で役立つ!コスト管理に活かせるITツール例

  • クラウド会計ソフト(例:freee、マネーフォワード等)で雑費をリアルタイム登録・集計
  • グループウェアやチャット(Slack, Chatworkなど)で現場の購入申請・承認をペーパーレス化
  • 経費精算アプリでレシート撮影・即時申請が可能な体制づくり

コスト管理を継続的に成功させるための「次の一手」

コスト管理や雑費削減は、一時的なプロジェクトで成功しても、数カ月・1年後には元に戻ってしまうケースが珍しくありません。本当に会社の強みに変えるには、組織や人材、評価基準にも工夫が必要です。このセクションでは、最新の事例紹介をまじえつつ、継続的改善を習慣化するコツをまとめます。

1. 数字と「現場の声」の両輪で管理文化を根付かせる

  • 月次報告書だけでなく、現場ごとの「経費削減アイディア」「工夫点」等をミーティングで共有
  • 現場ごとに柔軟性を持たせた目標設定や運用方法を検討(例:規模や経験値に合わせた目標)
  • 数字改善だけでなく、「職場がすっきりした」「作業効率が上がった」等の実感も評価ポイントに加えましょう。

2. 複合的なコスト管理スキームへの発展

経費の「見える化」が定着したら、次はより幅広いコスト管理への応用も視野に入れましょう。たとえば発注ロットや在庫コストだけでなく、工程短縮による人工費削減や、外注先の選択ルール改善、IT導入での間接経費圧縮など全体最適を意識した取り組みが成果を押し上げます。

  • 他社事例や同業者交流でヒントにする(オンライン勉強会、業界誌など活用)
  • 定期的な運用ルールの見直し(最低年1回)で「形骸化」を防止
  • クラウドやAI活用で、さらに高度な経費分析・予測を段階的に導入

3. コスト管理指標(KPI)の設定と人事評価への活用

数字目標を「お飾り」にせず、現場責任者や経理担当の評価指標として組み込みましょう。たとえば、

  • 工事一件あたりの雑費制限額の達成可否
  • 削減アイディア数・実施件数
  • 現場改善による作業効率アップ等

が有効です。

4. トラブル防止と内部統制:現場でよくある失敗と解決策

  • 雑費を極端に抑えすぎる→現場業務が滞る、士気低下につながる場合がある
    ⇒ 必要最小限の例外申請や増額ルールも明文化
  • 管理が厳しすぎて見せかけの数字改善だけに終始
    ⇒ 「改善提案件数」や「実作業時間」等も評価対象に追加
  • 領収書や記録ミスによる会計トラブル
    ⇒ アプリ申請+複数人が数値チェックできる仕組みに分担、負担の分散化

5. 雑費削減の「波及効果」と企業文化への展開

雑費やコスト管理の改善が根づくことで、「会社全体で無駄を省く文化」や「社員一人ひとりが意識的に資源を使うプロ意識」が醸成されます。これは単に経費だけでなく、働きやすさ・顧客満足度・収益構造すべてに波及する基盤となります。

まとめ

工務店のコスト管理において、雑費の見直しと運用改善は「小さな積み重ね」が確かな経営改革に繋がる重要なポイントです。本記事でご紹介した「雑費の記録ルール化」「カテゴリの細分化」「可視化と社内共有」「目標設定と評価・還元」「IT活用による業務効率化」などのステップを一歩ずつ着実に実践していくことで、利益体質の強化と現場力の底上げが同時に実現できます。何よりも、ご自身や社員の意識が変わることで、「もっと良くなる」小さな成功体験が積み重なり、会社の未来がより明るくなっていくはずです。ぜひ、できるところから今日からトライし、一歩一歩着実な成長と成果を積み上げてください。皆さまの実践が工務店経営の新たな可能性を必ず切り拓いていきます。

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

組織体制を強化する!工務店の成長戦略

2025/07/14 |

工務店経営は、競争激化や担い手不足、デジタル対応の必要性など、時代とともに多様な課題に直面しています...

記事を読む

紹介で仕事を増やす!工務店の顧客紹介制度の作り方

2025/07/17 |

工務店の経営現場では、売上向上が常に大きな課題となります。多様な集客方法がある中で、「紹介」を活用し...

記事を読む

新規顧客を効率的に獲得する!工務店の集客術

2025/06/19 |

工務店を経営される皆様、集客は常に悩みの種ではないでしょうか。「問い合わせが少ない」「地域に根差して...

記事を読む

無駄をなくす!工務店のコスト削減で利益を増やす方法

2025/06/19 |

工務店経営者の皆様、日々の経営でお悩みではありませんか? 資材価格の高騰、人件費の上昇、競争の激化な...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑