コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

西日本豪雨の募金・支援金などの窓口について

公開日: : 社会

私たちの仕事の関連の建築会社さんの施主様にも大きな被害が出ているようです。

少しでも被害にあわれた方の支援になればと思い、現時点で窓口となっているところのリンクを作成しました。

比較的使いやすいであろうサービスから並べています。

 

1.LINE

 http://official-blog.line.me/ja/archives/76266400.html

※1円からでも募金できます。

 

2.yahoo ネット募金

 https://donation.yahoo.co.jp/detail/1630036/

※T-POINTなどでも募金できます。僕はこれで5000ポイントほど募金しました。

 

3.楽天クラッチ募金

https://corp.rakuten.co.jp/donation/nishinihon201807_ja/nishinihon201807_ja.html

 

4.ふるさと納税 ふるさとチョイス

https://www.furusato-tax.jp/saigai/filter?category_id[]=934&page=1

 

5.クラウドファウインディング系

CAMPFIRE https://camp-fire.jp/projects/view/86991

Makuake https://www.makuake.com/project/donation-west-flood/

 

6.日本赤十字社

http://www.jrc.or.jp/contribute/help/307/

 

皆さんの気持ちが少しでも現地に届きますように

 

コミュニティビルダー協会代表 浄法寺亘

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

工務店 経営 住友林業、オーストラリアで木造15階建てオフィス

2021/10/08 |

皆さん、10月8日が「木材利用促進の日」って知ってますか? 「十」と「八」を組み合わせると「木...

記事を読む

工務店 経営 国産木材調達に対しての政府補助対策

2022/05/21 |

皆さんこんにちは。 一社)コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 急に気温が25度を超...

記事を読む

木造住宅の安全確保方策マニュアル について

2024/09/10 |

国土交通省は、8月23日に木造住宅の居住者を地震リスクから守るための「木造住宅の安全確保方策マニ...

記事を読む

工務店 経営 定年後の住宅取得はありかなしか

2022/11/19 |

皆さんこんにちは。 コミュニティビルダー協会の浄法寺です。 「定年後に住宅購入は...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑