ZEH(ゼッチ)の普及で更に工務店の淘汰が始まる
ZEH(ゼッチ)基準は良いとしても対応できる工務店か否かで淘汰が進む
消費増税でお客様も動き始めていますね。
様々な工務店さんに聞いても軒並み?忙しいという。(1部中々受注ができていない工務店もあるが・・)
ただ全般的に先回の消費増税の駆け込みに比べて客単価は下落傾向だといいますが、皆さんはどうですか?
さていずれにしても今後結構厳しい状況が見えている住宅市場ではありますが、地域の工務店さんにとっては
2020年のZEH基準というのも今現在対応できている工務店さんは良いとしても今後は対応できないという
ことでは大変厳しい状況になってきますね、商品がなければ住宅フランチャイズやボランタリーなどで対応商品
を購入する、加盟するということも大きな選択として出てくるかも知れませんね。
さて、そもそもZEH(ぜっち)とはどんなものだろう?
カンタンにいうとこういうこと。
「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」とは、年間の1次エネルギー消費量がネットでゼロとなる住宅のこと.
ネットってインターネットではありません(笑)
消費電力のムダを省く「省エネ」と、太陽光発電などでエネルギーを創り出す「創エネ」、また、エネルギーの状態を
見ることができる「HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)」を組み合わせて活用することで
「2020年までにZEHを標準的な住宅にする」
という目標を発表しております。
一次エネルギーとは:
石油・天然ガスなどの化石燃料や水力、太陽エネルギーなど、自然界に存在するものから得られるエネルギーのこと。
一次エネルギーを加工して得られる電気などは二次エネルギーと呼ばれています。
省エネ
断熱・気密性能・通風採光性を高め、室内温度を年中快適に保つことで
エアコンの使用頻度を低減。省エネ機器などの導入により、
無駄なエネルギー消費を抑制することが求められる
創エネ
自然エネルギーを活用し環境負荷の低い太陽光発電など創エネ機器、家庭用
燃料電池などでエネルギーをつくります
蓄エネ
太陽光発電で創った電力や深夜電力などを蓄電池などにためておけば消費量の多い
日中を安い電力で賄うことが出来ます。最近では電気自動車なども蓄電蜘の変わりに
利用することができます。
HEMES
家庭の電気を創る、蓄える、賢く使うためのエネルギー管理システムです。
助成金も各自治体でも出ていることもあるのでチェックが必要です。
ZEHは住宅そのものの断熱化、断熱性能がポイント
その他設備のグレードも大事になってきますね。
2020年では省エネ法義務化
2030年新築住宅の平均はZEHとする
こんなロードマップを国も出しています
もちろんこのようなことは知っているかも知れませんが、新築では相当制限を受けるでしょう。
またHEMSを義務化ということは少し行きすぎかなって思います。
最終的には既存住宅や事業所も含め、国がエネルギー状況を確認することもあるわけですよね。
個人宅で確認申請や完了検査で十分ではないかと思うのです。なにか不自然な政策ですね。
ま、それは良いとしても、消費者の意識も相当変化してきていてZEH対応の住宅なら少し
予算をかけてもいい、としているのが7割以上にも登るという。それだけ関心も高いということ
があるんでしょう。いづれにしても対応できない、分からないということでは済まさせないのが
この制度です。
しっかり取り組んでいきましょう。
石川博信
最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 松下幸之助も学んだ中村天風は事業の発展を秘訣をこう語った。 - 2020年7月17日
- 工務店経営 伝え方で業績も変わる 企業メディア化真価道場 - 2020年7月10日
- 工務店 経営 コロナ後で住宅市場はどう変わるか - 2020年6月18日
工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら
商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置
友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook
工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール
関連記事
-
-
工務店 経営 ウッドショックに対する自民党への要望とは
2021/06/21 |
皆さんこんにちは。 新建ハウジングさんの記事で 『住団連、自...
-
-
コミュニティビルダー協会コラム ~住宅ストック循環事業について②
2016/11/04 |
コミュニティビルダー協会コラム ~住宅ストック循環事業について②~ 先日、国交省からから...
-
-
世界史に学ぶリーダー像(光武帝)
2017/07/24 |
世界史に学ぶリーダー像(光武帝) 歴史をながめてみると色々なタイプの王様や君主...
- PREV
- 住宅営業に求められる営業力は三つ
- NEXT
- 工務店 経営 追客や名簿客への対応